表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/258

プラスチックの匠

2021/2/28に「2グラムの福音」に大幅な加筆をしています。

https://ncode.syosetu.com/n1453gs/51/

加筆後をまだお読みでない方は改めてごらんください。

 1916年、テイジンはついに念願の生産設備を手にすることに成功した。射出成形機である。


「苦節10年……ここまで長かった……」

「ドイツの技術力はすごい……今までの課題が全部解決してしまった……」


 テイジンと芝浦製作所の技術者たちが、完成した射出成型機を見ながら感慨に浸っている。彼らは1905年から10年以上にわたって射出成形機の開発に取り組んでいたのだ。

 射出成形機とは、熱で溶かした樹脂を金型の中に素早く流し込んで製品を成型する機械である。金属分野におけるダイカストマシンが類似する設備だろうか。現代では、プラスチック製品の大量生産になくてはならない存在である。一応、この年代では欧州で実用化されている生産設備であったが、日本ではまだ使われてすらいなかった。


「こいつがあれば、航空機のリブや外板などを、ホットプレスよりも早く作ることができるはずだ」

「今から楽しみですなあ」


 ところが、事はそう単純ではなかった。


「……この条件でここまで反るか……」


 帝国人造繊維生産本部米沢工場樹脂成形課長の坂野は、射出成形機を使いこなすのに苦労していた。現代の射出成形機はコンピューター制御されており、シリンダー温度の分布や射出速度、保圧力などをワンタッチで変更できるが、このときの射出成形機は簡単な電気回路と機械仕掛けで制御されており、その精度は甘く、数値を変更するためにも操作にコツが必要であった。


「昨日はこの条件で大丈夫だったんですけど……」


 部下は申し訳なさそうにしている。このように、その日の気温や湿度、生産に使用した樹脂のロットによって、成形結果が変わってしまうことは現代ですら起こっており、技術者たちを悩ませている課題であるため、大正時代の日本で起こらないはずがなかった。


「しかたない。始業時に数発試し打ちをして、成形条件は毎日決めなおすしかないだろう」

「そうみたいですね……」


 現場の苦労は大きかったが、それでも製品の生産速度はホットプレスと比較にならなかった。このため、テイジンではわざわざ射出成形機のオペレーターを育成する制度を作り、一人前として認められた者に「匠」の称号とささやかな手当てを支給するようにした。これがテイジン内における「匠認定制度」の始まりであり、後に「匠」は射出成形機以外にも習得が難しい製造技術を身に着ければ得られる称号となった。

現実の射出成形機も扱いが難しい機械で、形状や金型構造、成形条件に気をつけないと製品が盛大に反ってしまったり、ウェルドラインやフローマーク、ガス傷と言った様々な製造不良が発生して使い物にならないガラクタを製造してしまいます。コンピューターの進歩で割と正確な制御や製造不良予測が可能になった現代ですら問題が出る代物ですから、この時代に使いこなそうとするのは至難の業ではないでしょうか。

とはいえ、これがあるのとないのとでは生産能力が段違いであるため、テイジンとしてはぜひとも実用化したい技術だったわけです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
挿絵(By みてみん)

本作世界のチベットを題材にしたスピンオフがあります。

チベットの砂狐~日本とイギリスに超絶強化されたチベットの凄腕女戦車兵~ 

よろしければご覧ください。
― 新着の感想 ―
小物はチャンバーで温度制御かなぁ 鴻海が得意領域ですねぇ。金型作成4から8時間で作るから恐い。 最もノキアの携帯電話で数千万台でた機種の上蓋と下蓋がキッチリと嵌らない不具合を出して苦労したみたい。金型…
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 以前の勤務先は0.2mmとか0.3mmとかのガラスを扱っていまして。 洗浄ラインを流れるガラス基盤が割れるトラブルが出たり消えたり。 技術陣の原因追求で「湿度…
[良い点] ニホン脅威のメカニズム 続々と開発されていく樹脂製品 パーフェクトコレクション テイジンのプラモデル
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ