金銭感覚
救世主達
メニュー自体は増えているが鶏かつ、唐揚げ、カレーに炊飯と仕込みの種類は変わっていないのだが大繁盛が続くと仕込み量が増えてきた。
朝、起きると唐揚げ・鶏カツ・カレー・炊飯しつつ賄いを作る、以上の四工程がある。
これを四人のローテーションで回していた。
仕事後は売上計算・在庫チェックと賄い作り・食器洗い・食器の拭き上げと収納をローテションし、最後にみんなで賄いで使った食器を洗って、清掃をして個室で英気を養うのパターンである
圧倒的に仕事量が増えたのが鶏カツと唐揚げの仕込み、炊飯、売上計算、洗い物等である。
比較的、炊飯は女神様パワーのガス炊飯器一升炊き二台、洗い物は洗浄機があり、拭き上げも乾燥棚が導入され、売上計算も謎のコインカウンターが導入されたので比較的、きつくは無かった。
コインカウンターは円制度の時代の平田にとっては大助かりであった。
小判等の金貨(計数貨幣)1両=4分貨幣単位=16朱
丁銀等の銀貨(秤量貨幣)1匁=10分重量単位、1000匁=1貫(貫目、貫匁)
※秤量貨幣の単位「匁」は、重量の単位そのもの(1匁=約3.75g)・銭貨(計数貨幣)1000文=1貫文
これを商人に教わった時に初めて大坂の銀・江戸の金と別れている事を知った。
更に銀貨幣を江戸で交換するシルバーマーケット、銀の座が今日の銀座、両替商で銀が行き交う事から今で言う銀行になっており、中華人民共和国や中華民国でも銀行と言う漢字が逆輸入で使われいる。
正に目から鱗であった。
それよりも平田を一番悩ませたのが単位
4の倍数が両
匁は10の倍数で銀の重さで取引
1両と4000文、貨幣単位4分と16朱は同じ、小判を中心とした場合、丁銀(60匁)と大判は価値が変動し、同じ1分でも重さと貨幣の1分とでは価値が違う。
銀は大坂と言いつつ通貨単位の1分や1朱には金以外にも銀もある。
250文が1朱はまあ良しとしよう
100文銭通貨があるが価値は80文
1文銭の穴に紐を通して96枚で何故が100文になる。
100文銭通貨の価値が下がり、紐の96枚の1文銭は価値が上がるのは何故だ・・紐代?手間賃?平田にはちんぷんかんぷんであった。
通常、江戸では両・分・朱・文が流用されていたが、この店では大判小判に丁銀に豆板銀も使用可能をうたっていた為、両替手数料の必要な銀座を通さずに商人や旅人、参勤交代できた侍に飛脚達が銀通貨の匁も使用していた。
これは日毎に変化する金、銀、大判の相場状況で老舗の大店の店主の商人さえも会計時に豆板銀や丁銀を出されるとお釣りの計算や売上計算にも時間が掛かっていた。
中には両や分で払いお釣りを銀でと言う者や銀で払いお釣りも銀でと言う者も現れ困難を極めた。
コインカウンターが来てからは豆板銀や丁銀、大判でさえも入れるとその日の両・分・朱・文に数値化してくれるのは助かった
商人もこのコインカウンターを欲しがったがこの店内でしか使用出来ないので泣く泣く諦めていた。
これと次に大助かりなのはミキサーである。
このミキサーはカツサンド用の硬くなりそうな食パンをふっわふわのパン粉に変えてくれる優れ物であった。他にもフライヤーにガスレンジにまだ使っていないスチームコンベクション、トースターに電磁調理器に圧力鍋等
ミキサーは鶏カツの仕込み量が増えたので本当に助かっている。
侍、町人、商人と激務ではあるがこの周辺機器のお陰で楽が出来ているのと、仕事後の福利厚生での娯楽とお酒があるので文句は言わなかった。
給金もそこそこ出ているがここで居る限りは使う事も無く溜まる一方であるのも文句が出ない。
なんだかんだ言いつつも、女神様は人の扱いが上手く、飴と鞭が絶妙なのである。
そして、今日も乗り切る事が出来た。
売上計算を町人がし、食器洗いを平田がし、その食器を侍が乾燥棚用の金網かごに詰めて乾燥棚に入れて行き、在庫チェックをした商人が賄いを作って行く。
商人
賄い、出来たで!
侍
コレは!
商人
唐揚丼でっせ!焼き鳥や鰻の蒲焼きのタレから連想して甘口のタレで味付けしたんや!で、半分は塩胡椒に柚子絞りや
どないや!
平田
なるほど、ご飯の上にキャベツの繊切りを引いて・・やりますね!
食べてみると美味しかった。
町人
コレは行けるんじゃねぇですかい?
例に寄って女神様の声が聞こえてくる
唐揚丼(塩胡椒)・唐揚丼(甘だれ)18文で!
あっ、後、今回の御品書きは配列直す序でに追加しといたからね。
じゃあね。
平田
仕事が早いなぁ・・
町人
流石は女神様だw
現在の御品書
定食
鶏かつ定食 十八 文
鶏唐揚定食 十九 文
かれぃ
鶏かれぃ飯 十二 文
鶏かつかれぃ飯 二十 文
鶏唐揚かれぃ飯 二十一 文
唐揚鶏かつかれぃ飯 二十五 文
丼物
親子丼 十五 文
鶏かつ丼 十七 文
鶏そーすかつ丼 十七 文
唐揚丼(塩胡椒) 十八 文
唐揚丼(甘だれ) 十八 文
その他・お持ち帰り
鶏かつぱんはさみ 十六 文
参照
江戸時代のお金のしくみ
https://www.mint.go.jp/kids/try/shikumi
スチコン
https://www.cometkato.co.jp/column/column20210524/
不定期UPです。
誤字脱字等は小まめに訂正して行きます。
ブクマからの「しおり」機能をお使い頂ければ幸いです。 空銃