表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/108

#1 花

よろしくお願いします。







「今日も良い日になりますように」


 朝の通学路。

 信号待ちをしている僕の隣から、そんな声が聞こえてきた。

 顔を横に向けると、街の電気屋が店前に置いている大きなテレビにどこかの局の女性アナウンサーが映し出されているのが目に入ってくる。


 今の言葉は、その女性が番組の終わり際に口にした言葉だ。


 そのままその朝の情報番組が終わると、待っていた信号も同時に青へと変わったため、僕はサッと顔を前に向けて自転車を漕ぎ始める。

 そうして流れていく景色に注意を払いながら、僕は頭の中にこびり付いているさっきのアナウンサーの言葉を思い返した。


 あの女性は、テレビを見ている不特定多数に言っただけであり、そもそもあの言葉は番組の締めで必ず言うように決められた台詞なのかもしれない。


 そのため、僕個人に言った訳ではないというのはもちろん理解している。

 しかし、胸の中では不快な何かが確かに浮かび上がっており、僕は喧騒の中に思わずこんな言葉を吐き出さずにはいられなかった。




___良い日なんて…そんなの馬鹿馬鹿しい。










***










 私立星乃海高等学校。


 僕、川瀬朔かわせはじめが通う学校の名前だ。

 勉強や部活動も「普通」と言うのがふさわしいこの学校だが、自由を重んじる校風により校則が緩く、校舎などの設備が新しいということから、人気のある高校として評判である。

 また、この学校は「特待生制度」を導入しており、入学試験の成績上位者やスポーツで結果を残した生徒を「特待生」として扱っている。

 そのため、特待生になれば学費が無償になるということと、後は…まぁどうでも良い理由で、僕はこの学校を進学先として選択した。

 そうして無事に特待生として入学をした僕は、今日もいつもと同じように窓際の自分の席で本を読みながら、担任が来るまでの時間を一人で静かに過ごしている。

 入学して早くも一ヶ月が経ち、クラス内にはいくつかの仲良しグループが形成され、賑やかな声があちこちで上がっているが、僕は案の定と言うべきか、予定通りと言うべきか…、知り合いを作ろうとする行動を起こさなかったため、入学ひと月目で『一人』を極めていた。

 しかし、クラスで腫れ物として扱われている訳ではなく(恐らくだが…)、暗いヤツなんだなと思われているだけなので、一人を望んでいた僕にとって、この状況はむしろ好都合である。


 そんなことを考えながら本を読み進めていると、廊下が「いつものように」騒めき始めた。


「今日の愛野さんも可愛いなー」


「あんな可愛い子が同学年に居るなんて、やっぱり俺この学校に入って良かったわ!」


「学校のアイドルだよねぇ~」


「姫花ちゃんおはよ~」


 遠くから眺める人や声を掛ける人まで様々だが、全員に共通しているのは、その生徒に「羨望」の眼差しを向けているということであろう。


 毎日朝から生徒たちの注目の的になっている人物の名前は、愛野姫花あいのひめかさん。


 クラスは違うものの、僕のようなヤツでも噂に聞くほど人気のある女子生徒だ。

 廊下でチラッとしか見たことはないが、ピンク色の髪をサイドテールにし、制服も着崩している如何にも「ギャル」というような見た目をしている。

 容姿は派手なものの、誰とでも仲良く話して笑顔を絶やさない天使のような性格らしく(クラスの男子たちが話していた)、入学して一ヶ月で既に「学校一の美少女」と言われ、男子の人気も目に見えて凄まじい。

 入学三日目でいきなり五人から告白されたという話は、今も話題に挙がるほど有名な話だ。

 僕はよくもまぁ自分たちに関係がないことで毎日そんなに騒げるものだと、愛野さんの話ばかりしている周りの生徒たちに謎の感心すら覚えている。


 …そもそも愛野さんと関わることは、クラスが同じになってもありはしないだろう。


 そんなことを思いつつ、ふと喧騒に満ちた廊下の方に視線を向けると、ちょうどこちらの方を見ていた愛野さんと目が合った。




___っ!?




 そのまま愛野さんは驚いたように大きく目を見開いたが、すぐに視線を反らしてしまったので、目が合ったのはほんの一瞬であった。


(どうして愛野さんはこっちを見ていたんだ?)


 愛野さんが通過した後、僕は頭の中でそんなことを考えたが、クラスの男子の一人が「今、愛野さんが俺の方を見てたぞ!?」と騒ぎ出し、「いやいや!お前のことなんて見る訳ないだろ!」と揶揄われ始めているのを目にしたことで、僕はすぐにかぶりを振った。


(僕も危うくあの男子のように「こっちを見ていた」と勘違いするところだったな)


 そうして僕は気を取り直し、何事もなかったかのように再び本へと目を向け始める。


 そこから担任が到着するまでの十数分、僕はクラスの男子たちによる愛野さんトークをBGMに本の世界へ潜り込むのだった___。










***










 いつもなら真っ直ぐに帰宅をするところなのだが、今日は放課後にある委員会の集まりに参加をする予定がある。

 僕がクラスの委員会決めで所属することになったのは「美化委員会」だ。

 その名の通り、学校の美化活動に関わる委員会である。

 僕の他にも美化委員はもう一人おり、その女子は面倒くさそうな表情をしながら僕の後ろを歩いている。

 美化委員は年に数回の清掃ボランティアの他に、二週間に一回ほどのペースで裏庭にある花壇の水やりをしないといけない。

 そのため、運動部に所属している彼女にとって、朝や放課後に時間が取られる水やりという仕事は邪魔で面倒くさいものであるのだろう。

 僕もやりたいかやりたくないかで言えば「やりたくない」一択だが、しかし決まったものは仕方がないのである。


 そうして委員会の教室に到着した僕たちは、黒板に書かれているクラスの指定がある席に腰を下ろす。

 そのまま少し経った頃、美化委員会の担当である教師(見たことのない体育教師だった)が到着し、委員会が始まったのだが、案の定と言えば良いのだろうか、委員会内容についての説明は何事もなく進んでいったのに対し、水やりの当番を決める話になってからというもの、委員会の進行テンポが急激に悪くなり始めた。

 というのも、僕以外の生徒が奇跡的に全員運動部に所属しており、部活動の時間に影響を与える水やりを誰もしたがらないからである。

 さっきから担当教師が頻りに腕時計を確認しながら「早く決めるんだぞー」なんてことを口にしているが、誰も動きを見せようとはしない。


 そして僕は、そんな自分たちのことしか考えない周りの光景を目にし、段々とどす黒い何かに全身が支配されるのを感じ始める。

 それに、「人間側」が委員会活動として育てることを決めた「花」の世話をその人間たち自身が厄介事のように扱うという人間の醜悪さに吐き気がし、僕の中では「花」に同情する気持ちさえ生まれてきた。


「先生、一年五組の川瀬と言います。花壇の水やりですが、僕一人に任せて貰えませんか?」


 僕が手を挙げてそう発言すると、教室中が騒めき始めた。


「えぇと、川瀬、水やりを毎日するのは大変だぞ?そりゃあこのままだと中々当番も決まりそうにないし、引き受けてくれる気持ちはありがたいんだがな…」


「僕は部活動に入っていませんし、僕なら毎日水やりをすることができます。それに、皆さんは水やりをしたくなさそうですし、そんな人たちが欠かさずに水やりをしてくれるとは到底思えませんので」


 担当教師の意見に反論をしながら、少しばかり溜まっていた鬱憤を周囲への嫌味で晴らしていると、席の場所的に二年生だろうか、「おい!」と声を荒げながら一人の先輩が僕に突っかかってきた。


「今俺たちのことを馬鹿にしただろ?一年のくせに生意気言ってんじゃねえよ!」


 どうやら今の嫌味が想像以上に効いていたらしく、顔を真っ赤にしながら僕にそんなどうでもいいことを言ってくる。


 どうしてこんなに自己中心的な思考しかできない人間ばかりなんだ…。


 本当に嫌になる。


「…それならあなたが全部やってくれるんですか?この話し合いもあなたみたいな人間しかいないせいで長引いてるんですよね?あなたたちが面倒臭くてやりたくないって思ってる仕事を僕が代わりにやるって言ってるんです。なんで僕に突っかかるんですか?あなたたちにはメリットこそあれ、デメリットなんてないはずですよね?それを自分が頭にきたとかいうどうでもいいような理由だけで僕に突っかかってきたのなら、理解に苦しむのですが」


「…っ!お、俺は…!」


「分かったのなら大人しく座ったらどうですか?花の世話をするよりも『大事な』部活の時間がなくなりますよ?」


 僕がそう言うと、先輩は力が抜けたように椅子に座り込み、俯いたまま動かなくなった。

 髪を染めてオラついた雰囲気を出している先輩だが、せいぜいクラスカースト上位の取り巻きといったところだろうか、予想通りの「小物」であったため、高圧的にいく作戦は上手くいったようだ。

 こういう周囲の威光を自分の力と錯覚しているような相手は、一人になった時の問題解決能力が低い。

 頼りにしている「自分よりも上の存在」がいないことで心の拠り所がなくなった相手には、自分が相手よりも上であるという上下関係を突き付けてやることが最も手っ取り早いのだ。

 『経験』からの行動だったが思ったよりも効果があり、先輩に報復されるというような心配もなさそうである。


(ああいうタイプは、自分の負けを認めるのを恥と思うタイプだ)


 僕に報復するには、自分が後輩に言い負かされたことも含めて上の立場の人間に説明しないといけないため、そんな恥ずかしいことをあの先輩がすることはないだろう。

 せいぜい自分の中で悔い改め続けて欲しいものだ。


「…えぇと、だな、言い方は少々厳しいものだったが、川瀬の言うことも間違っていないのは事実だ。それじゃあ反対がなければこのまま川瀬に水やりを一任しようと思うが、みんなは問題ないか?」


 結局、担当教師に異を唱える生徒はいなかったため、僕は美化委員会唯一の「水やり当番」になった。


「これにて委員会は終わるが、今日の話し合いで起きたことは他言無用だ。二人の言い合いは委員会を進める上で重要なものであったし、言いふらすようなことではないからな」


 最後に担当教師が僕や先輩の噂が広まらないように生徒へ釘を刺していたが、周囲の僕を見る目に恐れが感じられるので、噂が出回ることもないだろう。


 まぁ別に噂されて恐れられようが恐れられまいが、どっちでも良いのだが。


 そのまま解散となり、他の生徒たちがそそくさと出ていく中、僕の元に担当教師がやってきた。


「川瀬にはこの用具倉庫の鍵を渡しておく。水やりの道具や種は倉庫の中に入っているから、この説明文を見ながら作業をしてくれ。鍵はそのまま持っていてくれて構わないからな。もし何かあれば俺のところに来てくれ」


「分かりました。鍵は預かっておきます」


 鍵を受け取り、教室を後にしようとすると、


「毎年あんな感じで、当番が決まってもほとんど水やりをやる生徒はいなくてな。今までは用務員さんが水やりをしてくれていたんだが、去年で退職されたから今年の水やり当番はどうなるか心配していたんだ。理由はどうであれ、引き受けてくれてありがとうな、川瀬」


 と担当教師から労いの言葉を掛けられた。

 僕はその言葉に小さく会釈をして教室を後にしたのだが、内心では一つ思うところがあった。

 それは、担当教師は水やり当番のことを心配していたくせに、端から自分がしようとは一つも考えていなかったということだ。


「…はぁ」


 僕はどうしようもない委員会状況に小さくため息を吐きながら、裏庭の花壇に向けて歩みを進めるのだった。










 その後、裏庭に到着した僕は、花壇の様子に目を向け始める。

 綺麗に敷き詰められている土は、去年退職をしたという用務員さんが整えていてくれたものなのだろう。

 用具倉庫の鍵を開けると、じょうろや小さなスコップなどの道具類が置いてあり、今年植える分の種もまとめられている。


 そうしてさっき担当教師に貰った説明文を元に、僕はゆっくりと作業を始めることにした。

 説明文も恐らく用務員さんが事前に書き記しておいてくれたものなのだろう、丁寧に種を植える量や間隔、水やりの仕方が説明されており、僕は「ありがとうございます」と心の中で感謝をしておいた。


 そして、無事に最初の種植え作業を終えた僕は、使った道具を近くの水道で洗い、用具倉庫にしっかりと戻しておく。

 朝と放課後に毎日水やりをすることは面倒だと思っていたのは事実だが、作業をしてみると案外そうでもないような気がしてきた。

 とりあえず今日はもう帰ろうと思い、かばんを持って裏庭を後にしようすると、僕は校舎の方から誰かに見られているような視線を感じ始める。

 僕はそれが少し気になったので、スッと校舎の方に視線を向けてみることにした。

 すると、一瞬ピンク色の何かが目の端に映ったような気がしたが、校舎の窓からこちらを覗いている人は誰もいなかった。

 そのため、「気のせいだったか」と僕は視線を前に戻し、再び足を動かし始める。




 そうして、水やりにどれだけ時間が掛かるか分からないから明日は早めに登校してみるかなんてことを考えながら、僕は自転車置き場に向かうのだった___。







最後まで読んでいただきありがとうございます。


連載の励みになるので、良ければ評価の方もよろしくお願いしますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ