表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

何者?

作者: P4rn0s

この街では、誰もが何かを発信していた。

スマホをかざし、動画を撮り、何気ない日常を“映え”というフィルターに通して、拡散する。コーヒー一杯、服のタグ、夕焼けの色。すべては記録ではなく、「見せる」ための素材でしかなかった。


篤人あつとは、それを少し斜めから見ていた。

「いや、別に否定してるわけじゃない」

そう言いながらも、彼はいつだって集団の端に立っていた。仲間たちがスマホを向けて「〇〇してみた」「○○を食べてみた」などと騒ぐたび、心のどこかが冷めていくのを感じていた。


「ねぇ、篤人も出てよ。バズるかもしんないじゃん?」


大学の友人・葵が差し出したスマホのカメラには、自撮りモードで笑う数人の顔。その中心に、ついさっき“バズってた”というTikTokネタを真似た動きが展開されている。


「……いや、いいわ」


愛想笑いと共に軽く断ると、周囲の空気が少しだけ動いたのがわかった。咎めるでもなく、強く誘うでもない。ただ、「あ、ノらないタイプか」と判断される、あの独特の沈黙。それに慣れていた。むしろ、心地よいとさえ思っていた。


──“あの人がやってたのを真似してみました”

──“バズってたから、自分もやってみた”

──“今のトレンドはこれらしいから”


何かを選ぶときの理由が、いつのまにか「誰かがやったから」に変わっていく。

それを恥じるどころか、誇らしげに語る空気が怖かった。どこにも“自分”がいないのに、まるで“自分らしさ”を演出できているつもりでいる。


篤人は、昼間のカフェで何気なく聞こえてきた会話を思い出していた。

「こうすれば再生数伸びるらしいよ」

「〇〇がそう言ってたから間違いない」

「とにかく、今はこれやっとけば正解っしょ」


誰が言ったかが重要で、中身はどうでもよくなっていた。思考は委ねるもの、価値はコピーするもの。そんな空気に満ちている。息苦しくなるのは、気のせいなのだろうか。


ある日、大学のゼミで「自己表現」についての発表があった。

数人の学生たちが、“インフルエンサーによる価値観の形成”というテーマで熱弁をふるっていた。そこには、流行語、人気の投稿傾向、フォロワー数のグラフまで用意されていた。


だが、そのどれもが“他人の発信”を語っているだけだった。


「君たちの“自己”って、どこにあるんだろうね」

篤人の呟きに、隣の学生が怪訝な顔を向けた。

「え、何が?」


その“何が?”という一言が、すべてだった。

誰も“自分の意見”を持っていなかったわけではない。だがそれを育てる時間より、“共感されそうな何か”を拾って拡散するほうが効率的だった。


篤人はふと思った。

“自己”とは、「他人から見て整っているもの」でなくてはならないのか。

誰かの真似をして、同じ角度で、同じ声で笑って、同じ編集の仕方で、同じ音楽を乗せて。それを“表現”と呼ぶなら、表現者でない者なんてこの世界にはもう存在しない。


彼は夜、スマホの電源を切った。

静寂の部屋に、何も通知は鳴らない。誰かのストーリーも、流行の動画も、見えない。

“取り残される”ことへの焦燥は、確かにあった。だがそれ以上に、自分が誰かの言葉で“何かになったような錯覚”をしそうになる瞬間が、怖かった。


本当に“何者か”になりたいなら、

「何者でもない自分」をまず、受け入れるところから始めなきゃならない。

それは一見地味で、孤独で、まわりと違って見えるかもしれない。けれど、そこには確かな“輪郭”があった。


翌朝、篤人はノートを開いていた。スマホの代わりに、ただのペン。

書きつけたのは、他人の言葉ではなかった。

バズらなくてもいい。誰の記憶にも残らなくてもいい。

それでも自分の心が動いたことだけを、黙って綴っていく。


──君は、何者になりたいんだ?


誰かの後ろで踊ることに飽きたなら、自分のリズムで歩き出せ。

静かに、しかし確かに、自分という存在の中心に向かって。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ