表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

9話「ひめゴト」

『お前は感じなかったか? こいつの中に潜む、冷徹無比な一面を。自らの信念を貫くために、他の一切を顧みない異常性を』

「そ、それは……」

『あったんだな』


 シロハとネバダは違う。

 そう言おうとしていたアリサにとって、龍神の問いかけは些か答えづらいものだった。

 シロハが依り代を作る時に見せた、アリサの知らない二面性。それがネバダとの共通点だというのなら、交渉は困難を極めるだろう。


「で、でも! シロハさんは強い人です。どんな艱難辛苦も、きっと乗り越えていきます」

『……ネバダも、そうだった。狂うことができたのなら、苦しむこともなかったのにな』


 龍神が目を細める。

 半開きの瞳が映すのは、過去か未来か。


『ネバダは他の巫女が虐げられる様を見ていられなかった。大いなる闇に落ちることを恐れなんだ。故に彼女は全てを背負うことにした。罪も、業も、穢れも全て。その身一つに被った』


『ネバダが殺した人数は五桁を優に超える。救えた巫子の数はせいぜい二桁。単純に命の数だけならば、巫子が淘汰された方が安く済んだ。それでもネバダは、巫子の命を選んだ』


『一つの命を救うために百の命を奪う。そんな生き方をして狂わない人間などいない。狂わずに生きられるなら、それこそ異常だからな。そしてネバダは、やはり異常だった』


『狂えなんだんだよ、決して。それだけの人を殺してなお、自我を保つだけの強さがネバダにはあった。それが幸か不幸かは、言わずもがなだろう』


 だからこそ、と。

 龍神は続ける。


『こやつの息の根はここで止める。それがこやつの為であり、世界の為でもある』


 分かるだろう、と。

 龍神は言う。

 だからアリサはこう返す。


「分かりません」

『お主、話を聞いておったのか』

「聞きました。見て聞いて感じて、やはり納得できません!」


 両の手の拳をぎゅっと握り締め、アリサは強く答える。


「シロハさんとネバダさんが似ている事は分かりました。シロハさんの強さが、シロハさんを傷つけるかもしれないことも分かりました! その殺意が優しさである事も理解しました! でも、命を諦めるのは今じゃない!」


 アリサは言う。アリサは言う。


「同じ道を歩む危険性があったとしても、違う道を征く可能性だってある! それを判断するのは今じゃない! 何にまれ、最後の最後まで生きて、生きて、生き抜いて! 可能性の芽は紡ぐもの、決して摘んではいけない!」

『ダメだ。メリットに対してリスクが大きすぎる』

「賢い生き方が正しい在り方か? 否! 損得勘定が正義か!? 否、断じて否です!!」


 撃鉄を起こした銃を構えるように、龍神に向かって指をさす。


「羽を休める場所が無いのなら、私が止まり木になってみせる。大いなる闇が覆うなら、道を照らす灯りになってみせる」


 これは宣誓だ。


「シロハさんをダークサイドになんか、絶対に堕とさせません」


 自らに突き付けられた銃口を前に、龍神は思考を巡らせる。

 龍神だって、すき好んで殺したいわけではない。

 殺さずに済むなら、それに越したことはない。

 だがそれと、ルミナスとの誓いは別だ。

 だからこそ逡巡する。


(ネバダとよく似た破戒巫女。けれどネバダと違い、自身に寄り添う仲間がいる……か)


 ルミナスとの誓いはこの世界を守る事。

 その為の不穏分子は極力排除すべきだ。

 そう考える一方で、あの日のIFを考えずにはいられない。


 もしネバダに理解者が居れば、あのような悲劇は起きなかったのではないか。

 もしネバダと歩む者が居れば、別の道が続いていたのではないか。

 この数千年間、幾度となく抱いた『もしも』の先が、ここにある。


『……一つだけ、条件がある』


 理性がそうじゃないと訴える。

 ここで消し去るべきだと声を上げる。

 だが本能が、欲望が。

 それを良しとはしなかった。


『ワシはその巫女の事についてよく知らん。だが、話を聞けば聞くほどネバダそっくりだ』

「うぐぅ」

『――だから』


 龍神が手を出すと、そこに光が集う。

 その光は徐々に形をあらわにする。

 横笛を模したそれは、龍の呼び笛という、巫女以外が龍神を呼ぶための道具だ。


『お主がこやつを支える限り、死期を先延ばしにしてやる』

「そ、それでは!」

『お主が言うような未来があるかどうか、せいぜいその目で確かめてみるがいい。だがしかし、心せよ。もしその手に負えぬと思うたならば、その時は迷わずこれを使って我を呼べ』

「これは?」

『龍の呼び笛という。それを使えば巫女でなくとも我を呼ぶことができる』

「それはつまり……」

『その時こそ、必ずこの巫女を殺す』


 ふよふよと笛が龍神の手を離れ、アリサの前で浮揚する。

 アリサはそれを賜り、小さく頷いた。

 アリサは決して使わないと心に誓い、龍神は使う日の来ないことを星に願った。


『それと、クーデターを起こすと言っておったな』

「そうですね。飾らずに言えばそうなります」

『その際には、われも力を貸してやる。せいぜいうまくやることだな』


 そう言って龍神の周辺の光が屈折し始めた。顕現したときの逆動作が行われ、後に残ったのはシロハが作った依り代だけ。

 胸の内に湧き上がる恐怖を、アリサは押さえつけた。胸に手をあて、そして気付く。


「はわわ! 私、龍神様に指をさしていたのでは!?」


 アリサは今日も平常運転だ。


 宵に明星が輝く頃。

 泉には暗幕が掛かったように黒が広がっていた。

 しかしそれも最初の間だけ。

 二つ三つと空に星が現れる度に、三つ四つと星が水面に投影されていく。


 星をいくつ数えた頃だろう。

 星座をいくつなぞらえた頃だろう。

 ひざ元でシロハが動き、少しずつ目を開いた。


「……ぅん。アリサ姫……?」

「あ、シロハさん、目が覚めましたか?」

「ここは……!? 何をなさっているのです!?」

「あっ、そ、そんなに勢い良く飛び退かなくてもいいじゃないですか。ただの膝枕でしたのに」

「王族の膝枕って何ですか! 極刑ですか!?」


 余談だが、シロハがアリサの事を殿下ではなく姫と呼ぶのは、昔の折衷案からだ。

 まだ王家と宗教が対等な権力を有していた時の事。アリサにとってシロハは唯一友達になりうる存在で、それゆえシロハが殿下と呼ぶたびに不貞腐れたのである。とはいえシロハも王族相手にさん付けというのも心苦しく、長きにわたる折衝の末に姫という敬称に落ち着いたのだった。

 それくらいに仲が良かったといえど、シロハの生来の気質的に姫様の膝枕は厳しかったらしい。


「そういえば、龍神様はどうなったのですか?」

「ご心配なさらずに。きちんと協力を取り付けられましたわ」

「姫様があの後を引き継いで……。だから今、こうして命拾いしたのですね……」


 シロハは自らの心臓に手をあてた。

 トクントクンと、生命の鼓動を響かせている。


「不思議ですね。天に弓引き、天命に背き、星の導きに感謝するなんて」

「シロハさんは、ルミナス様の事をどう考えているんですか?」

「……そうですね。あまりいい感情は抱いていないと思います。ただ、在りもしない存在に感情を向けたって、ただ虚しくなるだけと言いますか」

「そうですか」


 シロハはアリサに、既にルミナスの存在を信じていないことを告げている。

 今の質問に何の意味があるのか分からず、聞こうか聞くまいか考えている間に、アリサが別の話題を提供してきた。


「シロハさん、シロハさん。リフレクションが綺麗ですよ」

「……本当ですね。アリサ姫と一緒に見る日が来るなんて、思いもしませんでした」

「そうですよね。未来は分からないものですね」


 アリサは星に向かって手を伸ばした。

 星を掴み取るように、その手で握りこぶしを作る。


「シロハさん。一緒に運命を切り開きましょうね」

「……そうですね。でも今は、もう少しだけこのまま」


 アリサが言ったのは、ネバダのようにならない未来の事で、シロハが答えたのは、国盗りに際してのことだ。話が噛み合っていないことにアリサだけが気付いたが、敢えてそれを指摘することはない。

 シロハもまた、久々の心休まるひと時を大切にしたいと考えていた。

 願わくは、この時間がいつまでも……。


 爽やかな風に木々は揺れ、麗らかな陽気は木漏れ日として降り注ぐ。

 遠くにせせらぎの音を感じながら、二人は山道を引き返していた。

 一度通っただけの山道は、相も変わらずふわふわと足を掴む。

 山道というのは、登るよりも降りる方が難しい。

 二人は昨日よりゆっくりとしたペースで山を下りていた。


「アリサ姫、止まってください」

「え? シロハさん?」


 山の中腹辺りで、シロハは不意にアリサの足を止めた。

 耳に手をあて、索敵をするかの様。

 いや、事実索敵をしていた。

 しかし木々のさざめきに、先ほど感じた違和感は聞き取れない。


「あれ? そこのお二人、もしやこの先から降りていらっしゃった方で?」


 気のせいかとシロハが警戒を解きかけた時。

 木陰から一人の青年が現れた。

 人当たりの良さそうな顔に、締まった体。

 シロハの警戒度が一段と上昇する。


「さて、見ず知らずの相手に話す事ではないわ」

「ああ、申し遅れました! 私、ウォルグと申します」

「ウォルグ!? まさかあなた!」

「はい、巷では勇者などと呼ばれております」


 ウォルグという名前に反応したのはアリサ。

 続く勇者を名乗る行為にシロハは敵愾心をあらわにする。


「へぇ、あなたがかの有名な勇者様。で、その勇者様がこんなところに何の用?」

「いやぁ、昨日の夕方頃、突如山が禿げるという異常事態が起こりましてね。それの確認というわけです」


 まったく、嫌な役割ですと勇者は言う。


「それで、お二方が見てきたのならお話を伺いたいなと」

「そうね、百聞は一見に如かずって感じよ」

「うへぇ、マジっすか。じゃあちょっと行ってきます」


 そういい、シロハの横を勇者が通り過ぎる。

 警戒の色は見えない。

 千載一遇の好機。

 見逃すシロハではない。


 袖の下から取り出した札を心臓に突き付けようとした時だ。

 アリサがその手を掴み、首を横に振る。


 シロハの表情に驚きの色が立ち込める。

 彼女の行動が、シロハには分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ