表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

絶対敗北宣言からの………

 戦いの基本は敵をよく観察する事。


 幸か不幸か、オレは雑兵(NPC)に、何の違和感も無く溶け込んでいるから、鎧武者がオレに向かって突っ込んで来る事は無い。


 まず思うのはカッケェ鎧。

 いかにも戦国武将といったその鎧は、威風堂々としていて、兜飾りの『龍』一文字は見事としか言いようが無い。


凡之助「オレもあんな感じの鎧が着たいんだけどな〜。」


 雑兵の格好は目立たなさすぎ。主人公だからもっと派手な奴がいいんだよね。


 次に目を引くのは青白く光る薙刀だろう。

 縦横無尽に振り回す薙刀は、元祖戦国無双オンラインのスキルを利用しているのか、雑兵(NPC)を宙高く舞い上げている。


凡之助「………あれ?さっきから回転斬りばっかりじゃね?」


 本来、薙刀は突くも払うも自由自在。それなのに鎧武者は振り回してばかり。


 ただ振り回すだけならば、長刀なり、斧なり、あるいは鉄球なんかで良いだろう。


 よくよく見れば、縦横無尽に振り回している薙刀の軌道はワンパターンだという事に気がついた。


凡之助「………あ〜、まさかまさかの初心者さん?」


 そう、武将といえど操作しているプレイヤーの技量が低ければ、本来の性能を引き出す事は出来ず。


凡之助「うーん。鎧で資金と重量を使いすぎて、長刀を買う事が出来なかったカワイソちゃんか。」


 元祖戦国無双オンラインでは、初期資金を与えられて装備を整える。防具にその資金を割り振り過ぎれば武器は必然的に弱くなる。

 重量についても同様。武具全体の総量が一定以下で無ければならない為、重い防具を着けてしまうと、武器は軽くなる。


凡之助「こりゃ、ひょっとすればひょっとこすると勝てるかもしれないっすよ。」

 

 雑兵(NPC)に隠れるように鎧武者に接近し、スキルの終わるタイミングを計る。


凡之助「よ〜するに、縄跳びと一緒。腕が伸びきった瞬間を狙って〜………ココ!」


 カキンッ!。


 思いきり弾かれた。流石に重い鎧だけの事はある。


凡之助「なら、鎧の間を狙って行くしかないか。」


 篭手、顔、脇、剣道だと反則になる足も狙っていく。


 シュッ!ヒュン!ブスッ!ザッ!ガスッ!

 ある程度はダメージを与えられたようだ。

 さっきからダメージを与えてくる雑兵(オレ)を倒そうとスキルを連打しているが、雑兵(NPC)に紛れている為、オレは無傷。


 むしろ、スキルの使いすぎでスタミナが切れるのか隙が増えた。

凡之助「はいはい、お疲れ様でした〜。」

 

 こうなってくれば、突き倒して終わりである。初戦は呆気なく終わってしまった。


凡之助「ひょっとこしなくても勝てましたわ。」

 

 火男(ひょっとこ)のように唇をすぼませてみる。

 

 うーん、どう見てもマヌケ顔だ。こんな顔の雑兵(オレ)にやられちゃうとか、鎧武者も可哀相だな。

 

 くだらない事をしていると他の雑兵が話し掛けてきた。


雑兵「あんさん、武将さやっつけるどかなんぼしょっと〜!」

 

 いあいあ、何弁なのかも分かんないから。まぁ、ニュアンスから褒めてくれてるんでしょ。


凡之助「この程度、朝飯前ってもんっすよ。」

 

雑兵「ほなら、あちきにおる武将さもやっつけてくれるべな?」

 

凡之助「おう!任しとけ!………ってまだ武将いるの?!」

 

 どうやらこれで一面クリアーになる訳じゃ無いらしい。

 

 雑兵が指差した先には馬に乗り槍を使いこなす武将の姿が。


凡之助「マジかぁ………。」

 

 さっきの鎧武者より強そう。なんかもう逃げたいんだけど駄目かな?

 

 雑兵達は何も言わず、瞬きもせずこちらを見ている。

 

 ………駄目ですよね。はいはい。行ってきますよ。

 

 オレの物語はまだ休憩を挟めないようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ