文句だらけの新車生活
大きな買い物をする時はじっくりと。
その教訓を棚上げしてしまった者の物語………。
新車。
それはワクワク。
納車。
それはドキドキ。
滅多に買う事のない高額商品だ。
最近はリースだレンタルだとやっているが、やはりこういうものは個人で所有したいと自分は思う。
とはいっても、今回の購入はやむにやまれずな事情が大きい。
前の車は海風に晒され続け、マフラーが半分外れた状態になってしまったのだ。本来マフラーを固定する「周辺」の殆どが錆びて朽ちた為、まともに修理もできない状態になったのである。ごり押しすれば修理は出来たのかも知れないが、ディーラーなんて新車を売ってなんぼである。テレビで扱う修理人のように、細かなサービスなんてある訳がない。
そうなるとまあ、通勤に使うし、親の通院にも使うので購入しないという選択肢はなかったのだ。
なら新車じゃなくてもいいじゃん、と思いもするが、自身の年齢も年齢だ。ラスト新車のつもりでの購入。
だが、それは思い立ったが吉日とはならなかったのだ。残念ながら。本当に残念ながら。
納車はなるべく急ぐ必要があったが、当時半導体不足で車の流通は滞っていたといっても過言ではない。
この件はニュースでも取り上げられ、1年待ちなどと報道するものもあった。
幸い、ディーラーには一通りの装備を付けた展示車の在庫があるというので、即決した……はいいが、ここでひとつ失敗する。
急いでいて、じっくり考えなかった事。それはひとつの固定観念でもあった。
――車はローンでしか買えない訳じゃないだろう!?
ローン一色だった脳みそは極普通に5年払いを選択していたが、金利だけで定価の5割以上増増だ。
店にいた時はそれを「当たり前」と捉えてしまったが、考えてみりゃ一括でいいじゃん!?
自宅でそれに気づき、慌てて連絡したら「一旦取り消す必要がある」「取り消したらまた購入手続きをするまでにその在庫が取られてしまうかも知れない」等々ホントか嘘かも判らない話をされ、「じゃあ契約が決まったら一括で払うわ」と切り返すと、「頼むからそれだけは勘弁してくれ」「するならせめて1年以上経ってから」などと、こちらが引くくらい必死な様相であった。
当時、某車屋の問題が取り沙汰されており、ちらっと話が出ていたが、恐らくローン会社からのキャッシュバックでもあるんじゃなかろうか?と邪推する。
単純にそっちの方が営業成績を多く見るルールもあるのかも知れないが、どちらにしてもそこで顧客優先しない辺り、サービス業としてどうかしている。
勿論、碌な確認もせずにそこで「お任せ」してしまった自分の失敗なんだが、なあ?
とりあえず、メンテは今後も頼むけど、まあもう車は買わんな。
で、肝心の新車だ。
「やっぱり、軽よりパワーがあるよ、雪道で長距離走るならガソリン車だ」という触れ込みだったのだが、前のヤツより貧弱だ!? 前なら普通にいけた坂で、ベタ踏みする羽目になってるから間違いない。マジ弱っ!
まあ、燃費は良くなってるが、街中で走る限りだとリットルで16~8㎞、長距離メインだと20㎞といった所で「非常に優秀」というレベルではない。ホントに、前よりはいいかな?くらい。
ちなみに前者の、パワー問題を解決する為に四駆モードもあるが、それでは当然燃費が悪くなるし……駄目じゃね?
それと最近の傾向なのか、いらん機能が多すぎる。
まず「鍵」じゃなくて「鍵機能」。
要電池。電池が切れたら面倒なだけ。
こういう機能があると電波を受信しての盗難の元になるのだが、この機能は外せないという。盗難推進推奨マシン?
で、センサーだらけの周辺警戒。
後ろを人が通ってピー!は、まだいいんだが、草をかき分けて進んでピー! 雪壁に近づいてピー! 左寄せで走ってピー! 追い越し掛けられてピー! 幅寄せされてピー!
うっさいわ!?
車内にある謎の表示群。
センサーが多いと言う事はそれに対応する警告灯なんかも多い訳だ。
だが、独自のマークなのかどうかは知らんが、正直判別しにくい。そもそも大抵の場合は一瞬で消えるし、どんなマークが光ってたかなんて判らない。
ただ気になるのは、最近の車は昔のように「キープレフト」とは言わなくなったのかな?という疑問だ。
左寄せて走ると警告音鳴るしな。走ってる車走ってる車大抵左寄せせずにど真ん中走ってるし。
でも道交法自体は変わってないようだな。不思議不思議。
オートライト。
前方の車を察知して、ハイビームがローに。 これはいいんだが、街灯に反応してローに。 中央分離帯の反射灯に反応してローに。 何に反応したか判んないけどローに。 何か知らないけどローのままに。
お陰で横断する動物が近くに来るまで見えず、危うく衝突しそうになること多数。
何だコレ?
しかもこれ、周りから見たらライトを意味なく切り替えてる変な人であろう。 警察が見たら注意される案件じゃないの?
いや、一応手動でオフには出来るんだが、オートライトのオフ=手動ライトのオンで、そこから手動ライトをオフにするにはもう一回操作をする必要がある。
だがエンジン切る時は何故かオートに戻す必要がある謎仕様。戻さないとピーピーと警告音が!
これって他のメーカーも同様の機能なんだろうか? 面倒くさくない?
なんつーか、もう完全にオフにさせてくれっ!
ナビは付属で、まあ最新の機能とかではないのだが結構酷い。
ナビして貰いたい場所をあらかじめ登録しておく事が出来ない。「登録」機能が現場でしか有効化しないので、一旦ナビして貰い、現場に着いたら登録する必要がある。
何カ所も行きたい場所が連続してある場合、その度に検索する訳だ。
ちなみに工場出荷時への設定の復帰機能があるが、これを押下するとこの辺の登録地点も全部消える。 お~い、それは設定じゃなくデータも復帰させてんじゃん。
個人的に酷いと思ったのはオーディオ周りか。
音質とかはそれ程気にする質ではないのだが、兎に角酷いのだよ、これ。
まず、再生順が異常。
メーカーホームページによると仕様らしいのだが、曲順が新旧でもタイトル順でもファイル名順でもアルファベット順でも五十音順でもサイズ順でもないんだよ。何なの、コレ?
カタカナ曲の後にアルファベット曲が入ったと思ったら、次に漢字、アルファベット……って、何でやねん!? しかも同じ文字で始まる曲同士が並んでないとか、一体全体どういう順番なんだ!? いや、並ぶ時もあるんだよ、これまた。
唯一数字だけは順番にカウントされてるんで曲タイトルの前に01からの数字を入れたら上手く並ぶのだけど、それを「知る」まで試行錯誤があったのだ。
え? なんでって?
これも謎仕様なのだが。
このオーディオ、ファイル名ではなく音楽ファイルのプロパティ内にある「タイトル」を読み取ってやがったのだ!
当然だがナビからこれらのデータは直接弄れないので、自宅PCと車内を行ったり来たりした調査結果である。マニュアルにはそれらの情報はゼロ! 自分で検証したよ、こんちくしょー!
そしてだ!
直しても表示が修正されない事例がある事が判明! むしろ以前のまま表示されるパターンのが多い。
恐らく(勝手に)カタログファイルのようなものを作っている為、ファイル名を変更しないと改めて読み取らないのだろう。
そう推測し、だがファイル名は弄りたくないと、フォルダを作りそこに移動させたりとしたが、何故か上手くいかない。
どうもフォルダがあっても、フォルダ自体は完全に無視した上で全タイトルを「完全固有のタイトル順」で並び替えているようだ。
何て無駄で何て面倒な仕様なんだ、コイツ!!
一応フォルダ内の曲再生の機能もあるが、その場合タイトル名ではなくファイル名が表示される。何で!?
また個人的には全く不要な機能として、判別出来たアーティストの写真を自動で表示するという謎機能もある。
判明できない(?)場合は良くわからん楽器類が表示され、場合によっては黒画面。全く以て黒画面だけでいいのに余計な機能よ。しかも何か間違ってるっぽい?
30年くらい前の超マイナー曲だよ? どう見ても20代~30代のとある画像が映る。当時のその人とも違うようだし……誰やコイツ状態。同名アーティスト?
何か気に障るから、これを表示させない為にちょと手を加える事にする。のだが!
まずアーティスト名を読み取れなくならないか、姓名の間にスペースを入れたり、半角スラッシュを入れたり。
→そもそもそこだけを修正しても「ファイルが変わった」と見なしてくれないらしい。ホントに面倒な仕様だな、コレ。
仕方がないのでファイル名をちょっとだけ変更する。といっても「-」を付けただけだが。
→何故かファイル名が変わったと認識していない!? 何故だ!?
どうせ自分が使う時は表示されないのだ! と、開き直ってファイル名をもっと変更する。全ての文字の間に「-」や「+」を追加。ついでにプロパティ内のタイトルも弄る!
→変化無し! 何で!!??
もう自棄だ! 訳分からないくらいファイル名を別物に。タイトルもアーティスト名も辛うじて判別出来る位に変更! ついでにアルバム名、トラック番号も変えてやる!
→変化無し!!??
何で!? この状況で普通に前の状態で読み込むってどういうシステムなんだ、コイツ!? ホラーか、これは!!!!????
全く以て謎すぎる、マジホラーなシステムである。
HDに勝手にコピーしたのかとも思ったけど、いちいちUSBに読みにいってるんだよ…………。抜いたら当然読まないし……。
何なんだ、このシステムはさあ……。
ねぇ、○○○○○さん?
メーカー仕様なんて言ってないで、きっちり調整してくんない?
色々実話です。
あんまりにアレなんでメーカー名は非公開で。