表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/20

7話 ヒーロー

 翌日。昼休み。

 今日は雨が降っているので、中庭へ行くことはせず、教室で弁当を開けた。

「先輩!」

 大きな声が教室中に響いた。

 ふくだった。

「なんで昨日は部室来てくれなかったんですか!」

 躊躇せず上級生の教室に侵入し、ずかずかとわたしのもとへ歩み寄ってくる。すげえ。なんだこの子の精神力は。鉄板か。鉄板流か。

「いや、ついたて将棋部入るなんて一言も言ってないし、そもそも昨日部活休みなんじゃないの?」

「ついたて将棋部に休みなんてないです。それよりイナミ先輩、ついたて将棋しましょう。海鵺先輩もほら、こっちこっち!」

 教室の隅でぼそぼそ食べていた海鵺を大声で呼びよせた。

 教室中の注目を集め、気まずい。恥ずかしい。なんだか、別に思わなくても良いのに、クラスメイト達に申し訳なくなる。

 でも場所を変えようと提案できるほどのコミュ力もないので、仕方なくこの微妙な空気感に耐える。

 結局、わたしのもとにふくちゃんと海鵺が現れ、近くの机をくっつけ、百均の将棋盤と駒を広げた。教室の隅で飯を食べるボッチ女子二人と、よくわからん後輩女子の三人組。なんだこのくじ引きで決めたかのような取り合わせは。席替えじゃねえんだぞ。

「ついでにごはんも食べようと思ってお弁当持ってきました」

 昼休みの意味を間違えていると教えてあげた。

 そんな感じで昼休みについたて将棋を教えながら弁当を食べた。

「あ、もう予鈴。ほら、ふくちゃん。教室帰らないと」

「えーもうそんな時間ですか。しょうがないですね」

 しぶしぶ、といった様子で腰を浮かす。そこで、期待と不安の入り混じった目で、尋ねられた。

「イナミ先輩、今日こそは部活来てくれます?」

「ん、まぁ、そうだね。一応、行くよ」

「やったー!」

 こうも無邪気に喜ばれると、今日が最後とは言い出しづらい。しかもわたしが行くのは将棋部であって、ついたて将棋部は基本的に関係ないはずなのだ。

 そんなわたしの内心と裏腹に、ふくちゃんはルンルンと、スキップでもせんばかりの上機嫌で帰っていった。

 ふぅ。まぁ、とりあえずこれでおしまい。と、あとは海鵺が自分の席へ戻るのを待つ。

 と思ったら、

「ちょっと、来なさい」

 海鵺に手首を掴まれ、強引に女子トイレへ連れられた。そして、元来の意味ではない、胸キュンラブロマンス(死語)でよく出てくる壁ドン。え、やだ強引。こんなところで、恥ずかしいわ。きゅんっ。

「もう来るなって、言ったわよね」

 ドスを利かせた声で、詰問された。

 胸キュンものではなく、胃がキリキリ痛むタイプの展開だったかー、と思いながら、

「いや言われてないけど」

 と冷静に反論してあげた。

 もっと言えば、今回来たのはふくの方であって、わたしにはどうしようもなかった。そこを責めるのはお門違いだ。

 と、そこまで考えたところで、気づいた。

「ああ、あのラブレターは、君か」

 先日、靴箱の中に入っていた手紙を思い出す。くそう、ぜったい犯人はイケメンなダンディだと思ったのに。女子校だけど。

「脅迫状よ」

「情熱的なお手紙だったね」

 軽口は鋭い目に咎められ、威圧感を増す。思わず背筋が伸びた。

「それで、今日も明日も明後日も、活動に、来るつもりなのかしら? あなたがそのつもりなら、私にも考えがあるわよ」

 言って、ポケットをごそごそと漁り始める。なんかヤバイ臭いがする。

「待って! 待って待って! 最後!」

 慌てて手を振るわたしに、怪訝そうな目を向ける。

「全部で三回。姉ちゃんに無理やり講師として参加させられる回数。だから今日が最後。明日からは、将棋もふくちゃんも関係ない生活」

「…………でも、たぶん、あの子は、またさっきみたいに、あなたを訪れるわ」

「そんな事言われても。本人に言ってよ。わたしにはどうしようもないんだから」

「断りなさい」

「えぇ……」

「とにかく! あの子には今後一切二度と関わらないで。今日だけは大目に見るけれど、それ以上は許さないわよ」

「はぁ」

 なんとも返答に困ってしまうが、海鵺の表情は真剣そのものだ。

 海鵺は結局、静かな怒りを肩にまとわせたまま、トイレを出て行った。



 その日の活動は、意識的に、ついたて将棋部には関わらないよう立ち回ることにした。

「おーい稲美。次対局だぞ」

「えっと、ごめん、こっちの検討が難しいから、待って」

「…………」

 やべぇ。あの目。後で折檻だ。

 でも、やはり、ふくに関わるのは気まずい。

 何をするかわからない海鵺の逆鱗に触れるのは、得策ではない。ていうかなんだこれ。なんでわたしばかりこんな板挟みになるんだ。勘弁してくれ。

 と思いながら、検討をする。なんだか、いつも以上に味気がなかった。ああ、早く帰りたい。



 長い、拷問のような活動が終わった。

 さあ早く帰ろう、と、姉ちゃんやふくから逃げるように部室を出ると、将棋部の部長さんが声をかけてきた。今日は来客の多い日だこれでわたしもボッチ脱却リア充だやったー。

「ちょっといいかな」

「えっと、あんまり」

「五分だけ。五分だけ、話をできないかな」

 そう食い下がられては、断りづらい。わたしの悪い癖だ。

 結局、場所を変えて二人きりで話すことになった。

「単刀直入に言う。将棋部に入ってほしい。君がいれば、うちは全国に行けるかもしれない」

 予想通りだった。だから、あらかじめ考えておいた答えを口にする。

「すみません。もう将棋はやめたので」

 沈黙が下りる。

 空気が重い。だから嫌だったんだ。

「……理由を聞いても、いいかな」

 絞り出すように尋ねてきた。

 当然、ほとんど関わったことのない人間に対し、本心をさらけ出す気などさらさらない。適当にごまかしてやり過ごす。

 つもりだった。

「あんなに、強いのに。なぜ、将棋をしないんだ」

 気づいたら、吐き出していた。

「強くなんて、ないです」

 ずっと、抱えていた思いを。

「弱くて、弱くて、弱い。自分の弱さを、才能のなさを、嫌というほどに思い知らされて、もう将棋のことが大嫌いになって」

 誰かに、聞いてほしかったのかもしれない。心の内を。

「それで、やめたんです。逃げたんです」

 逃げた。

 以前、姉ちゃんがわたしに使った言葉だ。

 あの時わたしは、怒り、強く否定し、自己の正当性を主張した。

 でも、本当は、分かっていた。

 そう。わたしは、逃げたんだ。

 才能のなさ、勝てないという事実に怯え、疲れ、逃げた。

 そんな私の独白に対し、

「…………ついたて将棋に、か?」

 悔しそうというか、なんだろう。怒りに似た感情を見た。

 一瞬の、空白。

 ハッと、失言に気づいたのだろう。部長は頭を下げた。

「っと。すまない。失礼なことを言った」

 慌てて頭を下げる。

「いえ。……ついたて将棋、嫌いなんですか?」

 わたしの問いに、渋い顔をする。

「嫌いではない。が、好きでもない。運が絡むゲームは、言い訳ができてしまう。だから好まない」

 わからないでもないな、と思った。わたしにも、将棋という完全ゲームこそが至高のゲームだと真剣に思っていた時期があった。

 でも、今は。将棋に挫折し、ついたて将棋に出会った今は、そうは思わない。

 きっと、どのゲームも、それぞれ、100点のすばらしさがある。

「はぁ。しかし、やはりそうか。まいったな。やっぱり、頑張って私たちが強くなるしかないのか。せめて、まともにスパーリングできる程度にでも……」

 部長さんは、独り言のようにつぶやく。

 誰とスパーリングするんですか、とは、訊かなかった。

 踏み込んだら、引き返せなくなりそうだったから。

いろいろちからつきてごめんなさい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ