表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】マッシヴ様のいうとおり  作者: 縁代まと
第六章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

187/1106

第185話 シァシァ博士の楽しみ 【★】

「夢路魔法を使っての肉体トレーニングは無意味に等しいが、動きは体に覚えさせることができる。なにせ脳はこれを現実のように感じているからね」


 ニルヴァーレは笑顔で拳を突き出しながら言い、その言葉に重なるようにして炸裂音が響き渡った。

 パンチミットを持っていた伊織は反動で舌を噛まないよう歯を食い縛っていたため返事どころではない。


「さて、今見せたように足と腰をしっかり使って打ってごらん。君の実力を見たいだけだから、上手くできるかどうかはひとまず考えなくていいよ」

「わ、わかりました。ええと……」


 ミットをニルヴァーレに渡し、教えられた通りの立ち方から左側が前に出るよう体の軸を移動させる。

 今は腰を入れたパンチの打ち方を教えてもらっている最中だ。

 腕や手だけを使って打つパンチは威力が低く、あまり戦闘向きではない。


(母さんなら軽く腕を伸ばしただけのパンチでも吹っ飛ばしちゃいそうだけど……)


 伊織は筋肉がついてきたものの、静夏たちやニルヴァーレと比べると明らかに細い腕を一瞥する。

 静夏のような戦闘は自分には真似できないだろう。

 それでも教えを乞うのは召喚した仲間と共に戦う際、自分の身は自分で守れなくてはならないからだ。

 この後は武器を使った攻撃方法や護身術もニルヴァーレから習う予定である。


「……いきます!」


 大きく深呼吸した後、ぎゅっと拳を握り込んだ伊織はそれをニルヴァーレの構えるミット目掛けて繰り出した。


 ――伊織に今まで誰かを殴った経験はない。


 力の加減もなにもかもわからない中、可能な限りの勢いで放ったパンチは音だけはよかった。そう、音だけは。

 特に衝撃を受けた様子のないニルヴァーレは「ふーむ」と考え込むような顔をする。伊織としては少し居た堪れない。


「やっぱり筋肉量と体重が足りないな。けど筋は良いよ、トレーニングを重ねていけばもっと良くなる」

「ありがとうございます……」


 ニルヴァーレは自身の拳を見せながら説明を続けた。

 改めてまじまじと見ると大きな手だ。


「拳は付け根の方を当てた方がいいかもしれないね、イオリは面で打ってたから余計に威力が落ちてた。あと手首が落ち気味だったから気をつけろ、怪我するから真っ直ぐにするのを心掛けてみるといい」

「はい……!」

「それとやっぱりカンフー服似合うじゃないか!」

「今言うんですかそれ!?」


 夢路魔法の世界だから口が滑ってしまうなぁとニルヴァーレは笑ったが、最近わざと滑らせている気がしてならない伊織だった。


     ***


 セトラスの作った防衛装置に付けられたカメラ。

 それにより撮影されたバイクの動画を見終わったシァシァは、花ごと髪を揺らしながら笑顔を作った。上機嫌丸出しである。


「いやー、資料にもあったケドやっぱり最高だヨ! どう見ても操縦者の運転外で自ら考えて動いてる。だというのに見た感じ完全に機械だ、まさかこのボディの中に生命活動に必要な臓器と脳が詰まってるワケじゃないよネ?」

「精密スキャンの前だったからな、その可能性も無くはない」

「エッ、冗談で言ったのに……動きを見たら生身の生物じゃないってわかるでしょ」


 そう言いながらシァシァはヘルベールが自分用に入れたコーヒーを堂々と飲む。

 あの後そのままワークスペースに押し掛けられ、ヘルベールの『バイク』の話を聞きながら大いに語ったシァシァはそれに満足――して帰らず、こうしていつでもどこでも見れるはずの動画を見ながら駄弁っていた。


 わざわざここで見るな。

 語るな。

 早く帰れ。


 それがヘルベールの正直な心情だったが、しかしシァシァが相手ではストレートに言うことはできない。


 ――ナレッジメカニクスの幹部がひとり、ドライアドのシァシァ。

 彼は古くから、それもナレッジメカニクスができた最初期から所属しているメンバーのひとりであり、加えてヘルベールたち人間でも寿命に縛られない活動を可能にした延命装置を作った人物でもあった。


 そんなシァシァは延命装置のメンテナンスも担当している。

 ほんの軽いメンテナンスなら彼の作ったAIに頼ることができるが、しっかりとしたものや修理、新規装着は本人の手を借りなくてはならない。


 シァシァ本人は敬語を嫌っているためタメ口は問題ないが、ヘルベールは家族のために延命装置目当てでナレッジメカニクスに入ったも同然のため、あまり強く出ることができないのだ。


 シァシァは普段は自分のラボに籠っており、こうして本部へ足を運ぶことは稀である。幹部の中では一番の若手であるヘルベールが所属していた期間の中でもそう感じられるほどに。

 それだけバイクを気に入ったのか、とヘルベールは画面上でループ再生されている動画を見た。


「……近々聖女一行の再調査へ向かう予定だ。次は動画も撮るよう伝えておこう」

「へえ! それは朗報! ――っていうかワタシも行っちゃダメ? 直接見たいんだケド」


 欲しい玩具をねだる子供のような顔をしてシァシァはそう首を傾げたが、ヘルベールは「駄目だ」と即答する。


「同行者は既に決まっている。それに調査は進んでいるとはいえ聖女たちの力量はまだ未知数だ、お前になにかあっては困る」

「過保護~!」


 もちろん延命装置のためである。

 ヘルベールは「こっそりついてくるのも駄目だ」と念を押したが、シァシァはナレッジメカニクスの首魁に直接掛け合ってみようかなという恐ろしい思案をしていた。

 その思案の途中で不意に顔を上げる。


「っていうかコレ、上に報告通ってる? ノーリアクションだネ」

「通っているが、恐らくまだ見ていない。熱中期のようでな」

「あァ、あれか。久しぶりだなァ、前回はいつだったっけ……」


 ヘルベールたちの長は数多の知識を収集することこそが生き甲斐といったような人物だった。

 そんな彼には悪癖がある。


「オルバの知識欲はワタシたちとは別物だよネ。知識を欲しているっていうより知識に呪われてるみたいだ」


 シァシァは目を細めて画面から視線を離した。


 ナレッジメカニクスの創始者にして、シァシァやヘルベールたちに『居場所』を与えた人間。


 人間の身でありながら永い時を生き永らえ、時折数ヶ月も周りが見えなくなるほど実験や調べ物に没頭する悪癖を持つ彼は、名前をオルバートという。

 本人曰く本名ではないらしいが、元の名前よりこの名前で過ごした時間のほうが長いといわれていた。


 彼も幹部たちと同じように自由気ままに過ごしており、指示は通信で行なうことが多いため基本的にメンバーの前に姿は現さない。

 幹部クラスになるとある程度の交流はあるものの、ビジネス的な対応に近かった。


 一番所属歴の短いヘルベールだが、幸いにも何度か彼を目にしたことがある。


 姿は一言で言えば少年だ。

 知識を貪欲に吸収する子供のような性質。

 それを表したかのような、十代中頃の少年だった。


 しかし時折老獪な表情を作り、そんな時は銀髪が白髪のようにも見える。

 瞳は赤紫色をしていただろうか。だがヘルベールはそれを片方しか知らない。

 もう片方は顔の上半分、その左側を覆う無機質な仮面で隠されていた。


 なぜ少年の姿なのか、なぜ仮面をしているのか、なぜナレッジメカニクスを作ったのか、それらをヘルベールは聞いておらず、これから聞く気もない。


 必要なものを与えてくれるという事実だけで十分だった。


「……とりあえず今回は大人しくしていろ。きちんと対策が取れたら連れて行く」

「エーン! ヘルベールのケチンボ! なら調査に行くヒトの情報をちょうだいヨ、後でひとりひとりに直接聞くから」

「セトラスとセトラスの部下、あと――シェミリザだ」


 シェミリザはオルバートの側近ともいえる魔導師である。

 彼女もまた少女の姿をしていたが、長命種――エルフノワールのため違和感はない。若々しい姿をしていても三桁四桁と生きている長命種は普通に存在している。


 ただ、ヘルベールは彼女が長命種であったとしても、その外見を保つことができないほど前から生きていることを知っていた。

 なにせシァシァより前からオルバートと親交があるのである。

 超長命種と呼べるほど長く生きるドライアド並みに生きており、それでいて若い姿を保っているエルフノワールというのは他に聞いたことがなかった。


 きっと、恐らく並みの魔導師では思いついても実行すらできないような魔法を駆使して生き永らえているのだろう。

 ――なんのために? という疑問が湧くような所業だったが、これもヘルベールは深掘りする気はない。


 今回シェミリザは『物理的なサンプルだけでなく、次は魔導師目線からの情報が欲しい』という理由から同行が決まった。


 ヘルベールもセトラスも魔導師の才能は皆無に等しい。

 幹部であったとしても真の意味で精通している魔導師は少なかった。

 そう考えると行方不明のニルヴァーレも戦闘特化の魔導師だったが貴重ではあったな、とヘルベールは思う。


 シェミリザは申し分ない才能を持っている。

 きっと新たな発見もあるだろう。


「たった三人ってコトは接触はしないの?」

「いや、セトラスの部下……パトレアというが、それが取り付けた約束がある。約束を口実にパトレアのみ接触し、セトラスとシェミリザが隠れて観測する予定だ」

「ふゥん……わかった、じゃあ土産話に期待してるからネ!」


 にぱっと笑ったシァシァはイスから立ち上がると、軽くヘルベールの肩を叩いて出ていった。

 背後でドアの締まる音がする。

 ヘルベールはようやく落ち着ける、というように小さく溜息をついた。


 ――廊下に出た後、シァシァは小型のモニターを開いてそこに映し出された小さな点を見ると満足げに笑った。

 先ほどヘルベールの肩につけた『糸くず』は、この後に自動で彼の服の繊維に紛れ込み、彼がセトラスもしくは残りの二名に接触したタイミングで乗り移ってくれるだろう。


「ラボ帰りに各地を漫遊していたら、調査隊の目的地を知らなかったせいでたまたま遭遇しちゃいました、ってのもありえないコトじゃないよネ~」


 そう糸目を更に細めて呟き、シァシァはモニターを閉じるとそれをポケットの中へと落とした。

 未知なるものに出会える期待感を抱きながら。






挿絵(By みてみん)

シァシァのイメージイラスト(絵:縁代まと)



※イラストがリンクのみの場合は左上の「表示調整」から挿絵を表示するにチェックを入れると見えるようになります(みてみんメンテ時を除く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ