表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/227

#108 聖女

「なに!?それは本当か!」

「間違いない、黒い霧を消したのは、ザハラーの賜物(レガーロ)だ。複数の証言、重機の映像などから判断して、そう断定せざるを得ない」


 私は、ヤブミ殿から驚くべき話を聞いた。この瘴気を消したのは、あのザハラーだと言うのだ。

 そこで私は、ふとある伝説を思い出す。


「聖女様だ……」

「は?」

「間違いない、聖女様の再降臨だ。大地が瘴気と魔物によって覆われる時、聖女様が現れ、その地を浄化し、再び人の世界を取り戻す、と言われていた。まさにこれこそ、我々が待ち望んだ聖女様の再降臨だ」


 私は、伝説の再来を目の当たりにして、興奮して手が震えている。


「いや、ちょっと待って。原因はザハラーの賜物(レガーロ)であって、聖女と呼ぶほどのことでは……」

「何を言うか!今起きたことは、まさに聖典に書かれた通りではないか!この所業を成せる者を聖女様と呼ばずして、なんと呼ぶか!?」


 まったくこのヤブミと言う男は、我ら皇国の聖典をなんだと心得ておるのか?無礼にも程がある。


「とにかくだ、この黒い霧、瘴気を排除する方法が分かったんだ。だが、今一度、それを確認しておきたい」

「確認?」

「別の場所へ向かい、もう一度、ザハラーにあの賜物(レガーロ)を発動してもらう。そこでまた霧が晴れるようならば、確信できる」

「……分かった。確かに、その通りだ」


 この男は、まずはその力を確固たるものとしておきたいと提案する。そのことに、異論はない。私は即座に同意する。

 だが、あのザハラーに、いや、ザハラー様とお呼びせねばなるまい。一見すると無口で、無愛想で、頭にいつも妙な布を巻いている肌黒いあの娘が、まさか聖女様であったとは。すぐそばに暮らしていて、まったく気づかなんだ。不覚であった。


「と、いうことで、ザハラーの賜物(レガーロ)の、瘴気に対する作用を確認したい。ワン大佐、0001号艦は2機の人型重機を回収後、すぐに発進する」

「了解です、提督」

「では、まず0001号艦に帰投する」

「了解!」


 この哨戒機という乗り物は、そのまま我らが船へと向かう。そして駆逐艦のてっぺん、甲板と呼ばれる場所にヤブミ殿と私を下ろすと、再び飛び立っていった。


◇◇◇


 ザハラーが、聖女様?何かの冗談か。

 そう思ったものの、確かに目の前であの霧が晴れた。あの賜物(レガーロ)には、こんな効能があったとは予想もしていなかった。

 ということは、この黒い霧も、もしかして現生人類による仕掛けの一つだと言うのか?ザハラーの賜物(レガーロ)は、ゴーレムの不活性化に作用することはすでに分かっている。それと同じものではないか?

 しかし、ザハラーの能力の効果は思いの外、多いな。ただのレーダーを撹乱するだけの邪魔な能力かと思っていたら、他の賜物(レガーロ)を増幅できたり、ゴーレムや黒い霧を無効化したり……


 で、艦内に戻り、通路を歩いていると、ちょうど目の前にザハラーらしき人物が歩いているのが見える。

 ……と思ったが、違うな。あれはよく見ると、カテリーナだ。軍服姿では、後ろからでは判別しづらい。だが、そのカテリーナに向かって、リーナ殿が駆け寄る。そして、その後ろで跪いてこう告げる。


「聖女様。私、リーナは貴方様のことを聖女様とは知らず、失礼な振る舞い。誠に申し訳ございませぬ」


 ああ、これは勘違いしてるな。いきなり皇女様に(ひざまづ)かれたカテリーナは、何が起きたのかを理解しかねている。


「あの、リーナ殿……実に言いにくいことだが、こいつはカテリーナだ。ザハラーではない」

「は?えっ?そ、そうなのか?」


 跪いたまま、赤面した顔を上げて、カテリーナの顔をじっと見つめるリーナ殿。それをみたカテリーナは、なぜか笑みを浮かべて返す。困惑しているような、怒りを覚えているような、複雑な表情でそれに無言で応えるリーナ殿。

 と、そこに、今度はザハラーが現れる。軍服姿だと、本当に瓜二つだ。最近はわざと髪型まで揃えているから、余計に見分けがつかないこの2人。並んだ2人に向かって、再び先ほどの口上を述べるリーナ殿。それに対するザハラーの反応は、カテリーナとはうって変わって無愛想だった。

 これを機会にリーナ殿も、この2人の区別がつけられるようになって欲しいものだ。


「へぇ〜、そんな力の使われ方もあるのかよ」


 感心しているのは、レティシアだ。食堂で今、カテリーナとザハラー、そしてリーナ殿と共に、昼食を食べている。


「そうなんらぞ、れふぃすぃあどの!まふぁにせいにょはまのしょひょうなへば……」


 おい、皇女。食いながら話すのは品がないから、やめておけ。しかしこいつ、やっぱりよく食うな。もう2皿目だ。

 一方のカテリーナとザハラーも、モグモグと一心不乱に食べている。カテリーナは納豆ご飯にピザ、ザハラーはフライドチキンとたぬきうどん。よく分からん食べ合わせだ。


「食事が終わり次第、すぐに0001号艦は発進する。そこで、ドーソン大尉はザハラーを、デネット大尉はバルサム殿を乗せて発艦せよ」

「はっ。と言うことは提督、バルサム殿の力も試すので?」

「ほぼ同じ力だからな。おそらくは、同じ効果を発揮するものと思われる」

「承知いたしました」


 その食堂で僕は、ドーソン大尉とデネット大尉と短いブリーフィングを行う。当然、ザハラーに可能なことなら、バルサム殿もできるだろう。だが、それを横で聞いていたやつが、文句を言い始める。


「なんてこと……どうしてデネット様の機体に私ではなく、あのゴキブリ退治剤のようなやつを……」

「ちょ、ちょっと、マリちゃん!バル君のこと、むちゃくちゃ言わないでよ!」


 抗議するマリカ中尉に、突っかかるフタバ。しかし、マリカ中尉がバルサム殿のことをああ呼ぶようになったのは、元々はフタバがそう呼んでいたからなのだが。入れ知恵した本人が否定するとか、意味が分からん。

 だが、マリカ中尉よ。お前、人型重機に乗り込んだら、すぐに乗り物酔いを起こすじゃないか。どのみち、体質的に無理じゃないか。


「大丈夫だよ、マリカ。帰ってきたら、その成果をちゃんと分析してくれ。そしたら私が、とっておきのご褒美をあげよう」

「まぁ〜、デネット様ぁ!マリカ、がんばりますぅ!」


 そんなマリカ中尉を手懐けるデネット大尉が、上手くマリカ中尉をやる気にさせる。にしても、相変わらず両極端だな、この技術士官は。


 が、あの3人の昼食はなかなか終わらず、昼間というより夕方と呼ぶべき時間になって、ようやく人型重機は発艦する。


「テバサキ、ウイロウ、両機、配置に付きました!」

「よし、では実験開始!」

「はっ!ミソカツよりテバサキ、ウイロウ両機!実験開始!」


 僕の指示と共に、すぐにレーダーに異変が現れる。あのいつもの直径1キロほどの球体が2つ、サイト上に映る。

 なお、あの2機の重機はそれぞれ、ここからそれぞれ反対側に、30キロほど離れた地点にいる。そこであの力を発動する。

 すると、すぐにその効果が現れる。


「黒い霧、急速に消滅中!目視にて確認!」


 それぞれここから30キロ離れた場所にいると言うのに、猛烈な勢いであの霧が消えていくのがここからも見える。というか、この艦の真下の霧も消えた。


「どれくらいの範囲の霧が、消滅している?」

「衛星観測によれば、およそ50キロ」

「やはり、ザハラーの方が大きいか?」

「いえ、ほぼ同じですね。強いて言うならば、バルサム殿の方が大きいようです」

「そうか。」


 やはり、思った通りこの2人の力は、同じ効果を持つ。それはこの黒い霧に対しても同様だ。


「ああ、やはり聖女様の力は本物であったか……聖女様の再降臨を生きて見届けることができたとは、感無量だ……」

「ところでリーナ殿、感無量なところ、申し訳ないのだが」

「なんだ」

「瘴気というやつは、消えるとその中の魔物はどうなるんだ?」

「理由はわからぬが、瘴気のある場所を目掛けて彷徨い始める。瘴気にたどり着けぬ魔物は、いずれ果てると言われている」

「そうか……要するにあれは、魔物にとっては必要不可欠な何か、ということか」


 どうみても身体に悪そうな気体だが、そんなものがあの魔物にとっては必要不可欠なものらしい。


「ところでもう一つ、聞きたいことがあるのだが」

「なんだ?まだあるのか!?」

「ザハラーが聖女と呼ばれるのは分かる。が、バルサム殿はどう呼ぶんだ?聖男か?」

「あ、いや……男だったらどう呼ぶかなどと、考えてもおらなんだからな。うーん……」


 なんだそれ?男は想定していなかったのか。確かに経験上、なぜか女に賜物(レガーロ)持ちが多いが、男だっていないわけではない。聖女があって、男の方には何もないなんて、明確な男女差別ではないのか?


「……それはともかくとして、このことはすぐに、陛下にご報告申し上げたい。なあ、ヤブミ殿よ、すぐ皇都に向かわぬか?」

「それはいいが、今から行ったら夜だぞ」

「構わぬ!聖女様が再降臨されたという知らせは、すぐに知らせたい!それほどまで皆が待ち望んだことなのだ!」

「分かった分かった!今すぐ向かわせる!」


 まるで顔面を擦り付けるように接近し、僕に訴えるリーナ殿。なんていうか、なぜか最近ちょっと女性っぽくなりすぎて、妙に意識してしまう。だから、いきなり近づくのはやめて欲しいなぁ。

 というわけで、人型重機を回収した0001号艦は、そのまま進路を皇都ヘルクシンキへ取る。


 それから、3時間後。すっかり日も沈んだ宮殿に、急遽、貴族らが集められる。

 正面には、皇帝陛下の席の横には宰相閣下、それにあの皇太子もいる。一方でこちら側には、僕とリーナ殿、バルサム殿に来たばかりの交渉官殿。

 そして、主役のザハラーもいる。

 なお、ザハラーの姿は、あのいつものターバン姿だ。あれしか、正装と言えるものをこいつは持っていない。


 ところでこの1時間前、皇都に着陸を果たした0001号館を降りる際に、僕とリーナ殿はこんな会話をしている。


「は?ザハラーだけを、陛下に紹介するというのか?」

「そうだ」

「バルサム殿は、どうするのか?」

「まずは聖女様だ。男では説明がしづらい。後日、宰相殿より報告していただくようお願いしておこう」


 ……というやりとりもあって、この場は「聖女」ザハラーだけが皇帝陛下に謁見することとなった。いやしかし、やっぱりこれは、差別ではないのか?バルサム殿は参加するものの、あくまでも口上を述べる「使者」として参列するだけということになる。


 すっかり日が沈み、松明で無理矢理照らされたこの宮殿の中に集まる貴族らは皆、興味津々にザハラーを見つめている。よほどこの国では、聖女の再降臨が待ち望まれていたのだということが、ひしひしと伝わってくる。

 にしても、あのインマヌエルとかいう皇太子、さっきから落ち着きがないな。それはそうだろう。殺そうとした相手が、またもや手柄を立てた。今度は、聖女様を見つけたというのだから、心穏やかであろうはずがない。

 そして、ようやく陛下が現れる。一同、深々と頭を下げる。僕はいつも通り、敬礼する。


「皇帝陛下におかれましては、ますますの隆盛繁栄の……」

「ああ、口上などよい!それよりも、聖女再降臨というのは本当か!?」

「はっ、陛下。ここにおりますお方が、聖女様でございます」


 バルサム殿の口上は遮られ、陛下が聖女のことをリーナ殿に尋ねる。それに応えるリーナ殿だが……今、口上を述べた人物も、聖女ならぬ聖男様なんだけどな。


「それは、まことであるのか!?」

「はっ、私がこの目で確認いたしました。このお方がその力を発揮された時、瞬く間に大地から瘴気が消え、清浄なる大地へと戻ったのでございます」

「そ、そうなのであるか……聖典に書かれた預言は、誠であったか。」


 涙を浮かべ、感動する皇帝陛下。宰相を始め、他の貴族らも感涙のご様子。ただ一人、皇太子であるインマヌエル殿下を除けば。


「聖女よ。これより、我らが人間の世界を取り戻すべく、力を尽くして欲しい。フィルディランド皇国の皇帝陛下であるわしからも、お願い申す。なにか、望みのものはないか?」


 畏れ多くも皇帝陛下自ら、ザハラーに声をかけられる。皇族、貴族らの視線は、一心にザハラーに注がれる。しかし、それら高貴な人々の視線などまったく動じる様子もなく、ザハラーは応える。


「手羽先!」


 あるナゴヤ飯の名が、銀河を超えた星の、とある国に伝わる歴史的瞬間を、僕はまさに立ち会ったところだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] て、手羽先〜(((*≧艸≦) 意表をつかれました。゜(゜^Д^゜)゜。 えらく安上がりでコスパ最強な聖女様だな( ・∀・) [気になる点] そろそろインマヌエル皇子が暴走するかな? [一言…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ