表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

血液

「今から話す内容の、明確な情報は無い。」

「はい?」

「けど、別の分野で、様々な情報を収集できたから、その情報と、そこから総合した結果を話すね。」

「解りました。」

「先に結論を言うと、【血液が性的な事に関わっている】やな。」

「???」

「正しくは、【広義の意味で、血行促進】。」

「広義の意味?」

「血行促進という言葉には、血管拡張・血流増加・血をサラサラにする・血管をしなやかにする・etc等が、含まれているんよ。」

「成程。」

「そして、血液が性欲と関係していると判断した理由は、まず、

 ①(いにしえ)から、媚薬効果が有ると言われてきた食材、バニラ・シナモン・バラ・柑橘類・ミント系・チョコレート・etcの内、8〜9割の共通点が血液に作用している。」


「②貴女は運動系の部活に入ってる? もしくは、交通事故を体験した事が有る? ない。そうか。

 柔軟性無しの筋肉のつけ過ぎ、あるいは、衝撃により筋肉が固まった場合、血行不良になる。

 それを改善するために行う治療方法が、【振動・熱・電気】。

 これと、性具とSM道具が、似ている。 というか、同じ用途だと思われる。」


「振動系は有名で、種類も沢山有る。 暗喩でも使われてたしね。

 電気は、AVでも滅多に見ないうえに、名前も違う。 低周波って名前になる。

 熱が、SMで使う蝋燭。

 実は、蝋燭は2種類あって、SMに使うのは、融点の低い方。 名称を、和蝋燭。 調べた所、熱めの風呂に入った程度らしい。」


「それでさ、蠟って固まるよね。」

「はい? そうですね。」

 嫌な予感がする。

「熱めの風呂程度の蠟が、体に残り続ける。

 それってさ、つまり、温湿布やお灸と、何が違うんやろな。」

「くっ。」

 なんてことを言うんだ。この人は、

「続いて、SMに繋がりで、

 ③正座をし続けると、足が痺れるやろ。

 その原理は、【血が溜まる事で、神経が敏感になる】らしい。

 つまり、緊縛にも、ちゃんと意味があったという事やな。 人によっては、縄の感触がどうのこうの言う人もいるらしいけど、そっちはわからん。」

「あっはい。」

「④っつめ、男性器の勃起には、血液が関係している。

 ⑤媚薬の成分を調べてみようとしたけど、解らなかった。」

「そもそも見ませんもんね。 一般家庭で、」

「だけど、治療薬では、一部だけど、調べれた。」

「治療薬?」

「勃起不全を治す薬。 ED治療薬、又は勃起薬って言うんだけどね。

 成分はわからなかったけど、血行促進が関わっているのが解った。」

「それ、もう、答えですよね。」

「はは。 ん。⑥っめ、高血圧による、勃起不全。」


「⑦実体験。」

「………薬か食材、どちらを試したんですか?」

「食材。だから、薬ほど即効性はないけど。   

 血行促進に関する食材、納豆・青魚・ほうれん草・小松菜・チンゲン菜など、一般家庭で安く手に入る食材を、集中的に食べ続けた。」

「ゴク。 それで、どうなったんですか?」

「何も。」

「えっ?」

「何も、変化が無かった。」

「何だ。 そうですか。」

「だけど、」

「!?」

「血液に関する食材には、【増血】が有る。

 そして、コレが問題やったんや。 しかも、いっぱい。」

「問題しかなくないですか。

 はぁ、先に結果を教えてください。」

「体感だと、1日に生産されるエネルギーが増えた。」

「えっ??」

「10歳以下の子供で、元気が余りすぎて夜中寝ない子を、見た事ない? 又は、体験したことない?」

「見た事は有ります。 そっか、そんな感じですか。

 っで、それがどうしたんですか?」

「いきなりエネルギーが増えても、消費が変わらないから、余ったんだよね、エネルギーが。」

「まぁ、そうなるでしょうね。」

「そしたら、余ったエネルギーが、性欲に変わった。」

「………でしたら、余らないようにしたらどうですか? 生産の方で、」

「ん〜〜。 プロスポーツ選手、外国で通用するスポーツ選手、実力でのし上がった会社の重役、社長を見た事がないかな? それか、会った事がないかな?」

「?見た事は有りますけど。」

「その人らって、エネルギッシュっていうか、バイタリティに溢れてるやろ。」

「………もしかして、」

「俺はそう思っている。 事実、あの時の俺は、今すぐ走りだそうな位、エネルギーが溢れてたからな。 食べた翌日に、」

「成程。」

「他にも、古いドラマでは、実力で伸し上がった会社の重役さんほど、愛人を囲むシーンがある。それも、マンションが高級車を購入してね。」

「重役ですから結構お年を召してますよね?   

 元気ですよね。 言われてみれば。」


「それで、何か問題があったんですよね?」

「色々とね。

 例えば、性欲が溜まり過ぎたら、倫理観とか全部吹っ飛んだとか。」

「えっ!!」

「そのせいで半年ほど引き籠もったし。 じゃないと、強姦魔になってたろうし。」

「大丈夫なんですか?」

「今はね。」

 覚悟してきたけど、決心が揺らぎそう。

「他にも、【国が指定している、1週間に接取しないといけない鉄分量】ってのが、有った。」

「えっ!? そんなのが有るんですか!!」

「有るんだよ。 しかも、性別、年齢別、時期別に。」


「その中に、10代の摂取しないといけない鉄分量は、男女で時期が違ってたんだよね。

 そして、寝取られ系の成人向け漫画の王道パターンに、彼女・幼馴染(両思い予定)・女友達(両思い/片思い予定)の()()()()が性欲が溜まっているのに、男性の方が溜まっていない、或いは気付かなくて寝取られる。 ってのが有るんだよね。」

「王道ってことは、古くから有るんですよね? 

 この情報を知っていたら、そんな事起きなかったでしょうね。」

「だよね。」


「話を戻すけど、鉄分を摂取するのに必要な食材が、コロナ禍前から値段が高いうえに、コロナ禍前から値上していて、今も値上げしている食材が多い。」

「その食材は?」

「牛肉、鮪やアサリなどの海産物。」

「ああ。」

「だから、安い食材を買ってきたんだけど、下処理が面倒だった。」

「その食材は?」

「レバーや。 他にも安い食材として、大豆製品である、もやし。」

「もやしは意外ですね。」

「そのことなんだけど、ややこしいのよ。

 というのも、もやしに関わらず、全ての情報が、ネットだと確定した情報がなくて、半年どころか2〜3ヶ月で情報が変わる事もあるんだよね。」

「お疲れ様です。」

「ありがとう。

 それと1つ思ったのは、サクセスストーリーで幼少のころ、もやししか食べれてないというのが、もやしでよかったじゃん。 と思ったことですね。」

「あっ!! そうですね。 正解だったんですよね。」

「だよね。」

 空気が和らいだ。

 けど、直ぐに、旦那様のお顔が、厳しくなられた。

「話は変わるけど、血液が人体に及ぼす影響って、わかる?」

「?いきなりですね。

 えっと、赤血球が、栄養や酸素を全身に届けて、白血球が病原菌を殺して、血小板が傷を治す? ですよね。」

「では、栄養や酸素が、十分に行き届いている人間と、足りていない人間では、どれぐらい差が有ると思う?」

「それが、旦那様の仰っていた、学習能力・運動能力・etc等への影響、ですか。」

「他にも、記憶力・集中力にも、影響を与える。 認知症の原因やっていう情報も有った。

 それだけでなく、性格にも影響を与える。

 高血圧の人が苛つきやすかったり、貧血の人がネガティブだったりね。

 ネガティブは、マリッジブルーがイメージしやすいかな? その時期も、鉄分摂取量が増えるようだし。」

「大事なんですね。鉄分って。 あまり知られてないようですけど。

 それに日本では、性欲が強いのは毛嫌いされる傾向、特に女性は、なのに、性欲が強い方が良いなんて。」

「だよね。 笑えるよね。」


「この情報と、安い食材の情報を知らなかったら、ドンドン貧富の差が出そうやろ。」

「そうですね。」

「これで、血液が、感度上昇や性欲に関与しているだけでなく、様々な事に関与しているという情報は、終わりや。」

「【バラの花びらに満たされたベッド】ってあるやん。 元ネタは何かわからないけど。」

「夢ですよね。」

「血行促進に良いフルーツは、バラ科植物が多い。」

「………もしかして、」

「あれって、媚薬をベットに振りまいているって事だよね。」

「人の夢を壊して、楽しいんですか。」

「そういった、夢を利用して、人を騙すのが、許せない。」


「ついでに言うなら、バラの花びらより、バラから精製したアロマオイル、香水の方が、効果が有ると思う。」

「そうですか。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ