表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/108

#4 校外実習







 季節は秋真っ只中と言うのが相応しい気温や天気が続いている十月の第一週、僕は今「校外実習」に参加をしている。

 つい最近までは暑さを感じさせる夏のようであったのに、気付けば冷たい風が肌に当たる時期となっており、時間の進む速さには驚きを隠せない。


 夏休みはアルバイトと読書をしていただけでひと月が経っていた。


 そのまま二学期となり、ちょうど先週に文化祭を終えたばかりだが、当日は図書室で本を読んでいただけなので、何かをやったという記憶は存在しない。

 特に何かをした訳ではなく、記憶にも残っていないから時間経過が速いだけなんだなと妙なところで納得をしつつ、僕は山道を進む足を動かしている。


 今回の校外学習の主な目的は、ハイキングと調理実習の二つであり、今は前半のハイキングの時間だ。


 そのハイキングの内容としては、広大な自然が広がる山や森の中を、決められたポイントにいる教師たちからチェックを貰いながら進んでいくというものになっており、グループメンバーはクラスの出席番号順で決められている。

 ちなみに僕たちのグループは、男女がともに四人ずつの八人グループだ。

 そして今、僕は前を先行する六人の少し後ろを歩いているのだが、そんな僕よりも更に後ろを歩いている女の子が一人いる。


 その女の子の名前は、桐谷静きりたにしずかさん。


 おさげで大きな眼鏡を掛けているのが特徴で、教室ではよく本を読んでいるのを目にする。

 そんな桐谷さんが離れた場所を歩いているのは、前を歩く六人がクラスでは賑やかなタイプの人たちのため、馬が合わないという訳ではなく(もしかしたらこれも理由の一つかもしれないが)、恐らく体力的な問題であろう。

 実際、彼らの歩くスピードは少し速く、文化部の桐谷さんにとっては付いて行くのがやっとという感じだ。

 今も桐谷さんは肩で息をしており、すぐに休憩をした方が良さそうな様子を浮かべているが、六人は後ろの状況を全く気にしてはいないため、桐谷さんとの差は着々と広がっている。


 僕はそんなグループ状況を目にし、自分の胸の内から僅かに不快な気持ちが湧き上がってくるのを感じ取った。


(こういうことが起こるからグループ活動は嫌いなんだ)


 そして僕は、ちらりと桐谷さんの方に視線を向けた後、歩くスピードを上げて前に追い付き、「少しいいですか?」と六人に声を掛けた。


「歩くのに疲れたので、僕は休憩をしていてもいいですか?先生方も無理はしないようにと言ってましたし、みなさんの邪魔もしたくないので。先生にも説明はしておくので、気にせずどうぞ先に行ってください」


 僕がそう言うと、グループメンバーは特に気にすることもなく「分かった」という声をそれぞれ返してきたので、「僕の分までがんばってきてください」と心にも思っていないことを言いつつ、「桐谷さんも一緒に休憩するので気にしないでください」と伝え、僕は桐谷さんの方に向かった。

 そうして桐谷さんのところに行くと、桐谷さんは少しふらつきながらゆっくりと歩いていたので、僕は「桐谷さん」と声を掛ける。


「六人に休憩をすると伝えてきたので、僕たちは休憩をしましょう」


 僕がそう言うと、桐谷さんの眼鏡の奥の目が驚きで大きく開かれた。


「少し戻った先の左側に休憩ができそうなところがあったので、そこに行こうと思いますが、もう少し歩くことはできますか?」


「あ…は、はいっ」


 そのまま僕は桐谷さんの横に並び、ゆっくりとした足取りで休憩場所に向かい始めたのだった。










「ごく、ごく、ごく…」


 木で作られた小さな家のような形をしている休憩場所にたどり着いた僕たちは、座席部分の木に座って休憩を始める。

 タオルで汗を拭き、水分補給をしたことで、桐谷さんも少し落ち着いたようだった。


「どこか具合が悪いとかはありませんか?」


「は、はいっ、座ったら、その、かなり楽になりました」


「それは良かったです」


 そして、桐谷さんは荷物に水筒を入れた後、「あ、あのっ…」と僕に話し掛けてきた。


「どうして川瀬くんは、私に休憩を提案してくれたんです、か?」


「それは、僕が歩くことに疲れたからですね。六人が歩く速度はかなり速かったので。それでたまたま桐谷さんも疲れているような感じだったので、声を掛けたというだけです」


 僕がそう言うと、「…でも」と桐谷さんは続ける。


「川瀬くんは、疲れているような感じは、その、しないから、私に気を遣ってくれたんじゃ…」


「大丈夫に見えるだけですよ。実際こうして長時間歩くのも久々で、疲れているのは事実ですから。むしろ、僕の休憩に付き合わせてしまったのなら申し訳ないです」


 そうして軽く頭を下げると、首を横に振りながら「川瀬くんが謝る必要なんて、その、ないよ?」と返事をする桐谷さん。


「私の方こそ、休憩を誘ってくれて、ありがとう」


 そのまま少しはにかみながら感謝を伝えてくる桐谷さんに、僕は「どういたしまして」と返しておいた。


 しかしその後、桐谷さんはどこか曖昧な笑みを浮かべながら、訥々とこんなことを話し出す。


「私、本当にだめだめで、勉強も普通、だし、見た目や性格も暗くて話すのも苦手だから、何にも取り柄がなくて。今も、私が運動不足なせいで、川瀬くんに休憩を言ってもらわなかったら、みんなの迷惑になってた。私、やっぱり今日は休めば良かったな…」


 桐谷さんが語ったことは、不甲斐ない自分自身への失望や落胆のようなものだった。

 周囲に比べて自分自身は劣っている、でもそんな自分自身を変えることはできない、そんな諦めのようなものも感じられた。

 確かに世の中というものは、残酷で理不尽なもののように感じる瞬間などいくらでもあるし、どうにもならないようなことなど星の数ほどある。


 けれど、あえて僕が言いたいのは、「それがどうした」ということだ。


 諦めて、目を背け、逃げるという選択肢のどこが間違っているのだろう。

 いいや、正解でもないのなら、間違いでもないはずだ。


「桐谷さんは取り柄がないと言いましたが、それの何がいけないんですか?」


「…えっ?」


 思わずといった感じで僕に視線を向ける桐谷さんに、僕は更に話を続ける。


「人間誰にだってできないことはあります。桐谷さんの場合、今はそれが運動ということなのでしょうが、それが悪いなんてことはないです。歩くのに疲れたら休めば良い。だって、できないことができないというのは、何も駄目なことじゃないですから。本当に駄目なことは、そのできないことで思い悩み、自分自身を傷付けてしまうことです。だから、無理なものは無理、今はそれで良いじゃないですか。そんな自分を変えたいと強く思った時に、自分を変えようとすれば良いと思います。逃げることは悪いことではないですよ」


 少し重くなった空気を変えるためとはいえ、説教染みた内容になった感は否めないが、らしくもなくどうでもいいことを語ってしまった。

 桐谷さんの態度や話したことに何か思うところがあったのか、どうしてほとんど会話もしたことのない相手にこんなことを言ってしまったのかは正直分からないが、話したことのほんの少しは、紛れもない僕の本心だった。


 そして、そんな僕の話すことを黙って聞いていた桐谷さんは、手に持っていたタオルで涙を拭い、ゆっくりとこう口を開く。


「…運動ができない、こんな私でも、大丈夫なのかな」


 その言葉は、まるで自分自身に問い掛けているようだった。


「大丈夫ですよ。桐谷さんには、運動以外の素敵な部分がきっと何かあるはずです」


 慰めのような感じになってしまったが、僕がそう伝えると、何故か桐谷さんは頬を赤く染め始める。


(それに、運動ができるというのも別に良いことではないからな)


 そうして桐谷さんは、頬を紅潮させながら胸に手を当て、目を閉じて、自分の心と対話をするかのように深呼吸をし、小さくこんなことを呟く。


「…こんな自分でも、良いんだ」


 そのまま自分の言葉を受け入れるかのように桐谷さんは小さく頷くと、目を開けて僕の方に視線を向けてきた。


「川瀬くん、ありがとうっ」


 僕はそう感謝を告げてきた桐谷さんの表情に、ほんの少しだけ目を奪われてしまった。

 だって、感謝を伝えてきた桐谷さんの顔には、憑き物が落ちたかのような、そんな晴れやかな笑顔が咲いていたから___。










***










 その後、読書が趣味だという桐谷さんと本の話をしながら、しばらく座って休憩をした。

 桐谷さんは、さっきとは比べ物にならないほど明るい様子で、どこか楽しそうにしている。

 そんな桐谷さんの様子を見て、特に楽しくなるような話はしていないんだけどなと思っていると、「本の話をする人がいなかったから、その、楽しいです」と桐谷さんが意図せず答え合わせをしてくれた。

 そして僕たちは、どの作品がオススメかなどを話し合いながら、やって来た道を引き返すことにした。

 実際、今から前の六人に追い付くことは無理だろうし、戻った理由もちゃんと説明すれば何とかなるだろう。


 そうして特に何もなく、順調に来た道を引き返していると、どこかのグループとすれ違う時に、僕は強烈な視線を横から感じた。

 僕は桐谷さんの方を向いていたので、誰がこっちを見ていたのかは分からなかったが、通り過ぎたグループの方から「愛野さんどうかしたの?」との声が聞こえてきたので、愛野さんが僕の方を見ていたのだろうか。

 「えっ、うぅん、何でもないよ」と(恐らく)愛野さんが答えているような声が後ろから聞こえてきたが、誰に見られていようが関係ないと思った僕は、今の視線のことを気にしないことにし、再び桐谷さんの会話へと意識を傾けた。


 こうして最初の地点に戻った僕たちは、そこにいた教師に事情を説明し、グループメンバーがゴールをするまでの間、近くのベンチで時間を潰した。

 もちろんそこでの話題も、今自分たちが読んでいる本のことなどである。

 そうしてハイキングの時間が終わった後、こういう野外実習なら定番のような気もする「カレー作り」が始まり、さっきまで休憩をしていた分、僕と桐谷さんは調理でグループに貢献をしておいた。


 そして今は昼食が終わり、クラス対抗のドッジボール大会などのレクリエーションが行われているところだが、僕はさっとその場を離脱し、少し離れた場所で静かに読書の時間を過ごしている。

 勝手に抜け出してきた感は否めないが、僕がいてもいなくてもクラス的にはどうでもいいと思うので、もうしばらくこの場所で一人の時間を過ごさせてもらうつもりだ。


「…でも、これなら僕の方が参加しなくても良かったな」


 僕はふと桐谷さんが言っていた言葉を思い出し、小さくそう言葉を漏らす。

 また、それと同時にもう一つ思い出したのが、調理実習中の視線のことである。

 というのも、調理をしている時や洗い場で食器を洗っている時に、誰かに見られているような強烈な視線が僕にはあったのだ。

 それは、普段の学校生活で廊下を歩いている時などに感じるものとよく似た視線だった。


「まぁいつも一人でいるヤツなんて逆に目立つか」


 その視線の正体はいつも気になってはいるのだが、実害を被っている訳でも、そもそも本当に僕を見ているかも分からないため、僕には判断の仕様がない。

 そのため、自意識過剰になるのはやめようと思い、ひとまずこのことは深く考えないようにした僕は、手元の本に意識を向け直す。




 遠くの方では楽しそうな声が響いていた___。







今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。


連載の励みになるので、良ければ評価の方もよろしくお願いしますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ