表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】マッシヴ様のいうとおり  作者: 縁代まと
第八章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

271/1106

第269話 ランイヴァルの戸惑い 【★】

 ラキノヴァに慰問目的で訪れる旅芸人は過去にも多くいたらしく、住民たちは二度見三度見はするものの不審がる様子はない。


 バニーボーイの荷物からライオンのたてがみを付けたウサウミウシ、静夏曰く『猛獣その2』が顔を出していることにまで不審がらないのはどうかと思ったが、今の自分たちにはメリットしかないため伊織はツッコむのをやめた。


 代わりに好奇心は刺激してしまったようで「なんの出し物をするんだ?」と数人に訊ねられたが、今回は貴族の依頼だと伝えるとすんなり引き下がってくれた。

 伊織は内心どきどきしながら王宮へ続く正門をくぐり、ベルが兵士に掛け合っているのを見守る。


 兵士はギョッとした後こちらを見、そしてひとりの老執事を連れてきた。

 そこから案内役が老執事へと引き継がれ、王宮の奥まった場所にある一室へと通される。


「皆さま」


 老執事がよく通る声で言った。


「これから数人のメイドが参ります。先ほどの兵士もそうですが、一部の者を除き皆さまのことは要人だと伝えておりますので、素性のわかる話はその者たちが不在の場でお願い致します。……そして」


 『今』はその不在の場で御座います、と言った直後に老執事は堪えていた涙をぶわっと流す。

 その様子はどことなく感極まった静夏に似ていた。


「オリヴィア様、お久しゅう御座います……! 生きている間にまたお会いできるとは思っておりませんでした……!」

「ゼフヤ、心配かけたな。正門では思わず抱き締めてしまうところだったぞ」


 ゼフヤと呼ばれた老執事は嬉しそうに笑いながら「昔はこちらが抱き締める側でしたな」と鼻を啜った。

 静夏は伊織たちを振り返って紹介する。


「幼少期より私の世話係を担っていたゼフヤだ」

「ゼフヤと申します。皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。なにか御用があってお戻りになられたと聞いております、協力できることがあればなんなりとお申し付けください」


 うやうやしく頭を下げるゼフヤに伊織たちは慌てて頭を下げ返した。

 伊織は静夏にコソコソと訊ねる。


「せ、聖女の件とか転生者の件とかは知ってるのかな? あと目的の詳細とか……」

「この様子だと私の帰還しか伝えられていないな。父様たちの配慮だろう、必要なら私たちから話すと考えているのかもしれない。……伊織の味覚に関しては願い事、魔獣の情報共有に関しては協力の申し出だ。故に私直々に伝えるべきだと思い、今は伏せてある」


 だというのにこんなにも怪しい集団になにひとつ動じていないゼフヤに伊織はごくりと喉を鳴らした。

 見た目の貫禄は性格にも反映されているらしい。


「あ、それなら僕の自己紹介って……」


 あまりしないほうがいい? もしくは嘘を言ったほうがいい?

 そう口にする前に静夏は伊織の肩を抱き寄せてゼフヤを見た。


「ゼフヤよ、これは私の息子だ。伊織という」

「……! あっ、えっと、い、伊織です。宜しくお願いします」


 まさか即紹介されるとは思わず、伊織は戸惑いながらゼフヤを見上げる。

 そしてゼフヤの目も口も全開になっている様子を見て思わず小さく声が出た。


「おお! お顔がご家族によく似てらしたのでもしやと思っておりましたが……!」


 アイズザーラ様の幼少期にそっくりです、とゼフヤは感動した様子でぎゅっと伊織の手を握る。

 沢山のしわが刻まれているが力強い手だった。

 それが小さく震えており、感動しているとひしひしと伝わってくる。


「そ、そん、そんなに似てますか」

「ええ、目元などそっくりです! イオリ様、是非陛下たちにもお会いください、きっと喜ばれますよ」

「今日はそれも目的のうちだ。伊織について父様に頼みたいことがあってな」


 そう言う静夏にゼフヤは頷いた。

 そして、静夏に対して頷けることそのものが嬉しいといった様子で目元にしわを寄せる。


「陛下は時間が出来次第おいでになられます。オリヴィア様たちから謁見すると目立つだろう、と」

「なにもかも世話になりっぱなしだな……」

「楽しそうでしたよ、そうお固くならずリラックスしてお待ちください。ただ、陛下は心配もしておられまして……メイドの他に護衛の者も派遣される予定です」


 護衛? と静夏が首を傾げるとゼフヤは笑みを浮かべて言う。


「魔導師長のランイヴァルです」


 伊織は不死鳥が化けた甲冑の男性を思い出した。

 静夏曰く、彼がランイヴァルのはずだ。ここで直接本人と会うことになるとは思っていなかった。


「そうか……ランイヴァルにも心配をかけただろう」


 直に謝りたい、そう静夏は呟いて目を伏せる。

 ――その時、部屋のドアをノックする音がした。


     ***


 ランイヴァルは甲冑に付いたマントを揺らしながら廊下を早足で移動していた。


 この甲冑は戦闘用ではなく来賓を護衛する際に使用するものだ。

 ただし分厚く重いマントは矢を避ける役割を果たし、磨き上げられた甲冑は刃を通さない。兜がないのがネックだが他の役割は十分に果たす。

 今の自分に課せられた役目を果たすには最適の防具だとランイヴァルは思った。


(しかし、もうあれから何年経ったことか……お変わりないといいが)


 オリヴィア帰還の一報で呼び出されたのはついさっきのこと。

 事前に話は通っていたが、まさか帰還が翌日になるとはランイヴァルも思っていなかった。だが早いのは良いことだ。


 ランイヴァルの記憶に残る最後のオリヴィアは少女らしからぬ筋肉を持ち、しかし少女らしい面もたしかに持った子供だった。

 そう、十三歳や十四歳などまだまだ子供だ。

 体型も筋肉がついているとはいえ、今の自身より細かったようにランイヴァルは思う。しかし当時であの体だ、今ならもう少し大きく逞しくなっているだろうかとランイヴァルは想像を巡らせる。


(そういえば……夜な夜な抜け出しているようで何度かお止めしたが、やはりあれは魔獣の退治に出ていたのだろうか)


 返り血をしこたま浴びて朝帰りした時などランイヴァルは失神するかと思ったが、オリヴィアは「心配しないで」と優しく笑うだけだった。

 あの姿を見て心配しない者はいないだろう、とランイヴァルは今でも言いたい。


 かつ、と足を止めたのはとある一室の前。

 昔のことを思い返していたランイヴァルは思考を切り替え、呼吸を整えてドアをノックした。

 中から「どうぞ」という言葉を受けてドアを開く。


「失礼します。本日護衛を任されたラン――」


 そう頭を下げかけた一瞬、視界に映った異様な光景に動きが止まる。


 一目でオリヴィアだとわかった。眼差しが変わっていない。

 想像以上に大きく逞しく育っていた――のは、まだ許容範囲内だ。

 予想を逸脱しているが納得はできる。ぎりぎり。


 しかしなぜもこもことしたクマの服を着ているのか。

 しかも同行者たちの服装も凄まじい。

 失踪している間に一体なにがあったのだろう。第一声でそれを訊ねるのは失礼極まるが、挨拶をどうしても継げなかったランイヴァルは口元を引き攣らせて言ってしまった。


 ゼフヤは平常心そのものである。

 彼ほど洗練されていなかったらしいとランイヴァルは心の中で咳払いをする。


「し、失踪している間に一体なにが……!?」

「もっともな反応だよな」

「とりあえず俺はそれを失言とは思わないぞ」


 腰にムチを携えた銀髪の男とピエロメイクの男が交互に言う。

 そこへオリヴィアが言葉を重ねた。


「ここを去った後のことか……ランイヴァル、それも含めて私はお前にも話せる範囲で話そうと思っている」

「オ、オリ、ヴィア様」


 口調が何やら雄々しくなっているが、やはりオリヴィアだ。


 ランイヴァルは戸惑いながらも落ち着こうと空気を吸った。

 なにも難しいことではない。

 戦場で冷静さを取り戻す時のように気持ちを操作すればいいのだ。


「か、母さん、多分僕らの出で立ちが原因だと思うんだけど……」

「む? そうか、ゼフヤがなにも言わず受け入れてくれた故、うっかりしていた」

「……」


 ランイヴァルは再び閉口した。

 これはしばらく落ち着くことは叶わないかもしれない。


 そう冷や汗を流しながら見た、オリヴィアを『母』と呼ぶバニーボーイ姿の少年の顔は――王族の面々によく似ていた。









挿絵(By みてみん)

猛獣ウサウミウシ(絵:縁代まと)



※イラストがリンクのみの場合は左上の「表示調整」から挿絵を表示するにチェックを入れると見えるようになります(みてみんメンテ時を除く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ