表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
176/227

#176 牽制

「敵艦隊、さらに増加中!2方向より400隻づつ、集結しつつあります!」


 他の基地からも、敵の艦隊に関する情報が飛び込んでくる。だが、一部守備隊を抱える基地を除いて、ほとんどがもぬけの殻状態だ。全部集めても、せいぜい4、50隻。800隻の敵艦隊には到底及ばない。

 ただ、第4艦隊が急行中との連絡を受ける。まずは500隻が到着する。せめて一個艦隊だけでも到着してくれれば、この危機は回避される。

 だが、とても間に合わない。もっとも近い第17基地に、敵艦隊400隻が接近を続ける。


「敵艦隊400隻、第17基地に向けて進軍中!まもなく、距離1万キーメルテ!」


 敵の狙いは基地破壊だ。出来るだけ多くの基地を破壊し、我々の橋頭堡を破壊し、制宙権を取り崩す、その目的のみで動いている。こちらの戦力が引き返して来る前に、出来る限り多くの基地を各個撃破にかかるだろう。

 しかし、我々は動けない。まだ動くべき時ではない。最低でも、敵艦隊が我々の砲の射程に入ってくるまでは、我々はここに留まるしかない。


「現在、第17基地と敵艦隊400隻が、交戦中との連絡が入りました」


 ツィブルカ大佐が私に報告するが、おそらくは交戦などと言えるものではないだろう。基地にある貧弱な火力では、400隻相手に一太刀浴びせることすら不可能。そしてその懸念はすぐに、現実となる。


「第17基地、通信途絶……おそらく、守備隊全滅の模様。」

「そうか。で、敵艦隊の次の狙いは?」

「はっ、距離と進路から推定して、第15と第2基地に向かうものと思われます」


 400隻づつ2隊の敵は、我々の25の基地を手当たり次第に攻略し始めた。第17基地の攻略にかけた時間は、わずか4、5分程度。移動に2、30分かかるとしても、第4艦隊が追いつくまでには、かなりの数の基地がやられる公算だ。

 まったくもって、不甲斐ない。戦略上の拠点がやられることよりも、むざむざと味方がやられていくのを、ただじっと眺めるしかない今の自身の方に、その憤りを感じる。危うくまた、壁を殴ってしまうところだった。

 程なくして、第2基地にもう一隊の敵艦隊が取りつく。それからおよそ3分で、通信途絶。次々に我が軍の(ともしび)を消されていくのを、ただ黙って見ているしかないというのか?

 が、ここで敵艦隊の動きが鈍る。


「閣下、妙です。第15基地に向かっているはずの敵艦隊が、後退を始めてます」

「何?後退だと?」

「ええ、これをご覧下さい」


 確かに妙だな。第15基地には、守備隊はほとんどいないはず。先ほどの2つの基地同様、多勢に無勢。やつらが後退する理由など何もないのだが。

 第4艦隊にしても、まだ到着していない。距離にして40万キーメルテは離れている。ここで後退などすれば、第4艦隊に追いつかれるだけだ。

 むしろあの艦隊は、もう一隊との合流を試みているようにも見える。第2基地を襲ったやつらも、そこで大きく進路を変え始めた。互いに最短距離で合流しつつあるようだが、しかしなぜ、このタイミングで?


「……これだけ離れていれば、あと2、3基地を攻撃してから合流しても間に合う気がするが」

「そうですね。よほど慎重な指揮官なのでしょうか?」


 慎重。いや、そういう言葉は、グリーグ帝国軍には似合わない。やつらは常に大胆不敵な行動で、我々を奔走してきた。そんな連中が、急に上品になれるわけなどない。

 さらにそこへ、第4艦隊のペトルリーク中将からの通信が入る。


「閣下!クロウダ閣下!ペトルリーク中将閣下から直接通信です!」


 なんだ、こんな時に……いや、このタイミングは、我々への出撃命令だ。そうに違いない。私はそう思い、通信機の前に立つ。

 だがその内容は、極めて不可解なものだった。


『クロウダ准将!なぜ、命令を守らないのか!?』


 一瞬、言葉を失う。が、気を取り直し、中将閣下に尋ねる。


「……あの、命令とは、出撃禁止令のことでしょうか?」

『当然だ!今はまだ、打って出る時ではない!そう言ったはずだ!』

「ペトルリーク閣下、我々は出撃などしておりません。今もまだ、第21基地内に依然、待機中です」

『そんなはずあるか!では、今、敵の艦隊の前にいるあの砲艦10隻は、なんだというのか!?』


 なんだって?砲艦?どうしてそんなものが、この宙域に?

 だが、それを聞いた私はふと思い出す。


「閣下!もしやその砲艦とは、全長450メルテの、灰色の艦ではありませんか!?」


 この私の問いかけに、一瞬戸惑う中将閣下。後ろを振り返り、しばらく部下とやり取りしている。

 ここから第4艦隊までは、約60万キーメルテは離れており、通信のラグは往復で4秒遅れが生じる。が、それどころではないくらいの時間、中将閣下からの返事が返ってこない。

 そしてようやく、ペトルリーク中将から返事が来る。


『……貴官の言う通りだ。その砲艦は、少なくとも全長は400メルテはあり、灰色だと言うことだ』


 我がアウストラル共和国軍の船体は、濃い青色で統一されている。グリーグ軍は薄い緑。灰色の船体など、民間船や調査船でも見たことがない。

 ただ一例、先日現れた、あの船体を除いて、の話だが。


『ということは、貴官にはその砲艦に、心当たりがあるというのか?』


 ペトルリーク中将の問いに、私は応える。


「先日、帰投中の我々の近くに、奇妙な砲艦の目撃、およびおかしなメッセージの電波が受信されました。その砲艦は突如現れ、そして我々の常識を超える加速で去って行きました。メッセージの方は、内容をそのまま解釈するに、外宇宙からきた連中だと自称しております。」


 それから4秒待つが、返事が返ってこない。通信ラグ以上の沈黙が続く。


『……つまり、異星人とでも言うのか?』

「はっ!そう言うことになります!」


 それから8秒ほど、また沈黙が続く。ようやく中将閣下からの返事が返ってくる。


『……馬鹿げた話だが、どうやらあれは今、グリーグ軍と対峙しているらしい。となれば、グリーグ軍のものではない。かと言って、我々のものでもない。外宇宙から来たものだというのが、現状もっとも合理的な解釈、ということか』

「はっ!閣下の認識を、小官も支持いたします!」

『だが、それはそれで、どうするべきなのか……もしかして我々は、グリーグ軍の他に、異星人とも戦わねばならないのか?』


 ただでさえ、味方の危機を迎えつつあるこの状況下で、さらに異星人の艦隊まで現れた。指揮官の苦悩が、痛いほど伝わってくる。


『ともかく、貴官の艦隊は引き続き待機だ。幸いなことに、その異星人の艦隊が敵を足止めしている。出撃のタイミングとなれば、すぐに打電する』

「はっ!了解致しました!」


 私がそう応えると、通信が切れる。再び私は、モニターの方に戻る。


「敵艦隊の動きは?」

「はっ!依然、集結中!それから、ペトルリーク中将が言われていた、その10隻の砲艦をこちらでも捉えました!」


 そう言いながら、ツィブルカ大佐は画面を切り替える。不鮮明な画像が、そこに映される。

 ぼやけてはいるが、確かにあれは、以前見たあの砲艦だ。灰色で、異様に長い船体。それが、敵艦隊前方約30万キーメルテのところで、横一線に並んでいる。

 いつのまに、こんなところに現れたんだ?ともかく敵は、以前遭遇した我々の砲艦と勘違いして、慌てて集結しつつあるようだ。

 それにしても、あれだけの砲身なら、我々同様、27万キーメルテは届くのではないか?その手前で止まっているあたり、まるでグリーグ軍の艦隊を牽制しているかのようだ。

 だが、なぜそんなことをする必要があるのか?実に、不可解だ。

 本当にあれが異星人だとして、何の目的でここにいる?今のところ、攻撃をするでもなく、かといって、あのように砲艦を配置している以上、あのように砲艦を配置している以上、攻撃しないつもりでもなさそうだ。

 どれくらいの威力があるのかは分からないが、我々の砲艦と同等以上と考えてまず間違いないだろう。攻撃されたら、ひとたまりもない。

 にも関わらず、攻撃をしてこないところを見ると、どうやら我々を探っているのではないか。こちらのことが不確かな以上、手出しできないということか。そう考えれば、まだ納得いく。

 が、そうはいったものの、やはり不自然だ。それならなぜ、我々に代わってグリーグ軍の前に立ちはだかる?まさか、我々に味方してくれているわけでもあるまいし。彼らの狙いは、一体なんだ?


「妙です、砲艦10隻が……消えました!」


 そんなことを考えている間に、動きがある。あの砲艦10隻が、突如消えたと言うのだ。


「なんだと!?そんなはずがあるか!」

「いえ、本当に消えたんです!完全にロスト!」


 この基地だけじゃない。他の基地のデータリンク上も、あの10隻が消えている。


「観測員からも同様の報告です、姿が見えません」

「そんなバカな……いくら何でも、消えるってことはないだろう」


 何が起きたのか、理解できない。全長が450メルテもある大型艦が、瞬時にして消えるなど、ありえない。

 が、その直後、信じがたいことが起こる。


「再び、レーダーに感!艦影10!あの砲艦です!」


 なんだ、やはりいるじゃないか。いくらなんでも、あれほど大きな物体が消えるなど、ありえない。


「ですが閣下、その位置が異常です!先ほどより20万キーメルテも移動してます!」

「なんだと!?20万キーメルテも、だと!?」


 私はモニターを見る。確かに、さっきとは違う位置に光点がある。

 しかもその位置は、敵艦隊が転進し、別の基地へと移動しようとしたその進路上だ。

 どうして、そんな芸当ができる?


「そういえばあれは、SFではよくある、ワープと言うやつじゃないのか?」


 私の言葉に、ツィブルカ大佐は応える。


「にわかには信じがたいことですが……あれを見せつけられてしまうと……」


 この瞬間、確信する。あれは間違いなく、異星人だ。

 あれほど短時間、ほぼ一瞬で、20万キーメルテも移動するなど、不可能だ。しかも、まったくその移動の素振りも見せていない。

 とんでもないやつらだ。我々はそう、確信する。

 だが、なおのこと、疑問は募る。なぜ、我々の味方をするような振る舞いをしている?

 我々以上に動揺しているのは、おそらくグリーグ軍だ。転進した途端、その鼻っ面に艦隊が現れた。艦列が乱れ始めている。

 再び艦列を整え、また移動を始めるグリーグ軍の艦隊800隻。しかし、再び10隻の砲艦が消える。


「砲艦、再びロスト!」


 だが、またしても彼らの進路上に現れた。今度は、10万キーメルテ先。

 どう考えてもあれは、ワープというやつだな。空想上の物理現象が、今、我々の目の前で起きている。

 だがやつら、攻撃するつもりはないようだ。あれほどの技術を持っているならば、砲撃して離脱することも可能だ。にも関わらず、砲撃を加えるつもりもないらしい。

 まるで悪戯されている気分だな。もっとも、それを仕掛けられているのはグリーグ軍だが、遠く離れた我々にも見せつけているような気がする。我々には、これだけの技術がある。あの10隻は、そうアピールしているように思えてならない。

 何だか急に、あの異星人どもに砲撃を加えてやりたくなったな。また、壁を殴りそうだ。だが、あまり殴るとまたラウラ……グジェルコパー中尉に後で責められる。ともかく今は、ここでじっと時を待つしかない。


◇◇◇


「見事だな、メルシエ隊の強行偵察隊は」


 僕は陣形図を見つつ、そう呟く。


「にしても、この宙域に都合よく、ワームホール帯があったものだな。あれほど見事に艦隊の鼻っ面にワープするとは」

「いえ、提督。あれはワープではないですよ」

「……そうなのか?だけど、一瞬で移動しているぞ?」

「あれは『ニンジャ』を使ってるんです」

「……意味が分からんな。『ニンジャ』を使うと、どうして瞬間移動できるんだ?」

「いえ、移動しているんじゃないんです。あれはメルシエ隊200隻が、そう見せかけているだけです」

「どういうことだ?」

「簡単ですよ。10隻づつ20隊に分かれた戦隊が『ニンジャ』を使ってレーダー探知を避けつつ、艦隊の周りをぐるりと取り囲む。進路を変えたら、その進路上の10隻は再び『ニンジャ』にて身を隠し移動し、新たな進路上に近い別の10隻が『ニンジャ』を解除して現れる。そうすると、あたかも瞬間移動したかのような錯覚に陥るというわけです」

「あ……なるほど、そういうことか」


 メルシエ准将め、艦隊総出で壮大な手品を仕掛けているのか。そんな大胆な芸に、この宙域の艦隊だけでなく僕自身も騙されてしまった。

 「ニンジャ」を使っても、レーダーから消えるだけで、光学観測すればその姿は確認できてしまう。が、レーダーに映らない艦を光学観測することは至難の業だ。少しでも移動されたら、あっという間に見失う。だから、「ニンジャ」を使った艦は、あたかも消えたように見える。

 が、そんな芸当を仕掛ける理由なんてあるのか?別に普通に移動してもらっても、一向に構わない気がするが。それにもはや「偵察」ではない。本来の目的を忘れ、単なる牽制をしているだけに見える。


「それにしても、もう一方の陣営の1000隻の艦隊が、集結しつつありますね」

「そうだな。メルシエ隊に翻弄されてもたもたしているうちに、あの800隻の艦隊はもう一方の艦隊と対峙することになりそうだな」

「まずいですね」

「そうだな、状況としては、よくない」


 できればこのまま、800隻が撤退してくれるといいんだが、その動きを見ていると、期待通りにはいかなさそうだ。徐々にではあるが、この惑星の低軌道上にある小衛星帯へと近づきつつある。

 そういえば先日の戦いでも、一方があれを盾にして戦っていたな。小衛星帯を頼みに、戦いを続けようとしているのだろう。

 と、いうことはだ。あの小衛星帯がある限り、戦闘は膠着状態に陥ってしまい、我々が介入するのが困難になりかねない。

 と、いうことはだ。あれがなくなれば、この宙域での戦闘を回避できるのではないか?


「ジラティワット少佐」

「はっ!」

「あの小衛星帯を、破壊した方が良いと、そう思わないか?」

「えっ!?あのリング状の小衛星帯を、破壊するのですか!?」

「一方が、あれに潜り込もうとしている。我々があの戦闘を阻止し、どちらかと接触しようとするのに、小衛星帯を潜り込まれることはそれを困難にしかねない。僕はそう思うが、少佐はどうだ?」

「仰る通りかと」

「と、いうことはだ、あれを破壊すれば、まずはこの宙域での戦闘を容易に阻止できる。あれに頼ろうとしている艦隊は、戦線を離脱するしかないだろう」


 ジラティワット少佐は、少し考える。そして、応える。


「……ひとつだけ、懸念があります」

「なんだ?」

「我々の存在が、おおっぴらになります。わざわざメルシエ隊に小細工を仕掛けてもらい、チラ見せで抑えているのに、ここで出しゃばることは、やや刺激が大き過ぎやしませんか?」


 なるほど、今やってることと、矛盾すると言いたいのか。だが、僕は反論する。


「いや、過去に宇宙艦隊との接触を行ったという事例について、交渉官殿から聞かされた。その時は、敢えて大胆な行動に出たことが、かえって事態を進展させ、結果良い方向に向かったと話していた。まさに今、あの両者は激突寸前だ。ならば敢えて、ここは大胆に動くべき時ではないか?」


 すると、横で黙って聞いていたヴァルモーテン少尉が、口を開く。


「動くこと、雷霆(らいてい)の如し!まさに今、動くべき時です、提督!」


 それを聞いた少佐も、うなずく。僕の意は、決した。


「では、これより第8艦隊は、全艦を挙げてあの両者の戦闘行動阻止に向かうこととする。メルシエ隊に、強行偵察の作戦中止を打電、我々と合流せよ、と」

「はっ!」

「それからヴァルモーテン少尉、ステアーズ隊は戦艦キヨスを伴い、後方200万キロで待機せよと伝えよ。万一、この惑星の、さらに外にある小惑星帯に接近しようとするかもしれない。その際の牽制のための待機だ」

「了解しました!」

「よし、艦隊、前進!」


 ステアーズ隊200隻を除く、残りの600隻を、僕は前進させる。2000隻近いこの宙域の2つの勢力の衝突を、回避できるか?そして我々は、接触を果たせるのか?僕は敢えて、大胆な行動に出ることに決意する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今回も手に汗握る展開で萌えました。 帝国軍の巧みな作戦に脱帽です。 レーダーから姿を消してもう一方が現れる。単純な手品ゆえに見破りにくいのでしょうね。 [気になる点] 帝国軍にやられっぱ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ