表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】マッシヴ様のいうとおり  作者: 縁代まと
第三章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

69/1106

第67話 断じてシリアスではない戦いの予兆 【★】

 双子たちの故郷である、盗賊の隠れ里とでも言うべき土地。


 一般人が足を踏み入れることは早々ない土地だった。

 それ故に里としての名称すら持たない。住む者にとっては呼ぶ必要がないからだ。

 そんな故郷が存在していたのは、ロストーネッドから遥か離れた先にそびえ立つマウダロス山とボシノト山により形作られた谷合である。


 ある時そこへ現れたのが、巨鳥の夫婦とその『子供』とされる紫の炎の不死鳥だ。

 その不死鳥も『親』とされる巨鳥と同じく魔獣なのだろうが、隠れ里の人間が束になっても敵わないほど強かったという。


 ボシノト山は休火山で、数百年前に大噴火して以来鳴りを潜めていたが、周囲の人間はその恐怖を覚えており滅多に近寄らない。

 そこにこれ幸いと盗賊集団が住み着いたわけだが――紫の不死鳥が現れ、元々は火口だった場所を住処にしてから状況が変わった。


 突然ボシノト山が活火山としての力を取り戻し、時には小規模な噴火を起こすようになったのだ。

 きっとあの魔獣のせいだろう、と目星をつけて精鋭を引き連れた盗賊のボスが討伐に向かったが――彼らが帰ってくることはなかった。

 残った者でどうにかこうにか親鳥の片方は倒せたものの、その後にもう片割れと不死鳥から常に敵視されるようになり、度重なる襲撃を受けてしまう。


 そしてついに仲間の数が両手で数えられる程になったところで里を捨て逃げ出した……というのが経緯らしい。

 双子から聞いたその話を頭の中で反芻しながら、静夏は廊下をゆっくりと進む。


「事情はあれど罪を重ねて生きてきたことは変わらない。四人にはこの街で今までの罪を償ってもらおう」

「……折角の才能だ。あの子供たちだけでもきちんと力を活かせられるよう、正しく勉強する機会がありゃいいんだけどなぁ」


 廊下の先を振り返ってミュゲイラがぽつりと言う。

 その言葉に静夏が笑みを浮かべた。


「兄妹に自分たちを重ねたか?」

「ま、まあ、否定しませんけど……」

「そうバツの悪そうな顔をするな、悪いことではない。……子供であろうが大人であろうが罪を償うことは平等にしなくてはならない。しかし、それは償う機会もやり直す機会も平等にあるということだ」


 静夏の言葉にミュゲイラはきょとんとする。


「それはつまり……」

「償った後はあのふたりも、他の大人のふたりも一般社会で生きられるよう学ぶ機会をと上の人間に掛け合っておいた」


 双子はヨルシャミが『宝の持ち腐れ』と呼んでいた。

 これは磨けば光る宝だ。


 大人のふたりも隠れ里生まれで、犯罪に手を染めて生きることを強制された人生だった。他の生き方を考える思考すら持ち合わせていなかったのだ。

 しかしそこにもし新しい考え方が――普通に生きるという考え方が根付いたならどうだろうか。

 元の道を選ぶか新しい道を選ぶかは本人次第だが、そこへ至るまでの道は示しておきたい、と静夏は言った。


「さ、さっすがマッシヴの姉御ォ……!」

「いや、私のエゴによるものだ。この結果が不服で我慢している者も多いだろう」

「でもあたしは褒めますよ!」

「ミュゲイラさんはブレないなぁ……」


 この場にリータがいたらどんな顔を姉に向けていただろうか、と想像して伊織は笑った。


 そう、現在病院の廊下を歩いているのは伊織、静夏、ミュゲイラの三人だけだ。

 双子の事情を把握した後もヨルシャミは彼らの使う魔法についてあれこれ訊ねていた。

 それが長い。

 長話で有名だった校長の朝礼を凌ぐぞと伊織に思わせるほど長かった。


 どうやら『ガラパゴスのような環境で特異な成り立たせ方をした魔法』というものは得てして王道の道を行く魔導師の好奇心を駆り立てるらしい。ヨルシャミだけかもしれないが。


(いや、多分ニルヴァーレさんも似たような反応しそうだな……)


 兎にも角にも熱中したヨルシャミから直接「ああそうだ、次なる見舞いがあったのだな。果物が傷む前にお前たちで行ってくるといい」と言われたため、こうしてバルドの病室へ向かっているという寸法だ。


 ヨルシャミはバルドとほぼ関係がないため、こういう形式でも問題はない。

 しかしあの状態のヨルシャミをひとりにしておいたら夜まで話し続け、双子も立会人もやつれてしまうのでは? というさほど大袈裟でもない気がかりから、リータが「私も残ります」とヨルシャミと共に病室に残ってくれた。


 ミュゲイラも関係ないといえば関係ないのだが――


「そうだ、もうそろそろ病室っすよね? あたし挨拶には自信があるんですよー!」


 ――と、本人が張り切りながら自分の拳と拳をぶつけ合っている。


 その挨拶は本当に自分の知っている挨拶なのだろうか。

 そう伊織は無意識に冷や汗を流した。

 ミュゲイラの気持ちはわかるが、仮にもバルドは怪我人だ。しかも静夏の報告を聞く限りかなりの重傷に思える。


(そんな相手に殴りかかることはないとは思うけど……万一のことがあったら止めなきゃ。……なんか僕のほうが重傷を負いそうだけれど)


 その前に静夏が動くかもしれないが「そうか、どんな挨拶か楽しみだ」などと真正面から信じきっている静夏を見ていると若干の不安がある。

 信頼から初動が遅れるというのはよくあることだ。


(……いや! いやいや、仲間を信じろ藤石伊織!)


 きっと大丈夫、ミュゲイラも自身のもやもやとした感情を少しでも発散すべく不穏な言い回しをしているだけに違いない。

 こうすることでバルドに会った時に冷静に接することができるのだろう。

 確実に、きっと、恐らく、多分。


 そうこうしている間にバルドの入院している病室の前まできた。

 中から話し声が聞こえる。声質からして相手はあの後バルドの世話に残ったサルサムだろう。こちらは特に不穏な内容ではなく、病院食がクソまずい、という至ってシンプルな話だった。


「あ、よかった、意識はあるみたいだ」


 伊織はほっとしてドアをノックした。


「あの、すみません。伊織です。お見舞いに来ました」

「話し中にすまない、よければ少しだけ時間を頂けるだろうか」


 そう声をかけた瞬間。

 室内からどたんっ! という音がしたかと思えば「お前なぁ……」というサルサムの呆れ声と共に凄まじくどたばたとした騒音が響き、そしてドアが勢いよく開いて髪を整えたバルドが顔を出した。

 自分の足で立って。

 まるで怪我なんてひとつもしていませんよといった様子で、だ。


「あれ、怪我――」

「ようこそ麗しの君! やっぱりまた会えたな、これってぜってぇ運命ってやつだと思ゥうわッ! ビビったァ!!」


 伊織と静夏の間、そこから豪速で突き出された拳をまるで忍者のような動きで避けたバルドは騒ぎながら体勢を立て直した。

 拳の持ち主はもちろんミュゲイラだ。


(ゆ、有言実行した!)


 伊織はどう動くべきか一瞬戸惑う。


(だ、だってなんかバルドは怪我人の動きじゃないし、怪我人じゃなきゃ……いいのか!? いや、でも止めるべきだよな!?)


 思わず母を見上げると、静夏は感心した様子で頷いていた。


「なるほど、拳で語るタイプの挨拶か。珍しいな」

「僕の不安当たりすぎじゃねぇ!?」


 ここにリータがいてくれれば、効果のあるなしに関わらずとりあえずは伊織と共にツッコミに回ってくれただろう。


 だがいない。

 いくら現実逃避してもいない。


 ツッコミ不在の空間に放り込まれるほどヤバいものはないのだ。

 そう身を以て感じながら、伊織は真後ろから放たれるミュゲイラの研ぎ澄まされた闘気に背中を押されたような気がしてよろめいた。





挿絵(By みてみん)

サルサムのイメージ画です(イラスト:縁代まと)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ