表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/191

「認めるしかないね」

今回は、楓の一人称視点で書いてみました。


 五時半という時間に目が覚めたことに地味に驚いて、私は時計を凝視した。これ、時間間違ってんじゃない? 電池切れてない?


 って思って携帯で確認したら、本当に合ってた。じゃあ二度寝しよう。そうしよう。けど、布団をかぶっても一向に眠気はやってこない。しょうがないから、起きることにした。十月下旬の冷気が部屋中に蔓延していて、寒気を感じる。やっぱりまだ寝てようかな。けど、何故か目が冴えてるんだよなー。


 寒さに震えながら、冷たい水で顔を洗うと完全に覚醒した。


 キリッ!


 ふざけて決め顔を作ってみると意外と良い表情で、一瞬だけ戸惑う。私はこんな風に笑える人間だっただろうか?


「まあ、不思議なことでもないのかな」


 昨日までとは明らかにテンションが違うのが自分で分かっている。

 これまでの長くもなく短くもない人生で、色々なことを考え、悩み、苦しんで生きてきたと思う。


 奏のことを意識して、追いつきたくて、越えたくて、けれど無理だって諦める。そんな自分を認めたくなくて、突っ張ってきた。どうすることも出来ないこの問題を、色んな人に支えてもらった。


 結城さんや、神谷さん。それに紅葉さんに話を聞いてもらって。

 紗季ちゃんと、あのお母さんには励まされて。

 お姉ちゃんには、どんな私でも受け入れてもらえた。


 あ、あとは、まー、大樹に好きって言ってもらったこととか?


 最後のやつはオマケみたいなものだけど。うん。でもMVPは大樹を選んであげないこともない。文化祭実行委員に、バドミントン部再興、その他諸々で結構あいつは忙しくしていた。今日も部活の大会だとかなんだとか。


「……いつ帰ってくるかな」


 純粋に応援したい気持ちとは裏腹に、負けてくれたらすぐに帰ってきてくれるらしい。


「あ、いや一緒にいたいとかではなく。ただ単に人手が欲しいという意味でね」


 ……一人で何を言っているんだ。鏡を相手に。

 大変あほらしい。なんだかこのモヤモヤを食欲で発散したくなったので、とりあえずリビングへ。今日は久しぶりに自分で何か作ってみるか。



 いつもより多く食べ物を胃袋に収めたところで、家を出た。色々あって気持ちは軽くなっているけど、出来ればこの家には長居していたくないのでね。


 とはいえ、時間が早過ぎる。今から学校に向かったら、開校時間ぴったりくらいに到着することになる。一般客が来るまでの間、クラスの出し物や実行委員の仕事に取り掛かってもいいが――やっぱり嘘。出来るだけ仕事なんてしたくない。サボりたい。


 地元を適当に、制服姿でプラプラする。音楽でも聴こうかと思ったけど、今日は自然の音に耳を傾けたい気分だった。……うん、何を言っているんだろう。ここって自然もクソもない普通の住宅街だし。


 けど神田川に沿って歩いていると、川が流れるときの水音とか、鳥の鳴き声とかはそれっぽい。宙を無心で見つめている私を、ランニング中のおじいさんが追い抜いていく。


 平和だなあ。


 めっちゃ心が穏やか。落ち着く。なんかこういうの、いいね。

 将来的には、不労所得とかで食べていきたい。好きなときに遊んで、寝て、たまにこういう風に歩くのだ。超充実した生活。


 足に疲れを覚え始めたところで、我に返る。結構歩いた。時間的にも距離的にも。そろそろ学校に向かってもいい、けど……。


「せっかくだし、行ってみますかね」


 大樹の家にでも。



 大樹のマンションが近くなってきたところで、妙に気分がそわそわしてきた。

 あれ、おかしいな。なんとなく来ただけなのに。やばいくらいに緊張している。というか、冷静に思い返してみたらアレだ。同級生の男子の家の近くをうろつくとか不審者じゃん。キモいキモい。


 じゃあさっさと離れたらいいじゃん、って話なんだけど、もしかしたらもうすぐあそこから出てくるんじゃないのか、とか考えたら、ついつい目が離せない。別に会いたいとかではなく、一目見れたらラッキーとかその程度なんだけど。


「いや、おかしくない?」


 なんでそんな発想になるんだよ、別に今日会えなくてもいいじゃん。なんなら、ずっとそんな日が続いたとしても気にならないはずでしょ。


 って本当に出てきた!? 防寒用のウィンドブレーカーに身を包んだ大樹の姿が目に飛び込んできて、咄嗟に顔を隠す。いやじっとしていてどうする。制服見られたら藍咲の生徒だって一発でバレるし、そしたら誰だろ、って思うじゃん! あれよく見たら楓じゃね? ってなったら赤面モノだよ!?


 だが幸いにも、大樹はこちらに気付かなかったみたいだった。それはそれでムカつく。

 あ、でもなんかすごい真剣な顔してる。試合だから気合入ってんのかな。普段そういうところ見ないけど、中々どうして男前じゃない?


 声かける……わけにはいかないか。邪魔したくないし、何より恥ずかしいし。

 でもメッセージでエールくらいは送ってあげたい。色々文章を書いては消しを繰り返し、結局打ち込んだのは、


『試合頑張って』


 という気の利かない言葉。いや、シンプルイズベストよ。これでいいはず、多分。

 勢いで送信ボタンを押し、その場を後にしようと背を向けた。最後になんとなく、ちらっと大樹を見ると、なんとあいつ携帯を手にしてやがる。え? え?


 大樹は画面に目を向けると、ふっと口元を綻ばせた。慌ててトーク画面を開くと『既読』の文字。間違いない、さっき私が送った文章を今見て……それであの反応。


 なんか、心臓がバクバクいってる。寒さとは別の要因で体が震え出す。

 自分の携帯から通知音。見ると短く『サンキュ』の文字。思わず口角が上がって、顔が熱くなる感覚を覚えて――認めたくなくて、思いっきり頬を引っ張る。ついでにぐにゃぐにゃとマッサージをして妙な気分を誤魔化した。


 私は走り出す。そうしてないと、顔が緩んでしまいそうだった。



 藍咲学園文化祭、二日目。


 ほとんど夢中になってというか、没頭していた感覚だった。疲れていないはずはないんだけど、文化祭の空気にあてられたのか、それとも仕事し過ぎて体がそっちの方向に慣れてしまったのか。とにかくロクに食事も取らずにあっという間に時間が過ぎた。


 文実の仕事を交代し、今度はクラスに戻る。お客さんに衣装を着せて、写真を撮って、どんどん捌いていって、少し落ち着いてきたという頃に、あいつは戻ってきた。


「うおっ」

「わっ」


 水でも飲もうとしてクラスを出たところで、ばったりと大樹に遭遇した。

 あ、そういえば学校に来るように言ったんだわ……正直すっかり忘れていた。けど、こうして今朝以来に顔を見れて、ちゃんと来てくれたことが素直に嬉しかった。疲れているおかげか、朝みたいな変なテンションにはならなくて済んだ。


 疲れているのは大樹も同じみたいで、少し低いテンションながらも笑みを返してくる。


「おかえり」

「ただいま」


 っていうのが、今日初めてのやり取り。

 いやいや、なんだこれ。浮かんだ言葉をそのまま言っちゃったけど、変なチョイスだよね。なのに大樹も乗っかってくるし、もう……。


「い、今戻ったの?」


「う、うん。そこで前の部長に会ったから、今日の結果を伝えて、そんでここに」


「そっか。……試合どうだったの?」


 大樹は分かりやすいくらいに嬉しそうにはしゃぎ出す。


「聞いてよ。連戦連勝。今日の試合は全部勝ったから、藍咲は次のブロックに進める」


「え。すごいじゃん」


 全部勝ったって、凄くない? え、なになに? 大樹ってそんなに強いの? って、あ、団体か。


「え~? でもそれって、先輩とかのおかげなんじゃない?」


 少し距離感を詰めて、からかうように見上げてみる。うん、これだ。大樹への接し方の最適解。しっくりくる。大樹はむっとした顔をして、見つめ返してくる。


「まあ、確かにゲーム毎に見たら、負けたところもあるけど。俺だって結構勝利に貢献したんだよ。大神とのペアで」


「ああ、あのスマッシュ速い人。はいはい、お疲れ様」


「でも、今日の勝利の立役者は、亜樹だな」


「亜樹?」


「うん、マジで助かった」


 耳慣れない言葉。しかも女っぽい。え、なにこいつ。急に他の女の話を始めたぞ? 私の目の前で。大樹のくせに生意気。

 ちょっと心がささくれ立つのを感じた。


「この間入ってきた同じ学年の新入部員なんだけどさ。今日のMVPだよ。最後に戦った学校がすごいダブルス上手いチームで、あっさり第一ダブルスと第二ダブルスを取られちゃって。ここまでかと思って諦めかけたんだよ。シングルスを任せている亜樹はまだ初心者だし、厳しいって」


「ふーん。……ってあれ、その亜樹って人は選手? あ、男なの?」


「ああ、名前が女っぽいよね。―――見た目はもっと女っぽいけど」


 なんだか大樹が遠い目をして明後日の方向を眺め始めたけど、あんまり気にならなかった。

 そうか。亜樹さんは男の人。勘違いした。申し訳ない。


「って、そこは今どうでもよくて。とにかくそんな絶望的な状況だったんだよ。亜樹も一セット目は先取されて、いよいよお通夜ムードだったんだけど、ここから奇跡の逆転劇! 第二セットでデュースまで争って粘り勝って、最終セットは危なげなく快勝! しかも相手は二年生だよ!? 初めて間もない亜樹が、あの高校のレギュラーを倒したんだよ! もう俺たち嬉しすぎてテンション上がっちゃって、残りのシングルスは蒼斗先輩と大神がストレートで勝ってくれて、見事藍咲の逆転勝利」


「お、おう……。って近いから」


「あ、ごめん」


 興奮して早口に捲し立てる大樹を見て、なんだか微笑ましくなる。ちょっとよく分からない単語があったけど、とにかく嬉しさだけはビシバシ伝わってくる。


「さっきもこの話を元部長……じゃなくて真琴先輩に話したばっかりなんだけど、やばい! まだ言い足りない!」


「わかった、わかった、はいはい」


 同じ話をした後なのに、まだそのテンションかよ。うざいなあ。

 そのマコト先輩とやらもさぞ迷惑して……ちょっと待て。バドミントン部の元部長って女じゃなかったっけ。え、なに? なんなの? 地味メンの分際で女子の交友関係多くない?


 何やら複雑な感情にまた支配される。いや、別に、大樹がどこの誰と仲良くしていてもいいはずなんだけど。けどすごいモヤモヤする。はっきり言って不愉快。


「あ、そういえばさ」


 話題を変えるような口調で大樹が言う。なんだこら、このすけこまし。


「応援ありがとう」


 うん? 何の話? って、あ、今朝送ったやつのことか。やばい、別のこと考えてたから反応遅れた。っていうか、送ったこと自体忘れてた。ちょっと物忘れ激しすぎかな私……。


「私からメッセージが来て、嬉しかったでしょ?」


 再び、からかいモード発動。よし決まった!


「――うん。本当に。嬉しかった」


「っ!?」


 な、なに、その言葉通り嬉しそうな顔……。さっきみたいに喜びを全面に出すような笑い方じゃなくて、小さい幸せを大事そうに噛み締めるみたいな表情をしてる。

 倍返しのカウンターを喰らった気分だ。


「楓に応援されてるって思ったら、すごいやる気出てきた」


 じっと見つめてくる。あ、これ、わざとやってる。真っ直ぐな瞳を直視していられなくて、私は目を逸らしてしまったけど。


 なんとなく次の言葉が見つからなくて、二人して沈黙してしまう。けど全然気まずいとかじゃなくて、くすぐったいような、嬉しいような、でもやっぱり落ち着かない。

 あ、この雰囲気やばい。のまれる。


「あー、そ、そっか。そうなんだ」


 心ここにあらずで、適当な返事をした。すると、どういうわけか、大樹が急にそわそわし出した。大樹も気恥ずかしくなってきたんじゃないかな。お互い、限界を迎えるのが早かった。


「こ、後夜祭はどうする? なんか、ただ駄弁ってるだけの時間になるかもだけど」


「せ、せっかくだから、参加しようかな。……あ、それより撮影とか誘導とか手伝う?」


 そういえば助っ人という名目で呼び出したんだった。


「いいよ。人手は足りてるし、もう少しで一般の人も帰っていくから。文実の仕事も、最後に顔だけ出せば問題ないと思う。だから休んでて」


「そっか。なんかあったら呼んで」


「うん、ありがとね。……じゃ、またあとで」


「……おう」


 照れくさそうに、大樹は去っていった。というか、そうなるように促した。

 これ以上、あいつと顔を合わせていると精神衛生上よろしくない気がして。


「もう、認めるしかないね」


 本当は自分の本心に気付いているくせに、分からない振りをしてモヤモヤするようなキャラでもない。少女漫画じゃあるまいし。


 あいつ相手にとか思う抵抗感や、自分がそう思うようになるなんてみたいな驚きは、ある。そういう部分は無視できないけど、そういうのを全部取っ払った先にあるシンプルな気持ち。



 私は、篠原大樹が好きなんだ。



「うおお、やばいな。コレ……」


 超鳥肌が立ってきた。てか顔熱い。頭の中で結論付けるだけでこんな風になるのか。

 ど、どうしよう。

 これからのことを考える。私はどうなっていきたいのだろう。自分が誰かと付き合うという状態が、全く想像できない。デートして、キスして、それ以上の関係になって――みたいなこと。その隣に大樹がいる。


「……アリ、かも?」


 おいおい、いいのかよ、私。もうちょい慎重になってもいいんじゃないか。

 いや、っていうか想像が飛躍し過ぎだ。ほんの先、すこしだけ未来の話を考えるべきだ。


 例えば、後夜祭にどうするか、とか。


「……告ってみるか」


 一瞬で決めた。私のこういうところは度胸あると思う。

 だって、うじうじ悩むなんてしたくないし。きっと楽しいことが待ってるさ、とポジティブシンキングでいく。


「それに、結果は目に見えてる」


 良い意味でね。勝ち確定ですわ、これ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ