表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

237/258

ある熱狂の終わり-2

 シュナイダートロフィー当日、本番で万が一のことが起こらないように、日本チームのマシン「川鴉」には、スタッフたちによる念入りな最終チェックが行われている。


挿絵(By みてみん)

帝国人造繊維 ST43R 川鴉 1935年仕様

機体構造:高翼単葉、飛行艇

 艇体:炭素繊維強化フェノール樹脂セミモノコック

 主翼、エンジンナセル:炭素繊維強化エポキシ樹脂セミモノコック

乗員:1

全長:7.1 m

翼幅:6.8 m

乾燥重量:750 kg

 全備重量:1260 kg

動力:くろがね重工業 ”C222A3” ×1

 構造:ターンフロー式強制掃気2ストローク空冷

 形態:星型複列18気筒

 ボア×ストローク:110mm×130mm

 排気量:22.2L

 過給機:機械式1段1速+排気タービン式1段

 離昇出力:2280hp/3600rpm

 公称出力:2080hp/3200rpm


「前回大会の様子から、このくらいの性能があれば勝てるとは思ってるよ」

「でもまあ、やるだけやっても不安に思うのが、こういった催し物ですから……」


 今のくろがね重工業が持つすべての技術を投入し、限界までエンジン出力を上げたC222A3は、今の日本が持てる最強の航空エンジンであることは疑いようがない。だが、世界最強であるかと言えば否である。


「前面投影面積ではうちが最小。でも、エンジンパワーはイギリスの方が上。うちのB系エンジンを拡大して作ったらしいイタリアの新型エンジンも気になるし、まったく安心はできないね」


 イギリスチームのスーパーマリン S.6Cは、機体こそ前回大会から小規模な変更しかないものの、前回大会ではトラブルが多発していた新型エンジン「クレシー」の熟成が進み、セッティングもより攻めたものにできるようになっていた。

 このクレシーは構造こそ違うものの、史実でも存在していた航空用2ストロークエンジンである。耀子の歴史介入によって開発が早まるばかりか、史実で「R」「マーリン」が収まっていたポジションに居座り、イギリスを代表する航空用レシプロエンジンへと成長しつつあった。


スーパーマリン S.6C

機体構造:低翼単葉、双フロート水上機

 胴体:ガラス繊維強化エポキシ樹脂セミモノコック

 主翼:ガラス繊維強化エポキシ樹脂セミモノコック

乗員:1

全長:8.5 m

翼幅:8.6 m

乾燥重量:1980 kg

 全備重量:2460 kg

動力:ロールスロイス "クレシー" ×1

 構造:ユニフロー式強制掃気2ストロークSOHC2バルブ水冷

 形態:V型12気筒

 ボア×ストローク:130mm×165mm

 排気量:26.1L

 過給機:機械式1段1速+排気タービン式1段

 離昇出力:2730hp/3200rpm

 公称出力:2500hp/2900rpm


「そうそう、さっきイタリアの機体を見に行ったんですけど、あれたぶんV型12気筒発動機を2基直列に繋いでますよ。そこまでするかって思いましたね」


 マッキ自身はもはやシュナイダートロフィーにさほど乗り気ではなくなっているのだが、ムッソリーニは別である。先の第二次エチオピア戦争で日英に煮え湯を飲まされた彼は、両国を見返すべくシュナイダートロフィーでの勝利を求めた。その結果、潤沢な予算を付けられ、ライバルである日本企業から取得した技術まで駆使してこの世界での「M.C.72」を作り上げたのである。


マッキ M.C.72

機体構造:低翼単葉、双フロート水上機

 胴体:ジュラルミンセミモノコック

 主翼:ジュラルミンセミモノコック

乗員:1

全長:8.3 m

翼幅:9.0 m

乾燥重量:2200 kg

 全備重量:2760 kg

動力:FIAT "AS.6" ×1

 構造:ユニフロー式強制掃気2ストローク直打OHC1バルブ水冷

 形態:V型24気筒

 ボア×ストローク:100mm×150mm

 排気量:28.3L

 過給機:機械式1段1速

 離昇出力:2850hp/3300rpm

 公称出力:2600hp/3000rpm


「まあでも、オーストリアも大排気量V型12気筒エンジンが開発できなくて、イタリアみたいにV型12気筒エンジンを2基がけしてるし、技術力がいまいちなところはどこもこうなっちゃうのが、シュナイダートロフィーの世界なんじゃないかな」


 影が薄いが、一次大戦で解体されなかったオーストリアも、今日までシュナイダートロフィーへの参戦を続けていた。一度も優勝した経験がなく、機体性能も日英伊と比べて見劣りがするものであったが、だからこそいつか前記の三国に追い付くことを目標に参加を続けている。とはいえ、さすがに大恐慌の影響もあり、そろそろ足抜けしたい気持ちがあるのも事実だった。


ローナー R.VII

機体構造:高翼単葉、飛行艇

 艇体:ジュラルミンセミモノコック

 主翼:ガラス繊維強化エポキシ樹脂セミモノコック

乗員:1

全長:8.6 m

翼幅:10.0 m

乾燥重量:2610 kg

 全備重量:3070 kg

動力:アウストロ=ダイムラー "AD600A" 過給4ストローク水冷V型12気筒SOHC4バルブ×2

 構造:4ストロークSOHC4バルブ水冷

 形態:V型12気筒

 ボア×ストローク:150mm×160mm

 排気量:33.9L

 過給機:機械式1段1速

 離昇出力:1450hp/2700rpm

 公称出力:1270hp/2500rpm


「そうなんですか。ちなみに、技術力が低いと大排気量発動機が作れない理由はなんですか?」

「正確には、ボア、つまりシリンダーの内径が大きいガソリンエンジンが作れないってことね。ボアが大きいと燃焼室も大きくなる。燃焼室が大きくなると、点火プラグからピストンまで火炎が伝搬する距離が長くなるよね」

「そうですね」


 ピンときてなさそうな表情で文子が相槌を打つ。


「火炎が伝搬する距離が長くなると、それだけ燃焼室でガソリンが燃えている時間が長くなる。ガソリンが燃えている時間が長くなると、ノッキングをはじめとする異常燃焼を起こしやすくなるのよ」

「ガソリンが燃えている時間が長くなると、なぜ異常燃焼が起きやすくなるんですか?」


 やっぱりピンときてなさそうな表情で文子が質問した。日常的に耀子と会話しているとはいえ、あくまで文子は耀子の護衛兼秘書である。最終学歴は高等小学校卒であり、学術的なことは専門外であった。


「水冷エンジンの燃焼室壁面って、大体200℃くらいになるの。そんな環境に長時間ガソリンの霧を閉じ込めておいたら、火花で点火しなくても勝手に発火しそうじゃない?」

「あー、つまり、ガソリンエンジンでは引き入れた吸気を素早く燃やしきりたいんですね。でも、ボアが大きいと点火してもすぐには燃え切らないから、その間に異常燃焼してしまうんですか」


「概ねそういうこと。だから、レシプロエンジンのストロークは簡単に変えられるけど、ボアを変えると燃焼状態ががらりと変わるから、航空用の大きなエンジンだとかなり苦労するみたい」


 このため、帝国人繊系列の航空用2ストロークエンジンは、今のところ全てボア110mmに統一されている。また、空技廠系の4ストロークエンジンも、英国ブリストル社製のエンジン「ジュピター」に由来するボア146mmに統一されており、これらを変更する開発リソースもない。


「へー、発動機って難しいんですね……」

「まあでも、やっぱり奥深いものは面白いからさ。やめられないんだわ」


 ご機嫌な耀子に対して、文子はテキトーに相槌を打った。


「……さて、話をしていたらそろそろ出走時刻になりそうだ。精さんの雄姿を見に行こう」


 兵頭精は帝国人繊のテストパイロットであり、今回がシュナイダートロフィー初参戦となる。本当は1924年でも川鴉に乗る予定だったのだが、海軍の横やりでシートがなくなってしまったため、今回ようやく出走がかなったのであった。


「うちの旦那のことも忘れないでくださいよ。三連覇がかかってるんですからね」


 文子の夫である佐藤章も、同じく帝国人繊のテストパイロットである。1924年の初参戦から、今回までの4戦とも出場しており、1926年と1933年の優勝は彼の手によるものであった。


「いや、そこは自明の理だと思ってさあ」


 苦しい言い訳をしつつ、二人は来賓席に向かっていく。ジャック・シュナイダーの夢と、飛行機野郎達の熱狂に引導を渡すときが、刻一刻と迫っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
挿絵(By みてみん)

本作世界のチベットを題材にしたスピンオフがあります。

チベットの砂狐~日本とイギリスに超絶強化されたチベットの凄腕女戦車兵~ 

よろしければご覧ください。
― 新着の感想 ―
水上機でも高速を狙ってるためかかなり流線型で優美な印象受けるな。他の機体より一回り小さく高馬力となるとかなりじゃじゃ馬かな? 史実中島だとボア径複数種類あったりでエンジンにも影響出ていたらしいですね。
2024/12/16 17:52 退会済み
管理
・マッキ M.C.72  構造:ユニフロー式強制掃気2ストローク直打OHC1バルブ 航空機のエンジンはさっぱりなんですけど1バルブではないんじゃないかなぁと思います。 吸気と排気の2バルブが正しいよう…
見た目がとてもシャープな印象を受ける。レース用の機体だから、機体強度は最小限、軽量化の影響もあって、絞りに絞った胴体ですね。 シュナイダーレース、お金を浪費して、リターンが少なくありませんか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ