表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】令和の化学者・鷹司耀子の帝都転生 ~プラスチック素材で日本を救う~【旧題:鷹は瑞穂の空を飛ぶ】  作者: 雨堤俊次/コモンレール
戦間期編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

65/259

閑話:作中に出てきた高分子材料

これまでの復習も兼ねまして。特にナイロン系は似たような名前のやつがいっぱい出てきているので、ここで特性をおさらいします。割と別物です。

6,6-ナイロン

作中での呼ばれ方:PA66

原料:ヘキサメチレンジアミン+アジピン酸

利点:丈夫、合成が比較的楽

欠点:水を吸いやすい(樹脂は水を吸うと性能が下がる)、海水や融雪剤で劣化する、融点が高すぎて射出成形に不向き(できないことはない)


6-ナイロン(アミラン)

作中での呼ばれ方:PA6

原料:ε-カプロラクタム(+重合開始剤としてごく少量の水)

利点:総合的なコストが比較的安い、染色性がよい、6,6-ナイロンほどではないが丈夫

欠点:6,6-ナイロンよりさらに水を吸いやすい、海水や融雪剤で劣化する


610-ナイロン

作中での呼ばれ方:PA610

原料:ヘキサメチレンジアミン+セバシン酸

利点:吸水性が6-ナイロンの半分以下、実使用環境で6-ナイロンより丈夫、原料のセバシン酸はひまし油から合成できる

欠点:乾燥状態で比較すると6-ナイロンや6,6-ナイロンより軟らかい、海水や融雪剤で多少劣化する


11-ナイロン(リルサン)

作中での呼ばれ方:リシニア、PA11

原料:11-アミノウンデカン酸

利点:ほぼ水を吸わない、耐衝撃性が高い、破断伸びが大きい、原料をひまし油から合成できる、融点が低く、射出成形が容易

欠点:乾燥状態での剛性が6,6-ナイロンの半分


メタ系アラミド繊維

作中での呼ばれ方:コーネックス

原料:メタフェニレンジアミン+イソフタル酸

利点:耐熱性が高い(300℃以上)

欠点:高価、日光や紫外線で劣化する


ポリカーボネート

作中での呼ばれ方:ポリカーボネート、PC

原料:ホスゲン+ビスフェノールA

利点:透明、耐衝撃性が高い

欠点:耐薬品性が低い、経年劣化で黄ばむ(自動車のヘッドライトの黄ばみもこれ)、粘度が高すぎて射出成形に不向き(できないことはない)、原料の毒性が高い


ポリウレタン

作中での呼ばれ方:(ポリ)ウレタン、PU

原料:ジイソシアネート類+ジオール類

利点:発泡材として利用しやすい、いろんなものを接着できる

欠点:湿気で劣化する(水を吸うのではなく、構造が直接破壊される)、原料の毒性が高い


フェノール樹脂

作中での呼ばれ方:フェノール樹脂、ベークライト

原料:ノボラック or レゾール(どちらもフェノールとホルムアルデヒドを酸もしくはアルカリ触媒下で反応させたもの)

利点:耐熱性と耐炎性がよい、海水に強い

欠点:硬化時に内部に微小な気泡ができるため、FRPにしてもエポキシほど強度が上がらない


ポリブチレンテレフタレート

作中での呼ばれ方:PBT

原料:テレフタル酸+1,4-ブタンジオール

利点:性能バランスが良い

欠点:高温多湿環境で劣化する(ウレタン同様、構造が破壊される)

備考:1,4-ブタンジオールをエチレングリコールにするとPET(ペットボトルの材料)になる

取りこぼし等ありましたら教えてください

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
挿絵(By みてみん)

本作世界のチベットを題材にしたスピンオフがあります。

チベットの砂狐~日本とイギリスに超絶強化されたチベットの凄腕女戦車兵~ 

よろしければご覧ください。
― 新着の感想 ―
[一言] まとめて読みました! サクサクいけますね。 資材の説明で何に使われてるかがあると有り難いです。
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] ヘッドライトのレンズがポリカーボネートとは知りませんでした。勉強になりました。 あの黄ばみって研磨して落としても大丈夫なのかな? 動画等で色々やってますけど。…
[気になる点] 工業を活性化させるのもいいけど公害(環境)対策ももりこんでくれるとなんかすっきりするかも。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ