表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】マッシヴ様のいうとおり  作者: 縁代まと
第七章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

265/1106

第263話 バルドとオルバート 【★】

 バルドとオルバートが似ている。

 そんな静夏の言葉に伊織もバルドも目をぱちくりさせた。


「たしかに似て……る?」

「いや、でも、うーん」


 記憶にあるナレッジメカニクスのボスをしている少年とバルドの顔を見比べて伊織は首を傾げた。

 バルドの幼少期はあんな感じだったよと写真でも出されれば納得するかもしれないが、どうにもタイプが違いすぎてピンとこない。

 これでオルバートがヤンチャ少年だったらもっと楽にイメージできていただろう。


 瞳もバルドは焦げ茶色をしているのに対して、オルバートは赤紫色だ。

 しかし髪色はよく似ていた。


 伊織は記憶をなくす前のバルドに子供がいたのではないか、という憶測が出ていたことを思い出す。

 つまり静夏は少年とバルドの間になにか関係があるのでは、と考えているのだ。

 もちろん本人の言う通り確証はなく、ただどことなく似ているというだけだ。


 そう思っていると静夏が見たものを思い返すように視線を下げて言った。


「……伊織からは見えなかったようだが……ミュゲイラの最後の一撃で、あの少年は小さな切り傷を負っていた」

「傷……」

「それが回復魔法もなしにあっという間に治ったのを見たんだ」


 伊織は無意識にバルドを見る。

 不老不死と思しき力でバルドはどんな大怪我でもあっという間に治してしまう。

 そしてミヤタナとミヤコの件を鑑みるに、転生者の能力は遺伝する可能性があるのである。


「いや――さすがにそれはあるまい」


 そう口を開いたのはヨルシャミだった。


「少なくともあやつとは私が捕まった時に相対している。千年以上前だぞ」

「バルドがその頃から生きてるって可能性もあるだろ」

「む……」

「それにしては前世の記憶が僕らの時代と遜色ないっていうか……あっ」


 ミヤコもそうだ。

 もし転生前の時間軸と転生後の時間軸が不揃いなら、サルサムの言っていることもありえるのだと伊織は気がついて声を漏らす。


 その時ミュゲイラが軽く疑問を口にするように言った。


「逆のパターンもあるんじゃね? あのチビっ子がバルドの親とかさ」


 ヨルシャミが感じ取れるのは魔力の質の違いや魂の状態だ。

 そこから転生者かどうかを見極めている形になる。


 そんなヨルシャミから見ればバルドは確実に転生者なのだが、しかし『転生者の子供にもそれが適応されるのか』というデータがない以上『ありえない』とは一蹴できなかった。

 ネロは例になるかもしれないが、転生者との血縁が遠すぎる。


 他に考えられるのは、伊織のように転生者の子供が転生者というパターンなのだろうか。

 そうはっきりしないまま考えることだけが増え、一同が黙り込んだところで当の本人であるバルドが笑って言った。


「うーん、それ聞いて思い出そうと頑張ったけどサッパリだ! 今はお手上げ!」

「おいおい、自分のことなのに軽いな」

「マジでわからないし、それに重くなってても仕方ないしさ。まぁ」


 どうしても気になる時は次に会った時に本人に訊こう、とバルドは親指を立てた。


     ***


 翌日は村長が早速手配した調査員を連れてボシノト火山へ向かい、火山は未だ活動中であることを確認した。


 伊織は送迎に際してリーヴァを呼び出したのだが、それはつまり一般人をワイバーンに乗せることになるため、本来なら不要だった緊張をさせてしまった気がする。

 調査員はリーヴァの背中でガチガチになっていた。


 しかしかかる時間を考えれば致し方ない。

 芳しくない結果ではあったが『活動が鈍っているのでは』という意見もあり、火山についてはまた時間を置いて確認することとなった。


 送迎には伊織も付きっきりになる必要があったため、バルタスの元へ訪れることができたのは翌々日のことだった。

 里の様子や事の顛末を聞いたバルタスは「そうか……」と牢の中で足を組む。


「親父の姿は見たか」

「はい、僕の位置からだと遠目にでしたが、きっとあの人だろうなっていうのは」

「やっぱりあの後も親父の姿が使えなくなった、なんてことはなかったんだな……」


 複雑そうな表情を浮かべつつバルタスは伊織を見た。

 伊織はバルタスが座っているからと律儀に自分も座って目線を合わせている。

 見た目はただの子供だが、目標を達成しきれなかった報告をたったひとりでしに来たのだ。そう思うとバルタスにも思うところがある。


「……きちんと殺してくれ、とは言ったが……もう十分――」

「あっ、待ってください。十分じゃないです」


 伊織はふるふると首を横に振る。


「僕、ここへ来るまでにずっと考えてたんですけど……多分火山の影響が元に戻ったら、それは不死鳥が死んだってことだと思うんです。前に吹雪を起こす魔獣にも出会ったんですが、その時も死後まで影響が残っていてもずっと続くってことはなかったんで……ただ」


 それは絶対の情報ではない。

 そんなものを理由に『約束を守りました』と伊織は言いたくなかった。


「予想でしかないし、例外もあるはず。だから、その、もし火山が戻っても戻らなくても、今後不死鳥がどうなったかちゃんと調べて――もし生きていたら、その時はちゃんと約束を守りたいって思うんです。バルタスさんを待たせてしまうことになるんで最善策じゃないとは思うんですが……」

「これからもずっと? もうオレから取れる情報はないのに?」

「はい、ナレッジメカニクスとは今後も接触することになりそうなんで、探りを入れる機会はあるかなと」

「……」


 なんでそこまで背負おうとするんだ、とバルタスは思わず問いそうになった。


 自分なら約束など早々に放棄して見捨てていっただろう。

 今までそうして生きてきた。生まれ育った里をなかなか見捨てられなかったのは里が特別だっただけだ。

 伊織にとって自分がそんな特別のはずがない。そうバルタスは思う。


(なのになんでここまで……、……いや)


 そういう奴だからか、と納得する。

 あの時に共にいた母親も含めて『そういう奴だ』と認識したからこそ、バルタスも協力しようと思えたのだ。


「……わかった。まぁお前らが約束を果たした時にゃ、オレはどこにいるかわかったもんじゃないだろうがな」

「その時は探し出して報告に行きますね」

「本気でやりそうで怖ぇな」


 口角を下げつつも珍しく目元は笑いながら、バルタスは「気長に待ってやるよ」と牢の中から言った。


     ***


 実験用に、と用意してもらった部屋から出てきたシェミリザは巻いた黒いツインテールを揺らして額の汗を拭う。

 そこへコーヒーを啜っていたオルバートが声をかけた。


「結果はどうだった?」

「ええ、少し骨は折れるけど魂の傷跡を的確に狙えば通りそうね。それでも二回ほど逆流して私を焼こうとしたから恐ろしい魂だわ」


 魔力は詰まっていないのに魂単体でこちらを圧倒してくる、と恐ろしがっている風に言いながらシェミリザは笑みを浮かべる。


 魂の形は千差万別。

 そして魔法を使う者にとって、その微々たる形の差が大きく影響してくる。


 伊織の魂は傷跡も含めて最適な形をしていた。

 それはシェミリザですら自分も魂の形を自在に変えられればこの形にするのに、と思うものだった。

 もし本当にそんなことができてもデメリットが多いためヒトの身で行なうには向いていないが、それでもそう思ってしまう。


 だからこそ、それを精巧に真似た不死鳥も伊織に近しい魂の強さを手にしたのだ。

 オリジナルである伊織はそこに他の要素も関わってくるため、更に厄介な存在だろうとシェミリザは予測している。


「本当はもう少し実験したいのだけれど……」

「ああ、もうもたないのか」

「そうなの。……それにしても不思議ね、あれだけ精巧に聖女の息子を模しているのに精神は獣そのものなんて」


 弱っているせいかもしれないけれど、とシェミリザは不死鳥を残してきた部屋のドアを振り返った。


 もはや虫の息である不死鳥は間もなく死ぬだろう。

 そういえばシァシァがあれを欲しがっていたことを思い出し、完全に死ぬ前に連絡を入れておこうとシェミリザは外へ出ようとして――オルバートに呼び止められた。


「聖女は」

「ん?」

「聖女はたしかフジイシシズカといったっけ。転生者は東の国と同じで漢字で名を書くんだ、これの字はなんと書くか知ってるかい?」

「漢字に興味はないから専門外ね。それならシァシァ辺りに訊ねたほうが早い……けど、あの子たちがこちらの世界でそれを書いてない限り知らないんじゃないかしら」


 ああそうなるか、とオルバートは頬を掻いた。


 シァシァから貰った羽虫型のロボットで監視していた間も聖女一行が漢字を書くことはなかったのである。

 宿屋にはご丁寧に異世界の宿に倣った宿帳があったが、宿帳としての役割を優先させるためか読めない漢字は使っていなかった。

 もしくは本人たちは書いているつもりでも超常的な翻訳が行なわれた結果なのか。


「いや、実験で繰り返し転生者を扱ってきたからか、それともどこかの転生者に聞いたのか……今までも何度か『漢字で書くとこうかな』って思うことがあってね。それが当たっているか少し気になったんだよ」

「オルバは相変わらず知りたがり屋ね」


 知りたがり屋。

 前に自分からシァシァにそう言ったな、と思い返して笑いつつ――


「だって」


 オルバートは片目だけでシェミリザを見る。


「そうやって少しでも気になったことを調べていかないと……僕がなにを知りたがっているか、わからないじゃないか」


 なにもかも捨て去ったような熱中期を繰り返し、繰り返し、繰り返して長い年月をかけ、それだけやっても未だにわからないことがある。


 ある、と。

 それだけしか『わからない』のだ。

 オルバートは自分がなにを求めて知識を集めているのかわからない。

 それを知るために知識を集め続けている、そんなウロボロスのような生き方をしていた。


「ふふ、そのほうが生きることに目標ができていいじゃない。私なんてもう飽き飽きしているわよ」

「まるで本心みたいだね」

「本心だもの。でも今は少し興味が出たわ」


 その浮かんできた漢字ってどう書くの? と何の気なしにシェミリザが問うと、オルバートはカップを置いて紙とペンを手繰り寄せ、小さな音をさせて四文字の漢字を書いた。


「合っているかはわからないけれど、これだよ」


 癖字で書かれたそれをシェミリザに向ける。

 紙には四つの漢字が記されていた。


 『藤石静夏』――と。









挿絵(By みてみん)

先日YouTubeにて羽読誠考さんに紹介動画を配信して頂いた際、

お知らせツイート用に描いた伊織とヨルシャミ。ありがとうございました!(絵:縁代まと)


※イラストがリンクのみの場合は左上の「表示調整」から挿絵を表示するにチェックを入れると見えるようになります(みてみんメンテ時を除く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ