ついに、大事件
事の起こりは、花山院だった。
花山院は、突然出家して一条天皇に譲位された一代前の天皇なのだが、譲位の原因になったのは、寵愛した女御・忯子の死であった。悲しみのあまり出家したいと嘆いていらっしゃたのを、故道隆の弟の故道兼がだまくらかして(?)出家させてしまい、まんまと(?)孫の一条天皇を即位させたのが定子の祖父兼家だったといううわさがある。藤原氏の関係者は、すでに故人となっているが、花山院はとっても元気で、出家したくせに、女御・忯子の妹の四の君のもとに通っていた。
そして、女御・忯子の妹で、四の君の姉である三の君のところに定子の兄の藤原伊周が通っていた。
この当時は、通い婚。三の君も四の君も、同じ屋敷に住んでいる。伊周は、だれかが自分の思い人を盗んでいると思い込み、武闘派の弟隆家に相談する。よし、任せろとばかり、隆家は、暗がりりで兄の恋敵に矢を射かけた。なんと、その人は花山院で、その矢は花山院の着物の袖を射抜いた。いくらなんでも、貴族の身で皇族、それも前天皇を射るとは。出家の身の花山院も、矢を射た隆家も、頼んだ伊周も、何とかもみ消したかったのだが、しっかりバレた。一番バレては困る道長の耳にも入った。とうぜん、一条天皇にも知らされる。
さすがに、一条天皇も、かんかんに怒った。いくら定子の兄弟でも、天皇制政治に対する裏切り行為だ。許せない。ひと昔前なら死罪だ。兄弟は、なんとお産のために二条第にいた定子にかくまわれていた。一条天皇は、強制捜査の命令を下し、二条第に検非違使が踏み込ませ、兄弟を捕らえらさせた。定子は、悲しみのあまり、自分で自分の髪を切ってしまう。
定子は自ら出家、伊周は筑紫に、隆家は出雲に左遷され、中の関白家は、完全に落ちぶれた。都中、このうわさで持ちきりだった。
 




