表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/108

#5 「神童」と呼ばれた少年







 少し昔の話___。


 周囲から「神童」と呼ばれる一人の少年がいた。


 勉強はテストを受ければいつも百点。

 運動神経も抜群であり、少年以上にスポーツが得意な者は学校にいなかった。

 そのため、少年は同級生たちから「羨望」の眼差しを向けられていた。

 また、少年は優しい性格で、困っている人を見過ごせない人間だった。

 だからこそ、優しい少年の周りには自然と人が集まっていたのだろう。


 そして、そんな少年には「親友」がいた。


 「親友」は、地域の少年野球チームに入っていた丸坊主がトレードマークの男の子である。

 無邪気で、どこまでも真っ直ぐな明るい性格をした「親友」と、真面目で大人しい性格の少年。

 お互いの性格は真逆であるものの、そこに居心地の良さを感じていた二人は、いつも行動を共にした。

 実際、学校の休み時間や放課後など、二人が一緒に遊んでいる姿はよく目撃され、学校の教師間でも「仲良し二人組」と評判だったほどである。


 そんな仲良しの二人だが、ある時少年は「親友」からの提案でこんな「約束」を交わし合った。


「中学校に行ったら、一緒に野球部に入ろうな!」


 休みの日、少年は何度か「親友」の野球を観に行ったことがあり、そこで野球に興味を持っていた。

だからこそ、それに気付いていた「親友」はそんな言葉を少年に伝えたのである。


「うん!」


 そうして少年と「親友」は中学校に進学し、共に野球部への入部を果たした。


 少年は野球を遊びでしかやったことはない。


 しかし、すぐに野球で必要な動きをマスターしていき、少年はどんどんと上達していった。

 入部して三ヶ月の頃には、小学校から野球をしていたのではないか?と錯覚させられるほど、少年の動きは経験者の「それ」となっており、その上達速度に野球部の誰もが驚いた。


「野球って上達が実感できるし、とっても楽しいね!」


「お、おぅ、そうだな」


「…?」


 一方で、「親友」はどこか焦っているように見えた。

 部活動が始まって一ヶ月、二ヶ月と経つたびに、「親友」のその様子に違和感を覚えることが強くなっていた少年。

 しかし、少年は違和感の正体に心当たりはなかった。

 いつも通りに会話はできているし、毎日登下校も一緒にしている。

 そのため、少年は自分の思い違いだと考え、気にしないようにした。










 そうして、夏の暑さを感じ始める七月の始め、夏の大会に向けたレギュラーメンバーがミーティングで発表された。

 少年たちの野球部にはそれなりの人数が所属しており、ポジションによっては熾烈なレギュラー争いも起きている。

 それでも、基本的には三年生がレギュラーとなる雰囲気というものが部内にあり、少年も「二年後には選ばれるようにがんばろう!」と、どこか他人事のようにミーティングを聞いていた。

 しかし、少年がいつも練習で守っているポジションの発表になった時、


「一年、『水本朔』。このポジションは水本に任せたぞ」


 と野球部の監督は告げた。


「え…?『俺』ですか?」


 少年は監督が自分の名前を呼んだことに実感が湧かず、突然の発表に思考を停止させた。

 周囲も突然の一年生レギュラーの発表に驚き、ミーティングをしていた教室が少し騒がしくなる。

 その後、異様な雰囲気を微かに残しながらも、監督のレギュラー発表は続いていくのだった。










「メンバー発表は以上。選ばれた者は選ばれなかった者たちの分も頑張って試合に臨むように。選ばれなかった者は選ばれた者たちのサポートに回って欲しい。メンバーに関して気になることもあるだろうが、これが最良の形だと判断した。今日はこのまま解散となるが、明日からは大会に向けての練習をやるからそのつもりをしておくように」


 そうして監督が教室を後にし、ミーティングは解散となった。

 しかし、教室から出て行く部員は一人もおらず、彼らの視線は自然と少年の方に向けられる。

 少年は教室中の視線を浴びている今の状況に、思わず体を固くさせた。

 そんな中、少年の元に同じポジションを守っている三年生がやってきた。


「水本ッ!お前空気読めねぇのかよッ!」


 そのままその三年生は、いきなり少年の胸倉を掴み、怒号を上げた。


「ど、どうして先輩はそんなに怒ってるんですか!?」


「お前が調子に乗ったせいで、俺がレギュラーじゃなくなったじゃねぇか!」


「でも、それは監督が判断したことで、俺は何もしてません!」


「その『俺は何でもできます』みたいな顔がウザいんだよ!お前ッ!」


 少年は体を押され、しりもちをついた。


 少年には、その先輩が言っていることが分からなかった。


 実際、これは自分がレギュラーに選ばれなかったことに対する少年への八つ当たりであり、その三年生の言っていることは支離滅裂である。

 しかし、この教室には「少年が悪い」という空気が蔓延していた。

 少年は教室中のその空気を感じ取り、自分を助けてくれる者に縋るような視線を向けた。

 その者とは、もちろん「親友」である。

 少年は、「親友」なら荒唐無稽なことを言う先輩から自分を助けてくれると信じていたからだ。


 そして、少年は「親友」と視線を合わせた。




 しかし、「親友」は少年から目を反らした。




___えっ、どうして?




「先輩、コイツは『野球は上達できるから楽しい』とか言って、上達していない周りの人間を馬鹿にするようなヤツなんすよ。どうせ、今も心の中では俺たちを馬鹿にしてるんだろ!?」


 「親友」は怒鳴ってきた先輩の横に並び、先輩と一緒になって少年を罵倒し始めた。


(…えっ、どうして?)


 そのままその二人に呼応するかのように、同じ三年生の仲間が選ばれなかったことに不満を持つ者や、自分よりも年下の少年がレギュラーを取ったことに良く思わない者たちも参加し、少年は次第に「悪者」へとなっていく。


(どうしてみんな俺のことを悪く言うの?俺は何も悪いことなんてしてないのに)


 すると、少年の心にこれまで感じたことのない「何か」が生まれ始める。

 それは、暗くて、深くて、出口が見当たらないような、そんな真っ黒な感情だった。


(「親友」だと思っていたのに…)


 少年の目には、「親友」だと思っていた人間が得体の知れない化け物のように映っている。




___もう、どうでもいいや。




 少年はその場でのそりと立ち上がった。

 突然立ち上がったことで驚きを見せる周囲の反応をよそに、少年は最初に怒鳴ってきた三年生の前まで近づいていく。


「な、なんだよ!何か文句あんのかよ!?」


 先輩が何かを話しているが、そんなこと、少年にはどうでもよかった。


「分かりました。皆さんがそこまで言うなら、俺も喜んでこんな部活辞めさせていただきます。今までお世話になりました、それでは」


 そのまま少年は、ごちゃごちゃと何かを言っている部員たちのことを無視し、教室を後にした。

 そして少年はその足で職員室へと向かい、野球部の顧問兼監督を呼び出した。


「今日で野球部を辞めさせていただきます。お世話になりました」


「…お、おい、水本!どういうことだ!?」


 監督の制止を無視し、少年は一人で帰路に着いた。


 いつもなら「親友」と二人で帰っているはずの通学路。


 少年はふと隣を見つめたが、そこにはもう誰もいなかった。


「友情なんてものを信じたからこんな面倒臭いことになったんだ」




 少年は決意した。




___もう二度と、友情なんて信じない。










***










 次の日、登校をすると朝から監督に呼び出され、昨日のことについて聞かれたが、一貫して「辞める」ということを押し通した結果、最後は野球部の退部を受理してくれた。

 その後、教室に戻る途中で、他の生徒と話している「親友」だった男の姿を見つけた少年は、


「ちょっといいかな」


 と声を掛け、二人でトイレ前へと移動した。

 真っ直ぐ彼に視線を向けると、彼から「…っ」と唾を飲み込むような音が聞こえてくる。

 彼の目には、「恐れ」や「怯え」のような色が浮かんでいるのが少年には分かった。

 彼のその様子は、昨日先輩たちと一緒に罵声をぶつけてきた時とはまるで別人である。

 そんな「親友」だった男を見た途端、一人では何もできず、何も言えないような心の矮小なさまに、


「こんな小物だったんだな」


 と、少年の口からこれまで発したことのない低い声が飛び出した。

 また、少年の目は一切の温もりを宿さないほどに冷え切っており、「親友」だった男は少年の言動に己の身を縮こまらせる。


「俺はもう君とは一切関わらないし、関わって欲しくもない。君みたいなヤツを『親友』だなんて思っていた俺が馬鹿だった。あ、でも『友情』が『つまらない』ものだってことに気付かせてくれたことだけは感謝するよ」


 高圧的な態度を取ってみると、彼は萎縮し、案の定何も言い返せないような様子だったので、「こういう相手には高圧的にいけば良いのか」なんてことをぼんやりと考えつつ、少年はその場を後にした。










 そこからというもの、少年の学校での様子は一変した。

 少年は周囲との関わりを絶ち、教室ではいつも一人で本を読むようになった。

 体育も本気で取り組むというようなことはなくなり、少年は「一人」になっていった。


 そんな少年だが、家では以前と変わらない少年のままだった。


「母さん、ただいまー」


「おかえり、朔。今日はお父さんも早く帰れるそうだから、折角だしどこかお店に食べに行こうって言ってたわ」


「ん~お寿司も良いけど、やっぱりハンバーグが食べたいなー」


「ふふっ、朔はハンバーグが好きだものね。そう言えば、今週の土曜日は日葵ちゃんがうちに遊びに来るそうよ」


「おっ!ひまちゃんが来るんだ!それなら今から何をして遊ぶか考えておかないとっ」


「進くんと日奈子ちゃんが、日葵ちゃんが朔に会いたいっていつも駄々をこねて困ってる~なんてことを楽しそうに話してたわよ」


「あははっ、それは二人に謝らないと。でもひまちゃんは賢い子だから、『駄々はこねちゃだめ』って言ったら聞いてくれると思うけどなぁ」


「ふふっ、日葵ちゃんは朔のことを『お兄ちゃん』として信頼してくれているのよ」


「それなら土曜日は『お兄ちゃん』としてちゃんとひまちゃんの信頼に応えないとね」


「「あははっ」」


 少年には大好きな『家族』がいた。

 自分の両親に、いとこ家族。

 身内のこの「五人」さえいれば、他の人間のことは少年にとってはどうでもいいことだった。


「土曜日が楽しみだなぁ」


 こうして少年は、五人との楽しい休日の予定に胸を馳せた。










***










 朝の時間を告げる目覚まし時計の音が部屋中に響き渡る。

 普段はアラームが鳴る前に起きるのだが、今日は珍しく寝入ってしまっていたようだ。

 何か夢を見ていたような気もするが、どうにも思い出せないでいる。


「まぁ、どうせつまらない夢だろう」


 朝の支度をするため、階段を下りて洗面台に移動する。

 そのまま鏡で自分の顔を見ると、何ともやる気のない人間の顔が映っていた。


 その目には、何かに取り憑かれているような、そんな言葉にできない異様さが浮かび上がっている。




___少年、『川瀬朔』の瞳は、今も尚濁り続けた真っ黒のままだ。







今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。


連載の励みになるので、良ければ評価の方もよろしくお願いしますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ