表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/258

鳥を集めるならまず餌をまけ

 テイジン第2実験棟。テイジンレーシングチーム「マイスター」(ちなみに航空機テストチームの愛称は「ウィンドノーツ」)は、ここでマシンの保管や調整を行っている。


「……これは、どこの会社の車なんでしょうね?」

「我らがテイジンだよ。何言ってるの文子さん」


 この娘は何を言っているのだろう……気持ち悪い……とでも言いたげな表情で耀子は答える。


「こんなにいっぱいいろんな企業の名前が描かれていたら、何が何だかわからないでしょう」


 嗚呼、悪魔とはお前のことだ、とでも言いたげな表情で文子は返す。彼女たちが乗るジムニー モンテカルロはベース車体色こそ白であり、左右のドアとフロントエンジンフードには赤字で「TEIJIN」と大書きされていたが、それ以外の場所には様々な日本企業と一部の英国企業──例えば三共、日本輪業、ニッチツ、ウェイクフィールド、日本シェル石油といったいかにも関連してそうな企業から、播磨造船所のような関係がなさそうな企業まで──のロゴマークやシンボルマークが所狭しと描かれていたのである。


「まあ、みんな私達に広告料を払っているので、ある意味ここにロゴが書かれている企業すべての車と言ってもいいのではないでしょうか」

「はあ……」

「乗る私たちの身にもなってくださいよ耀子さん。もし車をぶつけたりしたら、その位置の企業が何と言ってくるか……」


 耀子はよく知らずにやったことであるが、こうしてスポンサーを集めて車体を広告で覆いつくす手法は1960年代に活躍したロータス社のコーリン・チャップマンが始めるものである。いかに儲かっているテイジンと言えど、背負うリスクは最小限に抑えたいのだ。


「その時は私が全力で黙らせるから大丈夫。だから安心して車体ボコボコにしておいで」

「はあ……」

「でも壊してもビリになってもいいから、絶対リタイアはしないでね」

「この車のタフさを世界に証明して、販売時の宣伝に役立てるんですもんね……頑張ります」


 車が高価で一品ものに近い、今の時代だからこそできる手法である。また、耀子は前世で、こうした華々しい舞台での活躍が将来その企業を志望する人材を引き寄せることをよく知っており、成金企業で人材に乏しいテイジンを安定成長させる大事な一手であると認識していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
挿絵(By みてみん)

本作世界のチベットを題材にしたスピンオフがあります。

チベットの砂狐~日本とイギリスに超絶強化されたチベットの凄腕女戦車兵~ 

よろしければご覧ください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この世界の某鳥人間チームは大学の著名な卒業生が起こした会社の航空機テストチームから名前を借りて発足するわけですね…… 桂ァ!今何キロ!?
[一言] ACBCがスポンサーを集めた第一人者とは存じませんでした。 スポンサーを集められないドライバーはシートを得られないという現状とはかなり違いますね。
[良い点] さ~くりふぁいす、サクリファイス。 東方だけでなく、サンホラまで、、、
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ