表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/227

#74 逃走

抜錨(ばつびょう)! 駆逐艦0001号艦、発進!」


 ついに、地球(アース)001での任務を終えて、僕は再び、地球(アース)1010へと向かう。だがこの行程で、僕は一つの試練を受ける。

 その帰り道の途上で、第4艦隊が待ち構えている。その艦隊に追いつかれないように地球(アース)1010に帰れと言うのが、今度のミッションだ。だが、果たしてこの「鬼ごっこ」に、何の意味があるのか?

 考えてもみれば、この鬼ごっこには勝利条件がない。一体どうなれば勝ちで、どうなれば負けなのか、さっぱり分からない。とにかく、第4艦隊の追撃を振り切ればいいのであれば、話は簡単だ。こちらの新型機関をフルに回して、逃げ切ればいい。

 もっとも、その分、レティシアに負担がいくなぁ。旗艦以外はなんとかなるのだが、もっともポンコツのこの旗艦だけが不安だ。とはいえ、相手も本気だろうから、なんとか逃げるしかない。

 そんな曖昧で憂鬱な任務を前に、僕は窓の外を見る。ナゴヤのシンボルである、高さ800メートルの「テレビ塔」が見えてくる。

 今度、ここに戻るのは、いつの日か?気づけば、3か月に一度は帰ってきてる気がするが、次はそうもいかないだろう。

 そういえば昨日、母さんに会った時に聞かれたが、フタバはどうなったのか?メールもメッセージも来ないとぼやいていたが、僕もここに来てからというもの、まったくコンタクトが取れていない。

 地球(アース)1010上を飛び回っているようだが、今頃はどこをほっつき歩いてるんだか。


「まもなく、高度3万メートルに達します。ただいまより、周回軌道速度まで、加速を開始します」

「了解。では、大気圏離脱を開始」

「前進半速! 大気圏を離脱する!」


 オオシマ艦長からの報告を受ける。そういえば艦長は、今度の帰還ではほとんどハチオウジの自宅には戻っていない。せっかくの家族水入らずの機会を、実戦訓練のおかげでダメにしてしまった。

 で、今度は鬼ごっこときた。まったく、面倒な任務ばかりが増える。


 地球(アース)001周回軌道からの加速で、一気に加速し太陽系外縁部へと向かう。そこにある、ケンタウルス座V886星につながるワームホール帯へとたどり着くのが目的だ。

 そして、そのV886星から、ゲームが開始される。


「ふうん、だが、ただ逃げ続けりゃいいんだろう?」

「それはそうだが、相手はあの第4艦隊だ。おそらく、しつこいぞ」

「こっちにゃ、あっちを上回る機関があるんだろう。振り切れるさ」

「それはそうだが、この艦だけはなぁ……」

「そのために、俺がいるんじゃねえか。ま、大船に乗った気持ちで任せとけ」


 相変わらず、レティシアに頼りっきりだ。こいつの出動回数は、すでに100を超える。それだけ頼られている存在という一方で、この旗艦のポンコツぶりがうかがえる。

 うーん、確かにただ逃げるだけの任務だけど、そう一筋縄でいくかなぁ。あのアントネンコ大将のことだ。きっと、ろくでもない罠が仕掛けられているに違いない。

 そう思いながら、レティシアと抱き合って眠る僕。といいつつも、あと3時間で艦橋に戻らなきゃ……


「まもなく、V886星へのワームホール帯に突入します!」


 で、気づけばもう、3時間が経っていた。ワープまで、あと3分。そこからが、この地球(アース)001での最後の「戦い」が始まる。


「全艦、警戒を厳にせよ!」

「了解、全艦に伝えます!」


 ジラティワット少佐が、すぐさま全艦に伝達する。にしても少佐になってから、かなり積極的だな。昇進による効果なのか、それともグエン少尉のおかげか?


「ああ、そうだ、ジラティワット少佐」

「はっ!」

「全艦に下令、ワープ直後に、訓練モードにて模擬バリアを展開するように」

「承知しました!」


 ワープまであと2分だが、手際よく僕の命令を全艦に伝えるジラティワット少佐。だが、そろそろジラティワット少佐だけでは負担が大きいな。もう一人、幕僚を増やしてもらえるよう頼んでみるか。


「ワームホール帯に、突入します!」

「超空間ドライブ作動! ワープ開始!」


 いつものように、ワープ空間に飛び込む。星空が消えて、真っ暗闇の空間に変わる。が、それもすぐに抜ける。

 が、抜けた直後、いつも通りではない光景が待っていた。


「レーダーに感! 艦影多数、およそ5千! 距離、40万キロ!」

「前方の艦影より、レーザーによるロックオン! 砲撃、来ます!」

「よし、訓練用バリア展開! 急げ!」


 そうら、おいでなすった。思った通り、第4艦隊はワープ直後を狙ってきたな。しかも、艦隊の半数をこっちに割り当ててくるとは。

 すぐに初弾の砲撃を受ける。といっても、いつも通りの訓練砲撃。青白いビーム光は全くない。ただ、当たり判定だけが報告される。


「初弾命中! ただし、バリアにより阻止!」

「よし、全艦、全速前進! 回避運動しつつ、あの5千の艦隊を突破する!」

「て……提督! まさか、正面突破をされるおつもりで!?」

「いや、増速後すぐに、タイミングを合わせて30度回頭。そのまま航路を大きく外して離脱する」


 一気に緊迫感と、機関音がこの狭い艦橋を満たす。ゴォーッという噴出音、そしてビリビリと揺れる床。従来型と比べて、大出力を長時間維持できるのが特徴の新型機関をフルに使って、その場を離脱する。

 あっさりと、その5千隻を振り切ることには成功する。ただし、50分以上も最大出力を維持し続けた代償として、旗艦ではいつものトラブルと、それに伴うレティシアの活躍が見られることになるのだが。

 で、V886星域では、それ以上は仕掛けてこなかった。いや、広大過ぎる宇宙で、捕まる方がどうかしている。もし、何か仕掛けるとするならば、ワームホール帯周辺ぐらいしかあり得ない。

 で、7000光年をジャンプするワームホール帯にたどりつく。てっきり、そこで待ち伏せを受けるものと思ったが、まったく気配すらない。残り5千隻、一体、どこにいるんだ?


「やはり、またワームホール帯の向こうでしょうか?」

「可能性は高いな。だが……」


 僕はちょっと、考える。この先に控えているのは、連盟軍との戦闘が続く白色矮星域。そんな場所で、果たして艦隊レベルの鬼ごっこなど、している余裕などあるだろうか?

 ましてやその宙域には、第1艦隊がいる。いくらコールリッジ大将と親友のアントネンコ大将とはいえ、第1艦隊の前でそんな遊戯をしている余裕などないだろう。どちらかといえば、連盟軍との遭遇戦に備えるべき場所だ。まさにその出口付近で、敵艦隊と遭遇したことがある。油断はできない。


「あと30分で、長跳躍ワームホール帯に突入!」


 僕は、決断する。この先は、訓練ではない。いわば敵地なのだと。そこで僕は、ジラティワット少佐に言う。


「少佐。この先に備えて、全艦に伝達。訓練装備から、実戦装備に転換し、砲撃戦に備えよ、と。」

「はっ!」

「もし第4艦隊が出てきても、脚だけで逃げることとする。それよりも、連盟軍との遭遇戦の方に備えるべきだろう」

「了解しました! では、全艦に実戦装備への転換を下令します!」


 もはやこの先は、訓練領域ではない。実際に敵と遭遇する可能性の高い宙域だ。「ニンジャ」対策のレーダー基地を配置したため、さすがに簡単には攻め入れないだろうが、油断はできない。


「ワームホール帯に、突入します!」


 そしていよいよ、第8艦隊は「戦場」に帰ってきた。実に2か月ぶりの戦線復帰。否応無く、緊張が走る。

 そして、ワープに入る。


「ワープ完了!」

「レーダー、および神の目による索敵を開始!」


 ワープアウト直後、僕はすぐに索敵を命じる。どちらかというと、「ニンジャ」を使った連盟軍を警戒する。そして、やはりというか、レーダーが何かを捉える。


「レーダーに感! 前方、45万キロ!艦影多数! 数、100!」

「光学観測! 明灰白色! 友軍です!」


 いや、友軍だからといって安心できない。今、どこかの提督に押し付けられたゲームに参加しているからな。僕は確認する。


「味方識別装置(IFF)発信! 所属を識別せよ!」

「了解、IFF、打ちます!」


 こちらの識別コードを打って、所属を確認することにした。すると、あちらの信号が帰ってくる。


「IFF返信! 第1艦隊所属の艦艇です!」


 やはり、そうだったか。さすがにここは、第1艦隊の担当宙域だ。当然だろう。

 が、僕はちょっと奇妙な感覚にとらわれる。それは、あの100隻の配置だ。横陣形にてこちらを向いている。それはまさに、艦隊戦の構えだ。

 しまった。僕は悟る。そして、全艦に命じる。


「全艦に下令! 全力即時退避!」


 それを聞いたジラティワット少佐が尋ねる。


「あの、提督。あれは第1艦隊で……」


 だが、そんなジラティワット少佐でも分かるほどの緊急事態が起こる。


「正面、第1艦隊よりロックオン!」


 やはり、きたか。僕は再び叫ぶ。


「全力即時退避だ!」

「りょ、了解! 全艦、全力即時退避!」


 艦橋内が機関音のけたたましい音で満たされる。その音を聞きながら僕は、アントネンコ大将との面会時の会話を思い出していた。

 そういえば、アントネンコ大将が「鬼ごっこ」の件を話していたあの時、大将閣下は「我々」の追撃を振り切りながら、と言っていた。

 そう、あの大将閣下は、一言も「第4艦隊」とは言っていなかった。

 そして今のロックオンセンサーの反応。これで分かったことは、ただ一つ。

 アントネンコ大将の言う「我々」には、コールリッジ大将も含まれていた、という事実だ。

 まったく、何だあの2人は。コールリッジ大将もグルだったとはな。


 そのまま、逃走を続ける我が第8艦隊。通常航路を大きく外れ、白色矮星の軌道面を大きく外れた座標にいた。

 まあいい、このまま大回りで、地球(アース)1010につながるワームホール帯を目指すとしよう。この宙域にいる限り、味方も信用できない。まったく、妙な訓練をさせられたものだ。ここで今、連盟軍との遭遇でもあれば、どうするつもりなのか?

 などと考えたのがいけなかったのだろう。ダニエラが、何かを見つける。


「ヤブミ様、何かいます! 前方!」

「何だ、艦隊か?」

「いえ、なんて言いましょうか……大きなものが一つ、です」

「大きなもの? 何だ、それは」

「そうですねぇ、なんと申し上げればよろしいか……ええと、まるで戦艦のようなもの、とでも言いましょうか」


 戦艦クラスの物体。もしかして、レーダー基地でもあるのか。だが、タナベ大尉がすぐにそれについて報告する。


「前方、113万キロ地点に、レーダーが何かを捉えてます。大きさは……推定で、直径20キロほど」

「20キロか、大きいな。光学観測は、どうなっている?」

「光学観測! 物体視認! ……どう見ても、ただの小惑星(アステロイド)です!」


 なんだ、ただの小惑星(アステロイド)か……いや、そういうのは以前にもあったぞ。その時は、連盟軍の輸送艦だった。ということは、あれもまさか……


「よし、警戒しつつ前進。もしかすると、連盟軍の輸送艦かもしれない」

「了解、艦隊、前進微速!」


 そういえばあの時、連盟軍の輸送艦を一つ残らず葬ってしまった。今思えば、一隻くらい拿捕しておけばよかった。何か、得られるものがあったかもしれない。

 もっとも、連盟軍の輸送艦にしては大き過ぎる。彼らが建造できる船は、大きくてもせいぜい10キロ程度が限度のはずだ。要塞ならともかく、20キロクラスのサイズの連盟艦など、聞いたことがない。


 接近を続けて、1時間ほどが経つ。すでに、距離は20万キロまで接近している。が、あちらに動きはない。単なるダニエラの勘違いかと思ったが、ミズキもあれを捉えている。と、いうことは、あそこに何かがある。

 が、そこに意外な報告が飛び込んでくる。


「反応! ワームホール帯の反応あり!」


 ワームホール帯の探知を担当する士官が叫ぶ。オオシマ艦長が尋ねる。


「航路図上には、こんなところにワームホール帯などないはずだぞ!?」

「いえ、微弱ながら、確かに反応があります。距離、20万キロ」

「20万キロって……まさか、今向かっている、あの小惑星(アステロイド)付近か?」

「はい、座標はほぼ一致します」


 なんだと、小惑星(アステロイド)に、ワームホール帯?聞いたことがないぞ、そんな話。だがそこに、さらに奇妙な報告が飛び込む。


「光学観測! 妙なものが見えます!」

「なんだ、妙なものとは……」

「映像、映します!」


 距離が近くなり、光学観測ではさっきよりも鮮明な画像が捉えられる。そこに映っているのは、ゴツゴツとした小惑星(アステロイド)だ。

 が、その表面に、明らかな人工物が見える。

 白い、真四角の門のようなもの。一辺の大きさは、軽く5キロを超える。そんなものが、あの小惑星(アステロイド)表面にそびえ立っている。

 連盟軍のものではないな。僕は、直感でそう感じる。あんなものを、宇宙に作る意味が分からない。

 まさかとは思うが、さっき見つかったワームホール帯は、あの囲いの中にあるのか?しかし、それってワームホール帯を人工物で封じ込めているということか?そんな技術、聞いたことないぞ。


 第8艦隊は、意味がよく分からない鬼ごっこ任務にて航路を大きく外れ、その結果、見たこともない物体に出くわす。

 僕にはあれが、何やらただならぬものに感じている。おそらく、とんでもないものを見つけてしまった。そう直感で感じていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] フタバさんなら、地方領主をたらしこんでそう。 [気になる点] 20キロの建造物、ワームホールの蓋かな? [一言] ダニエラ「あれは超古代文明の遺産なんだよっ!」 カズキ「な、なんだってー!…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ