「もっと高宮らしい表現を見せてよ」
真琴にいきなり色々なことを言われて、頭がパンクしそうだ。
けど、大事なことはひとつ。考え続けることだ。思考放棄をしてはいけない。
このときの大樹の心身は、理想的な状態であった。真琴からの助言で頭は冷静、それでいて高宮への反骨心によって闘志が灯っていた。
それは試合にも表れていた。
高宮のショートサーブからの、緩やかなラリー。大樹は意識的に弾道の甘くなる配球をしていた。高宮からすれば、強打がチャンスになりえる場面が多かったはず。しかし、高宮がそれに飛びつくことはない。何故か。
……強打による決定力がないから。
全国経験者とはいえ、女子高校生である高宮の体は成熟していない。高宮も、自分自身で分かっているのだ。スマッシュやプッシュでは勝負に持ち込めないことを。
途切れることのないラリー。時間と体力が消費されていく。徐々に現れてくる変化を大樹は感じていた。高宮のショットが、意識が、次第に雑になっている。
ここだ。
大樹はサイドラインのギリギリにクリアを放つ。高度は低く、それでいてスピードがある。高宮の反応速度は流石だった。ステップを無視して走り、飛びつく。シャトルは真っ直ぐにこちらに返ってくる。これが、高宮が好きな展開なのだろう。高宮が前進してくる。
大樹も、前に向かって跳躍する。腰、肩、肘、手首――集中し、渾身のスマッシュを放つ。高宮は体を引いて、ラケットに当てたが、シャトルはネットにかかる。
「まず、一点だ」
今のは悪くない。というか良い。完全に自分のペースだった。
「んー」
高宮がシャトルをはじいて渡してくる。彼女はすぐに構える。早く打ってこい、と急かしているのが伝わる。
大樹はそれに付き合わず、たっぷり時間をかけてからサーブした。高宮が前のめりになっているのを見抜いて、ロングサーブで。
高宮はしかし、すぐにバックステップをして追い付いてみせる。大樹の顔面を狙ってくるショット。攻撃的な展開になることは、予想していた。
ドライブでの殴り合い。コート奥に下げるような高い軌道のショットはお互いに選ばない。ネットの高さギリギリの、低い軌道で相手のボディを狙う。当初、大樹は自分に有利だと思っていた。ショットのパワーとスピードなら、高宮に遅れを取るはずがないからだ。
「くっ……!?」
空いたスペースを急に攻撃されて、大樹はサイドステップをしてかろうじて当てる。高宮は冷静さを取り戻したのか、ストレートだけでなく、クロスショットや必殺のトリックショットを多用し始めた。
ここは、落としても良いだろうか。
このペースの乱打戦は大樹に分が悪い。コートを広く使われたらどうしたって勝てない。いたずらにスタミナを消費するだけだ。
そう思考するが、しかし大樹の直感は別の選択肢を提示していた。ここは、粘るべきだと。
真琴の言う勝負どころとは、今のような場面のことではないか。
真琴の顔を見たいが、彼女は後ろにいるのでまさか振り返ってみるわけにもいかない。
――とことん、付き合ってやる。
サイドステップを駆使して高宮のショットに食らいつく。高い軌道のショットも無理やりに捉え、押し込む。高宮が困惑している。何故、ここまで無意味にラリーを繋げようとしてくるのか、大樹の意図を測りかねているのだ。
この時、大樹は粘りつつも、得点しようとは考えていなかった。このラリーでの最大の目的は高宮の体力を削ることだ。仮に失点する結果になろうとも、楽に得点させたなんて感覚は残させない。
休みなく動き続けていれば、体は悲鳴を上げる。脇腹が痛い。上手く呼吸が出来ない。足もガクガクして満足に動けているのか分からない。ラリーが長すぎる。早く終わってほしい。
「やってられない」
高宮が何らかを呟いて、白帯にシャトルをヒットさせた。羽がはじかれ、わずかに上にあがった。落下していくシャトルを、大樹は追いかけられない。茫然とその場でシャトルの行方を見つめた。
シャトルは高宮側のコートに落ちた。
「ああっ、もう……!」
高宮が悪態をつき、大樹は内心ほっとした。今のは危なかった。ネットインで得点されていたら、ここまでの流れを全部持っていかれていただろう。
大樹はシャトルを拾う。そのついでに高宮に声をかけた。
「どうして仕掛けてきたの?」
最後のショットのことだ。
高宮は両手をひざについた状態で大きく呼吸している。苦しげな表情で大樹を睨む。玉のような汗が張り付いていた。
「もしかしてガス欠だった? 俺はまだまだ余裕だったけど」
無論、限界もいいところだった。しかしそれはおくびにも出さずに、高宮を挑発する。
「調子に乗るな……!」
高宮が吠える。どうやら大樹が思っているよりもしっかりと高宮のスタミナは削れたみたいだし、高宮の性格も把握できた。すぐに熱くなるタイプだ。
ならば、と大樹は間髪入れずにサーブした。試合が再開する。
「それでいいよ」
真琴は呟いた。
◇
先に11点を制したのは大樹だった。インターバルで一分間の休憩が取れる。
待ち遠しかった。試合に熱中しつつも、体に溜まった疲労は限界値だ。ドリンクで、喉がひりつく感覚をリセットする。
ここに至るまで、展開自体は単調だった。
一回のショットで決められないと悟った高宮は、意外にも堅実なゲームメイクをしてきた。四隅に相手を動かし、空いたスペースに押し込む基本的なプレイ。しかし、それは大樹にとってほとんど脅威にはならない。
高宮の恐ろしさは、その奇抜なプレイスタイルにあるというのに……。
「どう? さっきよりいい感じでしょ?」
真琴に言われ、そちらを向く。大樹は頷いた。
「一セット目よりも、疲れますけどね」
「開始早々で粘ったのは良い判断だよ。あそこで高宮の意識を揺さぶることが出来た。今の高宮は本領発揮できていない。このままなら勝てる」
大樹は視線を高宮に向ける。用意したパイプ椅子に腰かけ、頭からタオルを被っている。集中しているのだろうか。彼女は監督に助言を求めないのか。高宮のそばには誰もいない。
「………」
「篠原くん、聞いてるの?」
「ああ、はい。ただ、このまま終わるとも思えなくて。追いかけられるプレッシャーが半端ないですね。結局トリックショットも攻略できていないし」
「よく見ているからこそ引っかかりやすいの。試合のリズムやテンポが、高宮が相手の場合はずれていると思う。常に視野は広くしておいて。あまり難しく考える必要もない。多分、すぐに見慣れてくると思う」
「はい」
「期待、してる」
期待、か。
真琴は、このまま大樹が高宮に勝つことを望んでいるのだろう。そんな番狂わせを見てみたいのだ。もちろん、大樹だって勝つつもりで戦っている。
だが、もやもやする。
コートに入り、サーブの準備をする。しかし、高宮はいつまでたっても構えをとらない。ここまでラケットヘッドが下がることはあっても、視線だけはこちらに向けていたのに。
「高宮、どうした?」
「――結局ね、私はどこでも異分子なんだよ」
大樹は腕を下げた。相手選手に試合とは全く関係ない話を持ちかけるなど、審判がいれば厳重に注意される行いだ。しかし、このゲームには主審はついていない。高宮を止めるものはいなかった。
「中学でも、三澤野でも、この六花総合でも……私の立ち位置は変わらない。みんな、私のバドミントンが嫌いみたい。こういうやり方で勝っても、誰も私を認めないってさ」
高宮と目が合う。想像以上に、澄んで綺麗な瞳だった。一瞬、見惚れてしまうほどに。
「ただ好きなように表現しているだけじゃ、だめなのかな?」
表現。
そんな言葉を使う選手を、大樹は一人として知らない。
高宮はどんな感覚でバドミントンを続けてきたのだろう。中学で全国制覇して、その後姿を消して、何を思って戻ってきたのか……。すごく気になるし、続きを聞きたいが。
「ごめん、その話、長くなる? 後にしてもらっていい?」
「………」
口をポカンと開けたまま、絶句する高宮。
「試合中に関係ないこと考えすぎなんだよ。一セット目は飽きたみたいだし、今はつまらないプレイをしてくるし……。もっと高宮らしい表現を見せてよ。そっちの方が強い」
高宮の言葉を、そのまま借りる。
今は有利に得点できているし、このまま攻め続けたら多分勝ってしまうだろう。けどその時、大樹は心の底から喜べる気がしない。物足りなさを感じる。
全力を出してほしい。
「遊ぼうよ」
大樹の言葉に、高宮は目を大きく見開いた。
そして、満面の笑みを浮かべる。
「望むところ」
◇
「あーあ。なんでそうなるの」
真琴はぼやいた。篠原大樹と高宮凛の試合の行く末は、もう予想が立たないものになっていた。高宮はトリックショットで大樹を翻弄し、ステップを無視して全速力で走り回る。大樹もそれに付き合って追い縋る。試合というよりも、子供同士のお遊びみたいだった。
高宮が連続でポイントを重ねる。おかげでインターバルまで守っていたリードも無意味になって気が付けばデュースで点の取り合いが始まっている。
「何やってんのよ、もうっ」
多分、試合を再開するときに大樹が高宮に何かを言ったのだ。それから高宮の調子が戻った。何を言ったのかは、想像がつく。けど、試合に勝つという目的の前に、相手を気遣うなんて愚の骨頂。あのままなら楽に勝てたのに。
でも、まあ、彼の気持ちが分からないでもない。
ただ勝つだけの試合なんて、彼には何の意味もないのだろう。高宮が相手でも……朝日月夜が相手でも。
高宮と試合を通して何かを感じたいというなら、もう止められない。
好きにしたらいいと思う。
思う、のだが。
真琴は嘆息をしながら、二人に近づいていった。ショートサーブの構えをする大樹の腕を掴む。大樹は飛び上がって狼狽えた。
「ま、真琴先輩!? 何してんですか!? 試合中ですよ!」
「ちょっとー、誰か知らないけど邪魔しないでよ」
口々に真琴を責める二人。真琴は苛立ち、眉間に皺が寄る。
「もう終わりだから。スコア確認しなさい」
真琴は、スコアボードを突き付ける。29と30の数字が並んでいる。二点差付けばバドミントンのデュースは終了だが、上限はここまでだ。これ以上続けるのは、本当に戯れでしかない。
「え……これ、どっちがどっちのスコアですか」
やはり、それすらも意識していなかったのか。スコアを自分でコールしなくなってからこうなる予感はしていたとはいえ、もう少し注意してほしい。
大樹と高宮の視線を受けて、真琴は居心地悪そうに告げる。
「おめでとう。篠原くん。あなたの勝ちよ」
大樹は信じられない、という顔をする。
「ほ、本当ですか……」
「ずっと見てたから。間違いない」
「うそ……じゃあ誰が負けたの? 私?」
高宮が分かり切ったことを言っている。
「あなた以外に誰がいるの? ウチの後輩の勝ち。あなたの負け」
「やった! 真琴先輩! 俺、俺……!」
「はいはい、一旦落ち着いて。深呼吸して」
大げさに息を吸い込み、咽る大樹を見て、何やってんだこいつと思う。しかし、気持ちの良い顔と声で「真琴先輩、ありがとうございました!」と言われると、多少照れる。
正直、大樹では一セットも取れないと思っていた。特に後半、高宮が調子を上げてきてからは。為すすべなく終わるはずだったのに。
「よく頑張ったね」
労いの言葉をかける。本当はもっと言いたいことがあったような気がするけど、まあ、それは今度でいいか。
そこでふと、しゃくり上げるような声が聞こえ、真琴は高宮に目を向けた。そこでギョッとする。
ぽろぽろと大粒の涙をこぼし、噛み締めた唇からは血が滴る。女の子としてはあまり見られたくないはずの顔。しかしその形相が和らぐことはない。
死ぬほど悔しがっているのだ。
「……けて……いから」
「え?」
「まだ!! 負けてないから!!」
突風が吹いたかのような怒号。大樹は両の手で胸ぐらを掴まれ、引っ張られる。
「一勝一敗でしょ!? なに終わった気になっているの? 早く続きをしようよ。こんな終わり方で満足しないでよ!」
「え、ああ、うん。俺はいいんだけど……」
大樹が真琴の顔色を窺う。そういう反応をするってことは気付いているのだろう。
「盛り上がっているところ悪いんだけど……」
真琴が壁時計を指差す。
「そろそろ解散の時間なんだよ」
「ハァ!? いつもは練習を夜までやっているよ!! 監督にお願いしてくるからちょっと待ってて!」
「遅い時間まで他校でお世話になるわけにはいかないの。とくにこっちは顧問もいない状態なんだから、万一にも問題を起こせない」
理路整然と語る真琴だが、それで高宮は納得しない。
やだやだと駄々をこね始め、見かねた六花総合の選手たちが連行していってくれた。
「本気にさせたいとは言ったけど……」
「本気にさせ過ぎ」
まったく、疲れた。本当なら何人か、六花総合の人と試合をしたかったのに、大樹の試合を見ていたせいで台無しだ。
「き、君!」
遠くから声が聞こえる。見ると、六花の監督が後輩――双葉亜樹に詰め寄っているところだった。
「君は本当に未経験者なのか!? どうして次から次へと教えた技を覚えてしまうんだ?」
「どうしてと言われても……見れば出来るというか、なんというか」
「天才なのか!? こ、これで一年生……。もし三年間育てたなら……き、君、ウチに来るつもりはないかい!?」
「え、ええっ!?」
割と本気度の勧誘を、なんとかやめさせる。
「あー、もう。今日は滅茶苦茶だよ」
こうして波乱に満ちた合同練習は幕を閉じたのだった。