表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

50/258

燃える水

 さて、1905年にポーツマス条約で日本が獲得した北樺太であるが、ここは日本政府とイギリスのシェル社の合弁会社である「日本シェル石油株式会社」によって大規模な開発が行われている。北樺太のオハに油田があることはすでに知られており、兵站の改善のため機械化を進めたい陸軍や、ボイラーを重油専焼缶に更新したい海軍、石油由来の各種炭化水素類で新材料を作りたいテイジン(というより鷹司耀子)などは、大きな期待を寄せていた。


 こうした北樺太の大規模開発は、主に関東以北の国民の暮らしにも影響を及ぼしている。史実では生活苦から子供を売りに出したり、アメリカ(合衆国とは限らない)に移民したりする者が出たが、この世界では代わりに樺太へ移住し、原油の輸送や採掘設備の維持管理、新たな鉱区の開発、そしてそれらに従事する者を相手にした商売に携わるようになった。


「石油屋さんは金払いがよくていいな!」

「兵隊さんやテイジンが高く買ってくれるおかげで、奴らも懐があったかいってわけだ」

「だから俺たちみたいな末端の人間にもちゃんと給金をくれる」

「青森で暮らしてた時には考えられなかったことだな!」


 もちろんテイジン、そしてそこに原料を供給するニッチツもさらなる発展を遂げている。ニッチツは北樺太から供給されるプロペン(プロピレン)を原料にしてエピクロロヒドリンとアクリロニトリルの合成に成功しており、これとは別にジアミン類とジカルボン酸類の原料を石油系に切り替えることで生産コストを削減した。

 また、テイジン開発部はこのエピクロロヒドリンと石炭由来のフェノールから合成できていたビスフェノールAを使ってエポキシ系接着剤を、アクリロニトリルを使ってポリアクリロニトリル繊維を作り出そうとしており、後に前者はフェノール樹脂系よりも機械特性に優れたエポキシ系熱硬化性繊維強化樹脂(FRTS)に、後者はPAN系炭素繊維に発展している。


 とはいえ、史実よりはるかに大規模な開発が行われており、事実上日本だけで採掘を行っているといっても、北樺太だけで日本の石油需要を満たすことは、この先困難になる見通しであった。このため、石炭液化や天然ガス及びモンドガス(石炭の不完全燃焼によって得られる一酸化炭素と水素の混合ガス)の利用が研究される傍ら、石油メジャーを抱えるイギリス、オランダ、アメリカとの結びつきは強くなっていった。

しれっとCFRPのフラグが立ちました。ですが炭素繊維の製造には多くのエネルギーが必要で、果たしてエネルギーが不足しがちな日本で使用が許される材料なのかというのはちょっと疑わしいものがあります。耀子のコスト意識もかなり厳しいので、ここぞというものにしか使われないでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
挿絵(By みてみん)

本作世界のチベットを題材にしたスピンオフがあります。

チベットの砂狐~日本とイギリスに超絶強化されたチベットの凄腕女戦車兵~ 

よろしければご覧ください。
― 新着の感想 ―
[一言] 本来なら大日本帝国の大金食い虫の満州と朝鮮に余計な資金が掛からず石油と東北の開発で将来5.15事件・2.26反乱の目とアメリカに満州を押し付けた結果大東亜戦争⇒太平洋戦争の道筋が消えて下手す…
[一言] コスト的にウェットタイプが限界でしょうね……。 史実より石油の消費量多いので航空機分野は英ソのように修繕が楽で安い木製の機体で勝負するしか……。
[一言] 朝鮮南部の全羅南道山清付近でボーキサイトの代用となる 明礬石(みょうばんせき)がとれたため、 明礬石を原料とするアルミの生産の研究が進められます。 しかし実戦で戦える航空機の必要性が高まった…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ