表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

92/258

閑話:双子十字第三版

それは、裏切りを表す言葉

「耀子さん、ちょっと聞いてほしいんですが」

「聞くよヨシマロエリーナ、ちょっと言いにくいことかな?」

「なにそれ……いや、言いにくいというより、嘆かわしいことですね」

「芳麿さんにしては珍しい話題ですね」


 耀子の兄、信輔同様に育ちの良い芳麿は、そういう説教臭い話題をすることがあまりない。唯一、鳥類の保護に関しては相当思うことがあるようで、信輔や煕通と一緒に史実にはない動きをいろいろしていた。おかげでトキやダイトウウグイスといった史実では絶滅同然の状態にまで減ってしまった鳥類も、この世界では早期に保護活動が行われていて、何とかその命脈を保てそうな見込みである。


「それだけ毎年数人は見るんですよ……遊興に浸って身を持ち崩す学生を」

「あぁ~……それはやっかいですね……」


 大学時代の耀子の身の回りにはそういう人間はいなかった──寄り付かなかっただけかもしれないが──ものの、都会に出てきたことが原因で堕落し、学業を放棄してしまう学生がいるという話は聞いていた。


「どうしたら学業に専念してくれるようになるのでしょうか」

「正直、趣味で学業をしている私達がそれを考えるの、向いてないと思いますけど。王は人の心がわからないと申しますでしょう?」


 本来、現代人である我々が明治・大正時代に転生したら、娯楽の少なさに辟易すること請け合いである。テレビゲームの類は当然として、トレーディングカードゲームすらなく、運動系や芸術系も道具が手に入りにくいのだから、大抵の「前世からの趣味」は楽しめなくなってしまうのだ。そんな状況で学業に打ち込むというのは、それこそ山階夫妻のような一握りの奇人にしかできない芸当だろう。


「またそうやって出典不明のことわざを……」

「ただ、伝え聞く話から察するに、たとえ彼らを机に縛り付けたとしても、まともに勉強するようになるのは四分の一に満たないでしょう。であれば、せめて身を持ち崩す心配のない娯楽を提供して、落第する程度で済ませるしかないでしょうね」


 本人は伝え聞く話と言っているが、実際には前世の経験である。一般的な人間は、同じことを延々とやり続けられるようにできていないのだ。


「……確かに、言われてみれば趣味というのはどれもこれもお金がかかるものばかりですね。私も耀子さんも、経済的に苦労したことはありませんが、教科書代ですら地方出身の苦学生には大変な支出だと聞きます」

「大学時代には洋書の翻訳料で食いつなぐ学生も見かけました。遊興にふけられる環境がなくても、大学生なんてそんなもんなんです。多少支出がかさむようになった程度で、簡単に首が回らなくなってしまうというのも一因でしょう」

「ふーむ……花札とか、トランプとかでも配りますか?」


 トランプについては、この年代だと既に任天堂──そう、あの任天堂である──が国産化している。


「確かにあれはお金がかからなくていいですね。でも既存の娯楽ですから、ここは1つ、まだないものを作った方がいいと思います」

「まだないもの……?」

「私にいい考えがある」


 したり顔で胸を張る耀子に対して、我が妻はまた変なことを企んでいるなあと芳麿は思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
挿絵(By みてみん)

本作世界のチベットを題材にしたスピンオフがあります。

チベットの砂狐~日本とイギリスに超絶強化されたチベットの凄腕女戦車兵~ 

よろしければご覧ください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 燿子さん賢明な判断です。 どんな娯楽が登場するのか楽しみです。 [気になる点] 娯楽の少ない時代・状況の方が逆に学問に専念しやすくなるような気がするのですが・・・
[一言] TRPGの概念がない社会に広めるルールとしては難しすぎないかなと思うけど、目の付け所がすごい。
[一言] 日本の1920年代……大学生……金……当時の日本は、 https://www.youtube.com/watch?v=MQAmZ_kR8S8 https://www.youtube.com/…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ