マイナンバーカードって何だっけ
住民票が必要になって、区役所まで取りに行くのが面倒だなと思ったら、なんとコンビニで住民票が出せるという話。マイナンバーカードが初めて役に立つと実感した瞬間でした。
ネットによると23時30分までというので、仕事が終わって23時頃にコンビニに入ってそれっぽいボタンを押すと時間外の表示。このあたりでは23時までしか対応してなかった。そんな情報ネットでは見なかったぞ。と言ってもどっかに書いてあるんだろう。
翌日、23時になる前にコンビニに入って操作。簡単簡単、さすがマイナンバーカード。
「暗証番号が違います」
いや、この番号以外で登録するかね? 押し間違いかな? ともう一度トライするけど違う。スマホのマイナポータルは使ったことがあったので、そこにログインして確認してみようと思ったら、やっぱり暗証番号が必要でロックされていますとの表示。
ロックを解除するために区役所に結局行くことになってしまった。
区役所でロック解除を申し出ると
「住所の分かる身分証明書はありますか?」
マイナンバーカードって身分証明書だったような。。。
免許証を持っていたので困らなかったけど、免許証も統合されたら何を出せばいいのだろう?
身分証明書を使えるようにするために身分証明書が必要という笑い話。
次に聞かれたのが
「暗証番号は全部同じで良かったですか?」
なんだっけ?
複数あるならそれなりに使い分けをしなくちゃいけないような気がする。そもそもパスワードの使いまわしは危険とネットで教わった気がするけど、一緒でいいのかね?
もう忘れたけど、もしかすると私が何種類かの暗証番号を設定していて、それがコンビニで求められた番号ではなかった可能性が。面倒なので全部同じでと言ったら、タッチモニターを指さして、暗証番号を設定してくださいと。
表示は「****」なんだけど、テンキーが画面に表示されていて、思いっきり遠くからでもどこをタッチしているか見えるようなモニターをタッチして入力するというセキュリティって何だっけ状態で入力2回。こりゃ前途多難だわと。
その後、マイナポータルにログインできるのを確認して、コンビニで住民票を出せました。とりあえず便利な道具として復活。でも確かこれ5年更新かなんかあったような。
住民票みたいなものはそうそう必要なものでもないし、必要になった時に使おうと思うと使えず役所に行く必要が出てくるという私みたいな人はこれからも多く出てきそうな予感。
それにしても暗証番号は何に設定してたんだろう。
今度は忘れないようにマイナーバーカードに書いておこう。