345話:二年目新学期5
「なんかごめん」
ウィーリャをヨトシペに託して追い出した後の教室で、僕はクラスメイトに謝ることにした。
その上で、手早く手紙には目を通す。
一年礼儀作法学んだクラスメイトは、読み終えるまで動かず待ってくれる。
「アズ、聞いていいなら教えてくれる?」
「伝えなかったとは言え、気にはなっていた」
本を閉じたイルメと、普段の調子に戻ったウー・ヤーが読み終えたのを察した。
「簡単に言えば、錬金術を教えてやってほしいってところだね。物覚えが良くて、教えたことは忘れないそうだよ」
「つまり、お勉強しかできなくて教えたまま応用もできない頭の固い子?」
ラトラスが邪推するんだけど、そう言われればそんな感じだった。
ネヴロフは頭の後ろに腕を組んで、ウィーリャよりも気になるほうに話を持っていく。
「アズが何か教えるなら俺も聞きたいな。橋のための測量ヨトシペさんがしてくれたって」
「逸れるな。アズが教えるにしても、向こうは錬金術なんてやりたくないと公言してるぞ」
エフィがいうには、学園入学自体が不本意。
その上で落ち目の錬金術科に入れられたことで、余計にやる気がないらしい。
錬金術が害ってことが印象強いらしい言動もあるから、もしかしたら僕に教われとも言われてない可能性がある。
「ロムルーシのイマム大公の領地では、錬金術師の遺産が二つ放置されて制御できてなかったからね。錬金術への悪い印象は、最初から興味がない大陸中央部の人間より強いかも」
その上で、イマム大公は有用性も理解してる。
そしてレールの試用や先の発展も思って、詰め込みでも理解できる能力があると見込んでウィーリャを送り込んだわけだ。
「ロムルーシって上下明確で、ウィーリャ自身にイマム大公からの要請は断れない。すなわち命令とか思ってそうだなぁ」
「アズに手紙渡して返事貰ったら、学園辞めて帰る気みたいなこと言ってたよ」
ラトラスの言葉に、他のクラスメイトも漏れ聞いたことがあると頷く。
それにウー・ヤーが不穏なことを言い出した。
「本人の希望で帰ってくれるなら、アズも時間を取られることもなく済むな」
「というか、アズは教える必要あるのか? イマム大公とそのような約定をしたか?」
エフィにそう聞かれると、首を横に振るしかない。
手紙にはレールの性能に関する報告もあるし、これを情報提供の対価として教えるとも読めるけど、正直そこまでやる義理もない。
関係を続けて行くならまだしも、アズロスは卒業と同時に放棄する偽名だし。
僕が考え込んでるとイルメが提案をしてきた。
「アズ、相手が女性で対処に困ると言うことなら、私が前に出るわよ」
思わぬ積極性に驚かされた。
見る限り、イルメはウィーリャに関わりたくない様子だったのに。
そう言ってくれるのは、つまりは僕への気遣い?
「ありがとう、でも僕の問題だから自分で対処してみるよ。教室で騒ぐようなら僕のほうに回して」
言ったらイルメは不服そうに眉を寄せる。
「アズ、結局今年も授業半分しか受けないんだろ? それに遅れた分の課題もあるじゃん。あのウィーリャまで入れると、俺たちと実験とかする時間なくないか?」
ネヴロフは残念そうに言うのを見て、イルメも居住まいを正した。
「正直、あの子に割く時間があるのなら、私も相談に乗ってほしいことがあるわ。一年学んで来たけれど、錬金術に関しての知見ではあなたには及ばないもの。早くも一年が過ぎてしまった今、やりたいこと、試したいことが多すぎるの。少しでも可能性を絞れるアズの意見は貴重よ」
「それにアズは、ボードゲームもやはり覚えるべきだな。どうも全体を見る割りに、動かすのは基本的に自分の駒だけという状態だろう」
エフィはわからない顔のクラスメイトに、ボードゲームを知らないことや、僕が漏らした地下での反省について話す。
するとウー・ヤーが納得した様子。
「確かに利用することはあっても、協力となるとしていないな。ダンジョンでも後ろで見ていただけ、地下でも指示を出すのは危険に際してのみ。それは確かに惜しい才能だ」
「そもそもアズって、貴族としてエフィやウー・ヤーみたいに戦い方とか人の使い方習ってるの?」
ラトラスに聞かれて肯定はする。
武芸の家庭教師だったヘルコフいたし、戦いとか軍の動きとかも付け焼き刃だけど覚えたし、従軍経験も一応ある。
けどそれをエフィ、ウー・ヤー、イルメの三人が怪しんだ。
「それにしては覇気がなさすぎる。やったにしても型だけじゃないか?」
「よし、一度やってみよう。こっちの流派ならエフィがいいか」
「動きを見るのが早いわね。机をどけましょう」
何故かあれよあれよという間に、教室の真ん中を開けて、僕はエフィと向かい合う。
剣の代わりに教卓にあった指示棒と、高い位置の窓を閉めるために使う棒を握って。
「お、立ち姿はアズも決まってるな」
「けど、動きがなぁ」
何回か棒を打ち合わせると、ネヴロフとラトラスにもわかるくらいに、僕とエフィでは技量が違った。
そして当のエフィは首を傾げる。
「どういう教え方をされたんだ? なんでそう自分から打ち込む時に遅い?」
「受けて流す、受けて返す。そういう受け身に見えたわ。攻撃に回ると途端に慣れてなくて考えてるのがよくわかったわよ」
傍目のイルメに指摘された。
「イルメも弓以外に武芸やってたの? もしかして僕より強い?」
「巫女姫になるには、私の精霊との交信能力は低いの。そういう者は守護者として巫女姫に仕える道もあるのよ。だからひと通りはやっているわ」
巡礼の旅をしたり、狩猟に慣れてたり、イルメってけっこう僕よりアウトドア派。
本を読む時間を欲しがるのは、もしかして体動かす時間を別に取る必要があったから?
家自体が武門のウー・ヤーは考えを纏めて口を開く。
「つまりは自ら攻撃に移ることに慣れてない。体が覚えていないんだな。代わりに襲われた時には反応できるし、反撃もできる。完全に身の安全を第一に仕込まれたわけか」
「なんかそれ、襲われる前提で武芸身につけてない、アズ?」
解説を聞いたラトラスが、耳を下げて心配してしまった。
ネヴロフも驚くけど、他はそんな気はしてたというような視線だ。
そんな目で見られても困るよ。
だってヘルコフからそんなこと言われてないし。
前世でもやってないから、教えられた武芸が偏ってたなんて今知ったし。
それに、否定できない心当たりもあるんだよねぇ。
「えーと、一度、他の人の警護に間違って、制圧されそうに? なったことがあって。そのせいかな」
剣の使い方教えられたのって、テリーの宮中警護に剣抜かれそうになった後だし。
僕が言うと、エフィは棒を構え直して腰を落とす。
「アズ、もう一度だ。今度は三合俺から打ちかかる。それを受け切ってから、三合返してみろ」
言って、エフィは僕が構えるのを見ると素早く接近した。
両手で構えた袈裟切りのわかりやすい一撃を、僕は棒を盾のようにして構えて身をかわす。
続く一撃はすぐさま刃を返しての横薙ぎ。
完全に胴を捉えられてるから、身を引きながら棒で受けつつ避ける。
すると畳みかける三撃目は下からの切り上げ。
さすがにこれだけお手本のように連撃されると、予想がついたから問題なく避けられた。
で、次に打ちかかる番になったけど、通じない。
手首を狙えば、その前に棒で弾かれ、真似て袈裟切りしても、振り下ろすところを受けられた。
三撃目はどう考えても打ち込めない距離を取られて、僕のほうから降参する。
「うん、今まで教師以外とやったことなかったし、自分の才能のなさはわかったよ」
「いや、アズの場合は全部見えてるのに体がついて行ってない。ネクロン先生が言ったとおり、勝利条件が違いすぎて、そもそも勝負の仕方がおかしい」
僕に指を突きつけるエフィに続いて、イルメも頷く。
「まず自分が攻撃する側になった途端、考えすぎて何処を狙うか目が物語ってしまってるわ。いっそいつもの死角を取るやり方が向いてたのよ」
「受けて返すは叩き込まれているようだし、これは確かにボードゲームでもして攻撃に向く思考を作ったほうがいいかもしれない」
ウー・ヤーも、そもそも僕に攻撃を仕掛ける思考が足りないと結論付けた。
するとラトラスが垂れていた耳を立てて手を挙げる。
「あ、じゃあ俺が教える! ボードゲームなら知ってるし、アズに教えられるよ!」
「よくわからないけど、遊ぶなら俺も覚えるぜ」
褒められてるのか貶されてるのかよくわからない内に、僕は何故だかネヴロフと一緒に、今度は対戦ゲームを教わることになったのだった。
定期更新
次回:錬金術科新入生1




