もう勘弁して下さい
店長業務
平田は仕事が終わり自室でボーッとしながら考えていた。
目の前ではTVでチェーンソーの悪魔なアニメに集中するおかよとお香が見える。
前回、女神様に薫陸を入れられた平田は、店長業務とは料理だけしておけば良い、キッチンに問題が無ければ良い。それだけではダメだと悟らされた。
平田
昔ながらの厨房仕事だけではいけないんだよなぁ
礼和の時代なら店舗によっては人材育成、OJT、危機管理マニュアル、HACCP、ハラスメント教育、防火管理教育、接客マニュアル、クレーム対応教育、福利厚生、シフト管理、等々、いくらでもやる事がある。
平田
料理は見て覚えろって時代じゃ無いのは理解してるつもりだったけど・・俺も古いタイプなのかなぁ・・
うーん、先ずは人材育成、料理マニュアルから始めよう
仕事終わりに1時間、毎日ちょこちょこ導入教育してくかぁ・・みんな、文句言うだろうなぁ・・そうだ、現場の意見も組み上げないと。
アニメが終わり、OP曲の「努力、未来、ビューティフルスター」と歌いながら二人はぎこちなく踊っていた。
平田
そういや、ここの原曲「モー娘」だったなぁ・・
踊り終えた所で声をかける。
「二人共、お店は楽しい?料理、覚えたい?」
二人は忙しいけど、楽しい楽しい!料理覚えたいです。と答える。
仕事終わりに1、2時間、お勉強してみる?
お香&おかよ
1、2時間?
平田
あ、半刻や一刻ね。
そう言えば、明治までは一日を12で分けてるんだったね。
おかよ
メイジ?
お香
あ、魔法使いの事だ!
おかよ
あ、あのアニメで出てきたやつ
平田
いや、そうじゃ無くて・・
紆余曲折が有りながら話しをまとめると「勉強の機会は一般的には与えられる事の無いビックチャンス」との事だった。
誰でもが寺子屋に行ける訳では無く、武家であっても才能が埋もれる事はザラにあるようだ。
二人が「読み書き算盤」が出来ると言うのは親の英才教育の賜物でも有り、そこに産まれたのは親ガチャ大当りである。
平田はスタートとして、どれくらいの教育レベルなのかを個別に知る為に翌日、四則演算(+−×÷)と文字の読み書きの簡単な聞き取りをやってみようと考える。
鉛筆と紙・・裏紙でも良いやと捜すと部屋にあった先月のままのカレンダーを破り、適当に切る。
鉛筆は何処からか人数分出て来る。
そこに平田は神威を感じる。
そう言えば九九っていつからあるんだろ?
女神様
え?遣唐使の一部によって、奈良時代には
平田
うお、びっくりしたぁ、脳内に直は慣れないなぁ
女神様
アドバイスです。
漢字だと平田が負けるからね。
あと、m、gは無いからね、単位とかググっとけよ。
じゃあなー
平田
はっ!そうだった。
料理マニュアルでは1cmにカットや塩3g、醤油35mLとかは使えないだ。
そうだよな、時間の単位が違うんだから・・
平田はPCで単位を調べてみる。
「尺貫法かぁ・・」
体積が、1合、炊飯で使うやつね、重さかと思ってたw
10倍で1升、日本酒とかの1升瓶ね。
10升で1斗、油とかの1斗缶かぁ。で、10斗で1石ね、1万石とかってやつか。
うん、ここまでは10倍10倍で来てるから何と無くわかるぞ。
長さが1分で3.0303mmで10倍が寸って事は一寸法師って3cmちょいのフェアリーみたいな感じ?・・更に10倍が1尺、花火の5尺玉とかで聞いた事があるなぁ・・で、1間は6尺ダァ?10倍で町で1里が36町?・・・
重さかぁ・・1匁が3.75gね、その10倍が1両、さらに10倍が1貫はOKだが、1斤が16両の600gって何だよ?何で?
あれ、でも1斤のパンって600gも無いぞ?
調べてみると英ポンドの約450gである事がわかった。
イギリスからパンが伝わった時、英斤と表示してたのがいつの間にか英が抜けたそうで今の1斤のパンは重さが適当だそうだと?
最後に面積が一坪は今でも使うな・・3.3058㎡で・・30倍?が1畝後は10倍10倍で反、町でこの町は長さの町とは違うっと・・ああ、もう無理です。
気付くとテーブルに定規と大匙、小匙のスプーンが用意されていた。
平田
あ、はい、女神様有難う御座います。
これで行きます、バカで御免なさい。
そして、オーバーヒート気味な頭を抱えて、その夜は寝るのであった。
参照でどうぞ
尺貫法
https://www.dainippon-tosho.co.jp/unit/shakkan.html
1斤の食パン
https://www.fukura-mu.com/syokupan-tani/




