表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/135

第22話 国旗の意味です

毎度お読みいただきありがとうございます!

今回は珍しく(?)モフもショタも出ない平和なターンですなぁ。


 レイモンドという人は、本当に愛されてるなぁと思う。

 100年の間、自分を犠牲にしてこの島のために祈って来たのだから、それはそうなのだけど。


 エストは、彼が早くに目覚めてしまうかもしれないとは言っていたけど、人間の時間感覚ならもっとずっと先のことのような気がしてた。

 まさか数日以内に目覚めるなんて。


 島に滞在中に、愛され巫覡さんと邂逅することは全く想定していなかったわ。


 私は足元の釣り竿らしきものを拾って、釣りを再開することにした。

 釣れるかどうかは関係ない、ぼーっと思考を巡らせたかった。


 さすがに断崖の上からでは糸が足りない。

 キョロキョロと周囲を見渡すと、段違いの足場を伝って少しずつ下に降りて行けそうだ。


 餌のついていない糸を水中に突っ込んで、ちょうどいいサイズの岩に腰かけた。

 何も釣れるはずのない棒切れをふよふよと無意味に動かしながら、つい先ほどのやり取りを振り返る。


 どうも、クララとボナート公爵の目的はそれぞれ別にあるらしかった。


 クララ。彼女は恐らく私と同じ転生者だ。

 そもそも、見えてもいないのに精霊の言葉を騙る時点で、いろいろと怪しさしかないのだけど……。


 島流しを提案されて、期間の短縮を願い出るなんて矛盾にもほどがある。

 乳母日傘で育てられた若い女が、無人島ではひと月も持つはずがないことなど、考えずともわかるはずだ。


 彼女は、それに気づかないほど、想像力に乏しいとか、頭の回転が悪いとかいう人物ではない。


 だからもしも恩赦を願うなら、それは期間ではなく、執行内容の変更であるべきだったのだ。

 流刑と死刑がほぼ同義だと、クララが知っていようが、いまいが、関係ない。


 そうでなかったということは、彼女は島流し自体には()()だったと考えて差し支えないだろう。

 短期的にしろ長期的にしろ、私の死が発生すると理解した上で、賛成だった。



 さらに、彼女は最後に言ったのだ。「どうして生きているの」と。


 ただ死を願っただけなら、生きていること自体に疑問は持たない。早く死ね、1年以内に死ね、そう思うだけだろう。


 彼女が転生者で、ゲームの進行を知っているからこそ、そのセリフがこぼれ落ちたのではないかしら?

 きっと、彼女の計画に狂いが生じているのだ。

 ゲーム世界では、悪役令嬢(アナトーリア)は島流しで命を落とすはずだったんだろう。



 一方で、ボナート公爵は私が生きていることに、特別意識を払っている様子はなかった。


 ビーが島流しを提案したと言うなら、刑の決定にはボナート公爵の力が大きく働いているだろうことも予想がつく。

 でも、私の生死には興味を持っていなかった。


 私を、バウド家の娘を、十分な罪の立証もしないまま刑の執行まで推し進めたのだ。

 貴族間の均衡を壊しかねない無謀な策とも思えるのに。


 島流しの提案に乗りたい理由が、ボナート公爵にはある。それがなんなのか……。



 先ほどの会話を必死に思い起こそうと唸っているとき、私の視界にカラフルな物体が映り込んだ。


 さっき、からからと落ちていった国旗だ。

 波に流され打ち寄せられて、私の足元近くまでやって来たみたい。


 4つの精霊、4つの属性を表した4色。

 魔法を扱う巫覡を象徴的に表した杖はカルディア。魔科学による繁栄をもたらし、武によって国を平定したブールの剣。


 それが、この国旗に表現されるキャロモンテ王国だ。

 投げつけられて、海を漂う王国旗の姿を見るのは忍びない。


 せっかく近くに流れてきたのだから、拾っておくべきだろう。

 持っていた糸のついた棒切れで、より近くへ手繰り寄せたものの、水面まではもう少し距離があるため、やはり下へ降りていかねばならない。


 波しぶきによって濡れていたり、藻をまとっていたりする岩場は、足場にするには本当に心もとない。


 慎重にゆっくりと降りながら、なんとなく前世に観た映画のワンシーンを思い出す。

 海岸から上陸した部隊が敵陣の島を占拠する戦争映画で、高い丘の上に建てられた国旗は、疲弊した味方を笑顔にした。


 

 そうか、思い出したわ。

 この国の特殊な法律を。

 数年前、建国50周年を迎える直前に、国中を騒然とさせたあの法律を。


 あの時だって、この島に向かうことを積極的に推奨する人物はボナート公爵しかおらず、「わざわざ死にに向かう国民もいない」との判断で、国有地更新リストから外されたんだ。


 それでボナート公爵がどうしても島に上陸したかった理由がわかる。

 国旗を乗せるだけでもいいと言ったその発言の真意が。


 島に向かうことと命を失うことがイコールではなくなったのだ。

 いち早く上陸して、この島は国家の管理下にあると示さなければ、行動力溢れる国民が大挙してやって来るかもしれない。


 同時に、私には例の法律を適用させないつもりなのだ、ということもわかったわけだけど。いえ、正しくは私を使って噂の真偽を確かめたというところかしら。


 王妃の座を狙う導きの巫女と、島の権利を失いたくない国家との間で、私を流刑にすることの利害が一致した。


 ふん。そう思い通りにさせてたまるか。

 誰も、誰一人、上陸はさせない。1年を過ぎて私の冤罪が清算されたなら、まずこの島の所有権をいただきましょう。


 そして……。

 この島の神聖な地としての立場を取り戻して、神と精霊と、100年祈り続けて私たちを守ってくれた覡とに、真の安息を取り戻すの。

 


 宣戦布告代わりに、この国旗をボナート公へきっちり送り返してあげなければ。


 藻で踏ん張りのきかない岩の上、どうにかバランスをとりながら腕を伸ばして、国旗を掴むことに成功した。


 が、左手に釣り竿、右手に国旗、体勢を整えるだけの腹筋は限界。

 腕を最大まで伸ばしたこの状態が、最もバランスがとれてしまっていて、動けない。


 どうしよう……少しずつ重心を移動しないと。そう思って左手をゆっくり引くと、釣り竿が岩に引っ掛かる。


「あ」


 ギリギリのところでバランスをとっていたらしい私の体は、その些細な衝撃と予想外の事故で、完全に体のコントロールを失い、海へと転げ落ちた。


 ()()()の回避は失敗ね。


お約束は大事だと思うんですよ。

きっとみんな海ポチャを期待してたはずだ(してない)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アジア風ファンタズィーもよろしくおねがいしまーす!
i000000
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ