表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】マッシヴ様のいうとおり  作者: 縁代まと
第二章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/1106

第22話 テイマーとサモンテイマー

 新メンバーを加えた一行はヨルシャミの体力が余裕を持ってしっかりと回復するのを待ち、次なる目的地を目指して旅立った。


 忽然と消えた村人の行方は気になるが、無人になってから時間が経過しているため、現地での調査は保留する形となった。他の村や街で聞き込みをすれば何かわかるかもしれない。

 そのことから定めた次なる目的地は、リカオリ山から南に向かったところにある大きな街――カザトユアである。


「カザトユアは養蚕で栄えた街なんです。シルク以外にも様々な糸やそれを使って織られた布があるって聞きました」

「あたしたちは行ったことないけどな!」

「なるほど、丈夫なリュックとかあるといいなぁ……」


 旅には必要なものが多い。

 それらをたっぷり入れられる質の良いリュックやカバンがあるといいんだけれど、と伊織は次なる目的地に想いを馳せる。


「ただ私たちが把握しているのはカザトユアまでなんで、更に遠くへ行くなら地図もそこで入手しないといけませんね」

「ベタ村の付近では粗悪な地図が多く出回っていたが、そこよりも人の出入りが多い街なら当たりを引く可能性も高くなるだろう。到着したらまずは宿を取り、有名な地図屋を探すことにしよう」


 伊織は静夏の提案に頷きつつ、なにやら考え込んでいる様子のヨルシャミに気がついて顔を覗き込んだ。


「カザトユア……カザトユア……聞き覚えがないな……」

「ヨルシャミはこの辺りに詳しいのかなって思ってたけど、カザトユアのことは知らないのか?」


 山のことも予知という映像で見て「リカオリ山だ」と把握できたくらいだ。

 しかし大きな街であるカザトユアは知らない様子だった。不思議に思い訊ねるとヨルシャミは「世界中それなりに知っている」と答えた。


「だからこそ不可思議なのだ。それだけ特徴のある大きな街なら記憶に残っていてもおかしくない。無理やり起こされたから記憶が欠けている……? 脳移植の際に何か細工をされた……? いや、いや、しかし元から似た違和感が――」


 ぴたりとヨルシャミが思考を止める。

 伊織の肩にのったウサウミウシがにゅっと伸び、ヨルシャミをふんふんと嗅いでいた。普段の倍の長さになっており、不思議生物感に拍車がかかっている。

 そんなウサウミウシと睨めっこする形になりながらヨルシャミは口を開いた。


「ときに……ずっと気になっていたのだが、その生物はなんだ?」

「ええと、ウサウミウシっていうらしいんだけど、普通の動物なのか魔獣や魔物の類なのかわからなくて。けど無害っぽいし僕に懐いてるから連れてきたんだ」

「ウサウミウシぃ? なんだその妙ちくりんな生物は……」


 ヨルシャミはじっとウサウミウシを見る。

 ウサウミウシもじっとヨルシャミを見る。

 確かに視線が交差しているが、ウサウミウシの目はシンプルすぎて目が合っているかは定かではない。


「……この生物も魂の質が違うな……しかしイオリたちほどではない。これは召喚獣のものに似ている」

「召喚獣?」


 会話を耳にしていたらしいリータがぴくりと反応した。


「ウサウミウシって元からこの世界にいたものじゃないってことですか?」

「まだ予想でしかないがそういうことだ」

「もしそうなら……なるほど、だから急に大量発生したんですね。それもかなり前のことですし、途中で全然見なくなっちゃいましたけど……」


 ふむ、とヨルシャミは思案しつつウサウミウシの額をつついた。

 特に威嚇することもなくウサウミウシは大人しくしている。

 その様子を横から見ていたミュゲイラが「マジでなんであたしだけ触ろうとすると怒るんだ?」とぶつぶつ言っていた。


「ああ、やはり召喚痕と使役されていた痕があるな。種としての寿命はわからぬが……召喚痕は遺伝するものではない故、こやつらは分裂で増えるか、もしくは召喚された当時から生きている個体なのだろう」

「召喚痕と使役されていた痕?」


 ヨルシャミは伊織の知らない言葉をよく使う。

 しかし本人にそのつもりはないのか、こうして訊ねられるまで相手に伝わっていないと把握していないようだった。


 ただしその点は交流している間にヨルシャミも薄々自覚し始めたようで、そんなことも知らないのかとなじることなく説明に入る。


「召喚痕はそのまま召喚された召喚獣の魂についた痕のこと、使役された痕はテイムされた痕跡だ。きっとその影響で主がいなくなってもサモンテイマーの才のある者に惹かれて懐いてい――」

「やっぱりイオリさんにはテイマーの才能があったんですね!?」


 ずいっと近づいたリータの熱意にヨルシャミはよろけた。

 リータは普段からなにかと伊織にテイマーの才能があることを望んでいたが、その理由を伊織は知らない。しかし今のこの熱の入り方もきっとそれに由来するものなのだろう。

 すると不思議そうにしている伊織に気がついたミュゲイラがにやにやと笑った。


「リータは子供の頃に読んだテイマーが主人公の小説が好きなんだよ、憧れの的ってやつ。だからイオリも同じテイマーだったらいいのになって思ったんじゃね?」

「へ?」

「お姉ちゃん!? 変なこと言わないでくれる!?」


 テイマーにこだわる理由はわかったが、自分じゃ憧れの的を体現することは難しい気がするなぁと伊織は斜め上のことを考える。


「あー……悪いがテイマーとサモンテイマーは別物だ」

「え? 別物?」


 体勢を立て直したヨルシャミはそう言い、名前のまんまだと付け足した。


「テイマーはありとあらゆる生き物をテイムできる。まあ本人の力量によるし、大抵は弱い魔物止まりだが。サモンテイマーは自力で召喚する力を持ち、テイム能力を召喚対象に発揮する者だ。つまり契約要らずの召喚魔法を使えるようなものであるな」


 ヨルシャミはウサウミウシに視線を移すと説明を続けた。


「ウサウミウシのテイム跡はサモンテイマーによるもの故、もしそれに由来した懐き方ならイオリの才能はサモンテイマーということになる」


 要するに野生動物には効かないテイム能力だ。もしイノシシと対峙した時に撫でることができていても、確実に成功していなかったことになる。

 それでもあの時の疑問が解決し、伊織はなんだか目の前が開けたような気持ちになった。ヨルシャミは伊織の不安を解決する答えを沢山持っているのかもしれない。


 そして、伊織は次なる可能性に気がついてそわそわしながら訊ねた。


「ええと……つまり僕、じつは今すぐ召喚魔法が使えちゃったり――」

「ばかもの、召喚魔法は才能だけでなく知識に由来する。学ばねば才能だけでどうにかなるものではない」


 例えば建築の才能があっても図面の見方や材料の組み方など様々な知識を学ばなくては活かすことはできない。それと同じだとヨルシャミは言う。

 そうなのか、と伊織は肩を落としたが、それはつまり勉学に励めば使える可能性があるということだ。ヨルシャミは続けて「その気があるなら旅が落ち着いたら教えてやろう」と言った。

 喜びから飛び跳ねそうになるのを抑えつつ、伊織は緩く首を傾げる。


「ヨルシャミもサモンテイマー……なのか?」

「私は召喚魔法は使えるが、その使役は契約によるものだ。呼び出しさえすれば契約いらずなサモンテイマーが羨ましい。……が、イオリ。くれぐれも己の力量を見誤るな」


 ヨルシャミは目元に緩く力を込める。


「自力でテイム出来ぬものを呼び出せば真っ先に犠牲になるのはお前だ。そして枷のなくなった召喚獣は害成す魔獣も同然。この世界の脅威を増やしたくないのならば、身の丈に合った行動と判断を心掛けろ」

「わ……わかった」


 過去になにか恐ろしい出来事でも見たのだろうか。

 とても強い圧を感じるなと伊織は震えた。


 その後の説明を聞く限り、テイマーが減ったのは単純にその才能を持つ者が減ったからだろうということだった。

 魔導師はともかくテイマーの才能は遺伝に関係しないため、増減はかなり波があるらしい。


 ウサウミウシは分裂で増えていてもそのままの長寿の個体であっても、どちらのパターンでも攻撃に適さないため、どこか隠れた土地でひっそりと生きているのではないか? という予想も立てられた。

 防御特化は武器になることもあるが、ウサウミウシはあまりにもその他の力が弱すぎる。予想ではあるものの、使役していた召喚主がいなくなったことでそれが更に顕著になったのだろう、とのことだった。


 話の後、ヨルシャミは突然再び思考モードに入って唸った。

 やたら饒舌なのは気になって仕方ないことがあるからなのかもしれない。


「しかし……テイマーはそこまで数が少なかったか? それにウサウミウシとやらが大量発生していたわりに、私が目にするのはこれが初だ。テイム跡もやたらと古い。なんだこれは……」

「ヨルシャミよ、出会った頃からその手の疑問をずっと抱いていたようだが――」


 静夏はゆっくりとした口調でそれを口にした。


「眠っている時間が長く、記憶しているより外界との時の流れの認識がずれているのではないか?」

「え、でも」


 伊織はヨルシャミの言葉を思い出す。

 長くて数年の設定だったと言っていたはずだ。

 ナレッジメカニクスが無理やりそれを解いたのなら、初めの設定の「数年」よりは早い段階で解かれたということになる。

 ヨルシャミの数年という感覚がどれくらいかはわからないが、さすがに数十年の時をそうは指さないだろう。


 加えてリータの話によるとウサウミウシが現れたのもそれなりに昔のことだ。

 ただしリータたちはエルフのため、見た目通りの年齢ではない可能性もある。もしそうなら『昔』とは伊織の想像以上に昔かもしれないが――訊ねるのは怖いのでやめておいた。


 ヨルシャミはどこか納得するところがあったのか小さく呟く。


「認識にずれか……、……」

「何か心当たりでも?」

「組織の一室で目覚めた時、私は不可思議な液体に浸かっていたのだ。培養槽とでも言うべきか。脳移植の予後を安定させるためにそんな所へ突っ込んだのだろうと思っていたが……」


 そこで初めてヨルシャミは冷や汗を流した。


「眠る魔法が解けた後も、それとは別の理由で目覚めなかった? それとも組織が意図的に眠らせていた? いや……あやつらとしても早く情報が欲しかったはずだ、後者はない」


 つまり脳移植の後遺症でなかなか目覚めなかったヨルシャミを死なないように保ち続けていたのではないか、ということだ。

 移植の後遺症ではなく無理やり魔法を解いた余波であることも考えられたが、どのみち結果は同じである。


 本当に長い間眠っていたのか?

 もしそうなら一体どれだけ経ったのか?


 それをヨルシャミが把握したのは――次なる街、カザトユアに着いてからだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ