箱入り娘(物理)の受取人
『箱入り娘(物理)は輸送中』 http://ncode.syosetu.com/n0113dg/ の続編です。ガオラン・ギルヴァーン視点
私の私室はお世辞にも華やかと言えず無骨一辺倒だ。どこもかしこも飾り気はなく、特にこだわりもない。強いて言うならば壊れにくく丈夫だという点だ。
そんな味気ない部屋の机の上で一際異彩を放っているのは愛らしく、しかし品がありロイヤリティを感じさせる一冊のノートだった。
ギルヴァーン王国第7代皇帝たるガオラン・ギルヴァーンはその一冊のノートと相対していた。
「…………、」
私は一体何をしているのか、思わず気が遠くなった。
そもそもの発端はこの大陸に侵攻せんとする魔族にあった。
ギルヴァーン王国兵は数度、片手で数えられるほどだが魔族の尖兵と交戦した。手応えとしては、恐るるに足らずというところだった。
獣人は身体能力が高く好戦的だ。これに関しては自他ともに認められる。こちらとしては来るならば来い、食い殺してくれる、位の心持ちでいた。
もちろん、獣人の全てがすべて好戦的なわけではない。主食が野菜である草食達は身体能力こそ高いがあまり戦いを好まない。逆に私を含めた肉食系はかなり好戦的だ。いざ戦いとなれば地の利があるため非戦闘員は雪山のどこにでも隠しておけるし、私たちは堂々と魔族とやりあうことができる。
そのため、私は特に魔族の侵攻に関して危機感を抱いていなかった。
しかし人間たちは違ったらしい。
脆弱な身体をもつ人間たちは魔族たちの侵攻に戦々恐々としているようだった。
当然だとも思う。人間に手を出したことはないが、彼らは鋭い爪もなければかみちぎる牙もない。その上身体を守るための毛皮もないときた。
獣人は、人間から差別を受けている。それは事実として知っていた。
だが獣人は脆い身体を持つ欠陥だらけの人間を見下していることも否定できない。
私たちを蛮族と謗る人間。
人間を脆弱と嗤う私たち。
友好を結ぶなど夢のまた夢だ。
外交を結ばずとも特に困ったこともない、そして困ることはこれからもない。そう思っていた。
その状況を変えたのが魔族の侵攻。そしてもし襲撃された場合まともな抵抗もできず潰されてしまう人間の小国、カルカナ王国からの協力願いだった。
なぜ野蛮と謗る我が国にまで、と思ったがどうやらギルヴァーン王国に頼むというより見境なく周辺国に書状を出しているようだった。相当切羽詰まっているように見える。
最初こそ、みっともないと鼻で笑い破り捨てるつもりだった。
だがそれに待ったをかけたのは宰相アルドラだった。
「陛下、カルカナ王国の嘆願書、検討してはどうでしょうか。」
「……なぜだ。人間の小国が一つ消えようとこの国に何の影響もない。」
虎族であるアルドラは冷徹に見えてその実好戦的だ。人間に対し侮蔑の念を持っていることも知っている。だのになぜ人間を助けるようなことをわざわざ言い出すのだろうか。
「影響は確かにありません。しかしカルカナ王国と国交を望んだ場合、ある程度の利益は見込めます。」
「言ってみろ。」
「カルカナ王国は小さく土地も豊かではありません。しかしそれゆえに一部の技術に特化しております。カルカナ王国の特産の一つに布があります。大陸の中でもその布の質は指折り、また織物での評判も良いようです。」
大きくため息を吐いた。そこまで聞いて、なぜこの宰相がわざわざ進言したのかを理解する。
「……細君に何か言われたのか。」
「……恥ずかしながら。」
ついー、と気まずげに目を逸らすこの虎には姉さん女房がいる。
栗鼠族だ。
栗鼠族のアレンという細君にこの虎は尻に敷かれている。
最初聞いたときは虎が栗鼠の尻に敷かれるなど、と笑い飛ばしたものだが、否定しようのない事実だった。なかなかシュールだがうまくいっているらしい。
細君は王城のメイド長をしているため仕事上の面識もある。
とても、押しが、強い。
雇い主であり一国の王である私にさえも押しが強い。丁寧であり敬われているのだが、それはそれ、これはこれ、と言った風だ。
「それと、」
「なんだ。」
「……量は少ないそうですが、おいしい栗がとれるそうです。」
たった一人、栗鼠の一存でとある人間の小国の明暗が分けられるというのだから、まったくおかしい。
小国カルカナ王国を庇護することなどギルヴァーン王国からすれば造作もないことだ。リスクはほぼないに等しい。
しかし何かしら条件を付けなくてはギルヴァーンの立ち位置は揺らぐだろう。
そこでカルカナ王国の皇女を迎え入れることを提案したのはアルドラだった。
形としては嫁入りだが事実上はただの人質。
あえて嫁入りとさせたのはアルドラのいらん世話だった。
現在私は28歳。正室も側室もいない。
これでは困ることくらいはわかっているが、なかなかその気にはなれない。女を見繕う暇があるなら軍の強化や国民生活の視察でもしたい。
その年で国母となる嫁を娶る気配がないのは何事か、と前々からアルドラにねちねちと苦言を呈されてきた。放置してきたが奴にとっては渡りに船だろう。
最初こそふざけるなと却下したがよく口の回るアルドラに論で勝てるわけもなく、あっさりと人間の嫁入りが決まってしまった。
いずれ適当な者を娶らねばならないとわかっていたが先延ばしにし続けてもう28歳。
しかも話が片付いてから聞いてみればカルカナの皇女はまだ18だという。
思わず犯罪の二文字が頭をよぎる。
決して自分の意思ではないが、28の男が18の人間の娘を寄こせなど、まるで私がとんでもない好色のようではないか。
そもそも私が独り身であるのにも一つ理由がある。
私は狼族でいわゆる肉食系だ。尚且つその中でも力が強い。そのためか、とにかく周りに委縮される。特に草食系たちは近寄っただけで震えだし冷や汗を流す。一瞬でも目が合おうものなら非のあるなしに関わらず五体投地し命乞いをする。それはもう体質的に仕方がないこと。耐えられる草食系と言えばアルドラの細君くらいだ。
私の見た目は仲間から見ても恐ろしい。
ぎらつく金の目、大きな口に鋭い歯、黒々とした爪。威厳があると言えば聞こえはいいが、怯えられるのは日常茶飯事だ。
しかし私は訴えたい。
怯えられるのも命乞いされるのも決して慣れない。いつもされるから気にしないとか、無理。顔にこそ出さないようにするが、凄まじくへこむ。部屋に引きこもっていたくなるくらいには。
仕方ないと思いつつも、何もそこまで怯えなくても……、と心の中で呟くのはもはやルーティンワークと言っても過言ではない。怯えるなと言ってもそんなのはどだい無理な話。
同じ獣人でさえその在り様なのだ。臆病で脆弱な人間では、おそらくより一層だろう。
顔を見た途端泣き叫ぶかもしれない。いや、さすがに皇女なのだからそれくらい表に出さない肝くらいあるかもしれない。
飽く迄も人質。好かれる好かれぬは大して気にするつもりはない。
しかし仮初ととはいえ夫婦となるのだ、最低限のコミュニケーションは取れるようにしたい。仮にも妻となる女に怯えられ続けるのは、傷つく。
ああだこうだ、悶々と考えるが怯えられる以外のビジョンがどうにも浮かばない。
かくして、カルカナ王国皇女リーファ・カルレアンが城にやってきた。
豪奢な飾りの籠。どうやら雪山を馬車で行くのは人間にとって難しかったらしい。先に言っていれば使いでもなんでも送ったというのに。
「……姫?姫様?」
「り、リーファ様!ギルヴァーン王国王城ですよ!」
籠を運んできた人間二人が外から籠の中へ呼びかけるが、籠の中からは返事もなければ扉が開けられることもない。従者らしい二人の人間は私の方をチラチラと見ながら冷や汗をかき必死に皇女の名を呼ぶが返答がない。怯えを隠そうともしないその態度にため息を吐くと、気づいたらしく真っ青になり上ずった声で呼びかけた。
「……もう良い。」
椅子から立ち上がり籠の方に向かうと、従者二人は泡を吹いて倒れた。
……覚悟はしていたが、ここまでとは思わなかった。そんなにも私は恐ろしいのだろうか。正直ショックだ。
大の男が二人そろってこうなのだ。中にいるという皇女は一体どのような怯え方をするのだろうか。籠を開ける前から戦々恐々とする。
「……、」
心をしっかり持ち、ものすごい勢いで怯えられても泣かれても動じないよう覚悟を決める。
籠を爪で壊してしまわぬようにそっと扉を開ける。
目を瞑っている女が、箱の中に座っていた。
艶やかな腰まである金糸雀の髪、白い肌、華奢な身体。気づけば我を忘れ見入っていた。
一瞬か、数秒か、わからぬうちに瞼が微かに震えた。
ゆっくりと瞼が持ち上がり、千草色の目が私の顔を映した。ぱちくり、という音がぴったりに瞬きを一つ。
「モフムキ……、」
一つ何のことかわからない言葉を唇が紡ぎ、そのまま気絶した。
HPはもうゼロだ。
覚悟はしていたが覚悟が足りなかった。目が合ってからのタイムラグがあったことがさらに追い詰める。一瞬怯えないのだろうか、と期待した。あっさりとそれは裏切られた。勝手だが上げて落とされた気分だ。
私の身体でのってもまだ余るソファにだらしなく突っ伏す。私室のため誰も入ってくることはない。いや、妙に気を遣われて私室に向かうときも一切呼び止められなかった。その気遣いが胸に刺さる。
かつてここまで怯えられてショックを受けたことがあっただろうか。
部下の子供が生まれ、抱き上げたらギャン泣きされた。
いい仕事をした部下を呼び止めたら流れるような動作でスライディング土下座をされた。
だがそれらなど比にならないくらい、今の私はへこんでいた。
「陛下っ!」
「いっ、いきなり入ってくるな!何事だ!?」
バンッとノックを呼びかけもなしに扉を開けたのはメイドの服を着た栗鼠、アルドラの細君アレンだった。慌ててソファから飛び降りるがつかつかとアレンは歩を進める。私の方がずっとは背も体格も大きいはずなのに、気圧される。
「陛下!いつまでも落ち込んでいらっしゃらないでください!」
「おっ、落ち込んでなどっ、」
「いいえ落ち込んでいらっしゃいます!どうせリーファ様が思っていた以上に可憐で、さらにそんな女の子に音もなく倒れられたことに勝手にショックを受けてらっしゃるのでしょう?落ち込んでいたいのは彼女の方なんですから貴方様がせめて少しでも彼女の支えになってあげてください!」
怒涛の勢いで次々と言葉が飛び出したじたじとする。よく聞けば割と無茶苦茶な上に不敬罪にあたってもおかしくない。だがへこんでいたところにこの説教。なぜか彼女のいうすべてが正論のように聞こえてしまう。
どうやら訪れて数時間、メイド長であるアレンに件のリーファ・カルレアンは気にいられたらしい。
「ええ、ええ、わかってますとも!貴方の恐ろし気な見た目では再びお会いになってもリーファ様は委縮してしまいます。そこでこちらです!」
大きな音を立てて机の上に置かれたのは一冊のファンシーなノート。
「……ノート、か?」
「いいえ!交換ノートにございます!」
こうかんノート。
聞き覚えのない言葉だった。
アレン曰く、文通のようなものでノートにメッセージを書いて相手に渡し、相手も同じようにメッセージを書いて返すらしい。なぜ手紙でやらないのか。
普段の私であればおそらく一笑に付しただろう。
だがそのとき私にはノートは希望の光に見えたしアレンは背中に後光を負っているように見えた。
さて、かくしてこの交換ノートと向き合い早1時間。いまだ一文字たりともかけていない。
何を書けばいいのか。メッセージと言っても内容は?書き出しは?敬語は使うか?そもそもこんな恐ろし気な獣人からのメッセージなど不愉快ではないだろうか。
悶々と考え2時間。まるで軍事会議を終えた後のような疲労感と共にこうかんノートをアレンに託した。
この時の私は、まさかアレンが他の者達にもこうかんノートについて話していたなんてことは知らないし、その日のうちにそのこうかんノートに返事書かれ、再び愛らしいノートが無骨な部屋を訪れることをまだ知らない。
ノリと勢いだった『箱入り娘(物理)は輸送中』が思っていたより反響があったので続きを書かせていただきました!ギルヴァーン王国ガオランの視点でした。
もしかしたらまた続きを書くかもしれません。