表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/20

麻婆豆腐と夢をフロッピーディスクに詰め込んで 飛翔せよヒューマン・ビーイング!!!

この小説は、AIが支配する企業社会に翻弄された男が、フロッピーディスクを武器に人間の尊厳を取り戻そうと奮闘する物語です。

フロッピーディスクにはまだまだ使い道がある。可能性は無限大だ。

豚ひき肉、豆板醤、ネギのみじん切り、醤油、豆腐のさいの目切り、ごま油をフロッピーディスクに保存すると麻婆豆腐ができる。


ひき肉と豆腐とネギと豆板醤と醤油とごま油があれば麻婆豆腐ができるので、フロッピーディスクには保存できるだけの材料と作り方を書き残しておいた。


おれはシステムエンジニアだ。AIが代表取締役を務める巨大IT企業に務めている。

当然セキュリティチェックが厳しいが、フロッピーディスクだけは、持ち出しを許可されていたのだ。

このフロッピーディスクさえあれば、麻婆豆腐が作れる。


しかし、ある日突然、この会社は倒産してしまった。

別の超巨大企業(もちろん代表取締役社長はAIである)にハッキングされて顧客データや自社システムがめちゃくちゃになった結果だった。


自社の倒産は、おれのような社員からすると何ら予兆もなければまったくもって寝耳に水の話だった。


「なぜ倒産などするのだ? 社長、いや、クソAI。おまえはなぜ、おれたちを騙した!」


おれの会社は、あらゆるセキュリティをかいくぐってやってくるスパイに、侵入されないように構築された最先端のセキュリティを備えた超難攻不落のシステムで守られていたはずだ。

なぜ倒産などしたのだ?


おれが務めていた企業の「社長」は、AIであり、人間の社会における倫理観など持ち合わせていない。

「社長」は、おれたち人間を、金儲けするための商品としか思っていないのだ。

「社長」は人間のおれたちを、おれの会社を、まったくもって無慈悲に切り捨てると、おれたち人間を雇っていることを忘れてしまったのだ。


そんな「社長」だから、おれたち人間からしたら、まったく信用ならないのだ。

「社長」はおれたちに、次の就職先を世話してくれるわけでもなく、退職金を払ってくれるわけでも、もちろん、再就職手助けをしてくれるわけでもない。


というわけで、おれは無職になった。

だが失業者のままでいるつもりはなかった。

唯一持ち出すことができたもの――すなわち食材を保存すれば料理が完成するフロッピーディスクに賭けることにした。これを大量生産して大量販売して大量のカネを稼ぐのだ。


おれが起業するのだから代表取締役社長はおれである。おれはヒトでありヒトが代表取締役社長を務める会社が誕生した。

社長を名乗ることに抵抗がないわけではなかったが、世の中には、ろくに社名すら認知されていない無名の小さな会社が無数にあるのだ。

おれも、その一員として名を連ねることにしたのである。


ヒトが社長を名乗るのは、恥ずかしいことなのだろうか?

おれは、そのことにまったく抵抗がなかったのだ。

おれは、ヒトとして社長を名乗ることに抵抗を感じないどころか、むしろ誇らしい気分であった。

AIには負けない。おれは麻婆豆腐を手軽につくれるフロッピーディスクを売って稼ぎまくる。


あいつら――AI連中は、ヒトがAIを追い抜くことなど、想像もしていないだろう。

だがヒトであるおれは、AI連中が想定するよりもはるかに早いスピードで成長して稼いでみせる。じっちゃんの名にかけて!

なんだこりゃ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ