表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】マッシヴ様のいうとおり  作者: 縁代まと
番外編章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1096/1106

【番外編】それでもわたしの国なので 後編(リオニャ+レプターラの面々)

作中の時期:1027話~1030話の間

出演キャラ:リオニャ、レプターラの面々(名前だけの登場も多め)


簡単なあらすじ:

月に数度、正体を隠しお忍びで外出し羽を伸ばしていたリオニャ。

この日もひとりで街まで繰り出したリオニャですが、とあるトラブルを見かけてしまい…?

 

「びっくりさせてすみません、痛むところはありませんか?」


 後ろを歩くマニュラに改めてそう問い掛けたリオニャは彼女の捻り上げられていた腕を見る。

 異種族の男性たちはメルカッツェ経由でルーストに引き渡し、余罪について詳しく訊くことになった。もちろんその際に三人に奴隷と呼ぶのもおこがましい扱いをした人間たちについても話をする手筈になっている。

 念のため安心するようにとマニュラにその様子を見届けてもらい、今はその帰り道である。

 マニュラは腕をぐるぐると回してみせた。


「こちらこそすみません、体が柔らかいので大丈夫です。あの……助けてくれてありがとうございました。道中優しい商人さんに拾って頂いて危険な目に遭わなかったんですが、運が良かったのですね……」


 聞けばマニュラはレプターラに入った辺りで商人と出会い、首都セラームルに荷物を運ぶついでに馬車や駱駝車に乗せてもらったのだという。

 対価を支払っての同行だったとはいえ、女性の一人旅としては思い切った行動だった。

 しかしレプターラは広大な土地の多くが砂漠や険しい道であるため、たったひとりで旅をするよりは安全だったとも言えるだろう。


 そんな危険な道のりを経てでも親族に会いに来たのは、たったひとりの家族だった祖母の遺言に従ったからだとマニュラは言う。

 経緯を聞いたリオニャは気の毒そうな顔をした。


「なるほど、もう頼るあてがおばあ様のお兄さんの血筋しかなかったんですね……よし! また何かトラブルに巻き込まれちゃいけませんし、私が送っていきますよ!」

「ええ!? でも、その、名前とセラームルに住んでるってことしかわからなくて」

「それだけわかければ大丈夫ですよォ、避難の際に大変だったんで最近我が国でも戸籍登録を本格的にし始めたんです」


 まだまだ作業は追いついておらず、登録開始後に生まれた者や移住した者、そして身元の保証がされるほど古くからこの土地に住んでいる者しか登録されていないが、マニュラの親戚が長くここに留まっているなら見つけられる可能性はある。

 もし名簿に名前が見当たらなかったり、すでに他の土地へ引っ越していた場合は名前を頼りに聞き込みしましょうとリオニャは拳を握った。

 マニュラは目をぱちくりさせる。


「そこまでして頂いていいんですか……?」

「折角遠くから訊ねてきてくれたんですから良いんですよ、それにレプターラの良い面も見てほしいですからね! ――あっ、でもその前に……そこの食事処で腹ごしらえして行きませんか? 奢りますよ!」

「本当にそこまでして頂いていいんですか!?」


 リオニャの至れり尽くせりな様子に慌てたマニュラだったが、リオニャは気にしていない様子で「もちろんですよ~」と笑みを浮かべた。


     ***


 その後。

 食事処でセラームル名物の唐辛子を三種類使用したスープや、ベレリヤから輸入したフルーツたっぷりのデザートピザを楽しんだリオニャたちは最後にお茶を飲んでから親戚の家を探しに出る――予定だったが、会話中にリオニャが息子への土産に迷っていることを聞いたマニュラがアドバイスをすることになった。

 リオニャの善意も見る人が見れば怪しく映り警戒されかねないものだったが、マニュラは完全に心を開いたようである。


「故郷ではそれくらいの年には木刀で剣の稽古をしてましたね、タルハ君は興味ありそうですか?」

「う~ん、剣術はわからないけど体を動かすのは好きそうです。わたしたちって体術中心なんですが、一度試してみるのもアリですね!」


 ドラゴニュートやハーフドラゴニュートは武器を使うより素手で戦った方が強い。

 ただしクォーターとなるタルハはドラゴニュートベースで隔世遺伝もしているとはいえ、これからのことは未知数だ。護身に使える技術は多く身に着けている方がいいだろうとリオニャは納得した。

 木刀なら王宮でいくらでも用意できるが、初めの一本は自分で選び自分の手で贈りたい。そう決めたリオニャはマニュラと武具店に訪れ、初心者向けの木刀を購入する。

 相当な力でも折れない硬い木材を使用したものだ。これもマニュラのアドバイスを元にしたチョイスである。


 無事に土産の決まったリオニャがほくほく顔で道を進んでいると、マニュラが不意に何かを思い出したようにリオニャを見上げた。


「さっき素手で戦うなんてカッコいいなぁと思ったんですよ。その時に既視感があったんですが……故郷に魔獣が現れた際に助けてくれた方も、武器を使わずあっという間に倒したのを思い出したんです」

「えっ、聖女マッシヴ様ですか?」

「いえ、男の方でした。その後も数日間滞在して復興の手伝いをしてくださって、なのにお代は下級の魔石でいいって言ってたんですよ。たしか名前は、ア……ア、ええと……」


 リオニャは丸い目を更に丸くし、足を止めてマニュラの顔を見つめる。


「アズハル?」

「ああ――はい、そうです、たしかアズハルさんでした! って、お知り合いですか? 

もしかして同じ門下とかそういう……?」


 マニュラの中ではリオニャの話で思い出しただけの存在であり、場繋ぎ的な話題として持ち出しただけだったが、名前を当てたことで繋がりがあるのではと思い同じ拳法を習った仲だと解釈した様子だった。

 リオニャはくすくすと笑うと手を素早く横に振って訂正する。


「いえ、父です」

「ち、父!?」

「いや~……あの人も変わるものですね。マニュラさん、ご親戚が見つかった後でもいいのでもう少し話を聞かせてもらってもいいですか?」


 タルハへの良い土産が増えた。

 そう微笑み、リオニャはマニュラの手を握って目を輝かせた。


     ***


 幸いにもマニュラの親戚は居住地を移しておらず、彼女の祖母の兄も存命していたこともありスムーズに話が進んだ。

 ひと騒動あったのはむしろ見つかってからである。

 マニュラの親戚はレプターラの中でも比較的善良な人間であり、アズハルが王だった時代も心ない扱いを受ける異種族を不憫に思っていた。だからこそ現国王であるリオニャが掲げる人間と異種族の共存についても賛成しており、国の催しによく出向いていたという。


 つまり親戚たちはリオニャの顔をしっかりと認識していた。


 国王が突然遠い親戚を伴って家にやってきたのである。

 結果、リオニャは初めてノータイムで腰を抜かす人間を数人連続で見ることになった。


 マニュラも他国から来たせいでリオニャの顔どころか名前も把握しておらず、ただ最近王が変わったという認識しかなかったため気づいていなかったが――


「わたしとしては気にせず接してくれた方が嬉しいです~」


 ――とリオニャ本人から申告され、アズハルの話をする頃には今まで通りに戻っていた。短い間とはいえこれまでの会話で人となりが伝わってきたからというのもあるだろう。

 だからこそマニュラには気になることがあったのか、声を潜めつつもおずおずと訊ねた。


「リオニャさんは突然王様になることになって辛くはありませんか?」

「準備期間はありましたし、仲間もいるので平気……とは簡単には言えないけれど、レプターラを良い国にしたいという気持ちは紛れもなくわたし自身の望みですから」


 我が子に住みよい国をあげたい。

 それは他者のための願いだと思う者もいるだろう。

 しかしリオニャにとってはすべて自分の願いだ。外の世界も知った今、将来的にもしタルハが別の国で住みたいと言えば後押しし、我が子のいなくなった国でも今まで通り大切に守っていく。

 レプターラを良い国に育てることは、それほどリオニャの生きる目標になっていた。


「まだまだ改善すべきところは沢山あります。きっと思い通りにはいきません。けれど――それでもわたしの国なので。最後の最後までやれることをやりますよ」


 これからマニュラさんが住む国でもありますしね、とリオニャが微笑むとマニュラも嬉しそうにはにかむ。


 そしていつかアズハルが十年の追放期間を終え、ここへと戻ってきた時。

 今日の話をタルハへの土産話にしたように、これまで頑張ってきたことを父へ話したい。


 そんなささやかな願いを目標に加え、リオニャの休日は終わったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ