表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】マッシヴ様のいうとおり  作者: 縁代まと
第四章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

108/1106

第106話 ご先祖様のために

 伊織の肩を掴んだまま、ネロはハッとすると明らかに表情を作り直して言った。


「ロ……ロストーネッドを出た後、お前たちを追ってきたんだ。方向から見るに補給に寄れそうな村はここくらいしかなかったから」

「あっ、なるほど。でもなんで……」


 たしかにネロはまた旅に出ると言っていたし、伊織も再び会えた時は宜しくお願いしますと言葉を交わした。

 しかしここまですぐのことだとは思わなかった上に『追ってきた』という行動の理由が伊織には見当もつかない。


 もしやなにか伝え忘れたことでもあったのだろうか。

 それにしたってわざわざ? と伊織は首を傾げる。


 伊織が事情をさっぱり理解していないということはネロも百も承知で、説明するためには自分を落ち着かせなくてはならない、と何度か深呼吸を繰り返してから口を開いた。


「――イオリ、お前……聖女マッシヴ様の息子だったのか?」


 真剣な表情、真剣な声音。

 暗に『正確に答えろ』という期待を籠めてネロは訊ねる。

 伊織はきょとんとした後、さして気にすることでもないような――というよりも慣れてしまった質問だったことに安堵したのか、ネロとは対照的にホッとした表情を浮かべた。


「はい。――すみません、滞在中に言えなくて。混乱させちゃうかなって思ったのと伝えるタイミングを逃しちゃってて……ネロさん?」

「俺は……俺はずっと聖女マッシヴ様を探して旅をしてたんだ」


 ネロの言葉に伊織は目を丸くする。

 色々と事情があるようだったが、まさか目的が自分の母親だとは。

 そうネロの言葉の内容を理解した伊織は両手を叩いて言った。


「あっ、じゃあ母さんになにか頼みごとですか?」


 聖女マッシヴ様を探して訪れる者はほとんどが聖女の力――もとい、聖女の筋力を頼ってやってくる者だった。

 ネロもそのひとりなのかもしれない、と伊織は予想を立てる。


 今は旅の途中であるため、頼みごとの内容によってはどうなるかはわからないが、ネロの力になってあげたい。

 そう思い問い掛けたのだが、ネロの表情は固かった。


「頼みごとといえば頼みごとだ」


 そのままようやく伊織の両肩から手を離し、一歩、二歩と後ろに下がると、どこか思いつめた顔をして荷物の中へと手を入れる。

 そこから取り出したのは革のホルダーに収まったダガーだった。

 使い込まれたダガーの柄は色が変わり、そのぶん手に馴染んでいるように見える。


 なんでそんなものを? といまいち状況が呑み込めない伊織はダガーを凝視する。


 しっかりとした作りだが、やはり年代物のようだ。

 それに反してホルダーだけ妙に新しい。

 ネロはパチンッと留め具を外してホルダーからダガーを取り出すと、大事そうに柄の部分を指先で撫でた。


「我が家に伝わる遺品の一部だ。これしか取り戻せなかった」

「もしかして、前に話してたご先祖様の持ち物ですか」

「そうだ、……よく覚えてたな」


 僅かに複雑そうな顔をしてネロは撫でる指先を離し、代わりに柄を握る。


「このダガーは俺の先祖、救世主ネランゼリの持ち物だ」

「……っえ、あの、救せ……」

「形見を取り返しながら今の救世主より俺が優れていることをこの世に示して、バカな奴らに先祖の偉大さを思い出させる。それが俺の旅の目的、そしてマッシヴ様を探す理由だ。だから」


 ネロはダガーを伊織の鼻先に突きつけた。

 彼の瞳はまるで熱く燃えた銀色の炎のようで、夢見がちな少年の戯言じみているというのに、ネロは本気だということが感じ取れる。


 たじろぐ伊織を前にネロははっきりと言った。


「聖女マッシヴ様とその一行。この俺と勝負しろ!」


 呑み込めなかった状況をようやく呑み込めた。

 しかし一体全体どうなっているのかわからない伊織は――結局、困惑の声を漏らすしかなかった。


     ***


 調査へ出向く準備を終えたヘルベールの元へとやってきたのは、馬の耳を生やした十代後半の女性だった。


 インテーク状になった赤茶の髪は長く、うなじ部分で縛られている。

 毛先は綺麗にカットされていた。ベレリヤではよく見かける赤紫色の瞳は少しそわそわとした様子を見せている。

 動きやすそうなスポーティーな服、尾てい骨の部分から伸びた馬の尻尾、そして特筆すべきは機械仕掛けの馬の足を取り付けた両足だった。

 蹄鉄もしっかりと嵌っており、機械ながらも馬の印象を受ける部分が強い。


 パトレアか、とヘルベールは理解した。


 『走ること』を生き甲斐とする馬の特徴を持つ種族、ハイトホース。

 その中でもある特殊な理由からひとりでナレッジメカニクスの一員になった女性である。ヘルベールが聞いた話では種族特性を鑑みても走ることに強く固執しているらしい。


 元はセトラスが拾ってきたこと、そして施術を施したのが彼であることから、現在はその部下という立場に収まっている。

 ヘルベールがパトレアと面と向かって会うのはこれが初めてだが、名前を伝え合わずにただ擦れ違ったことは何度かあった。

 特徴的な容姿のため早々忘れることはない。


「お待たせしました、ヘルベール博士! 本日同行致しますパトレアと申します!」

「今準備が終わったところだ。そっちは?」

「すべて完了しております!」


 はきはきと答えながら敬礼するパトレアにやや面食らいつつ、ヘルベールは荷物を背負って魔石を取り出した。

 手の平に収まるサイズの薄紫色の石、人工転移魔石だ。

 人工転移魔石の色は多種多様だが、ヘルベールは特にこだわりがないため適当に選んだものである。片手で座標を指定しつつヘルベールは説明した。


「今回の任務は調査だ。ヨルシャミを含む聖女マッシヴ様一行についてのデータを採取する。戦闘行為は禁止だが、状況により判断を仰げ」

「はいっ!」


 勢いよく答えつつパトレアはヘルベールの手にある魔石をちらりと見る。


「……転移魔石でありますか」

「そうだ、人工だがな。奴らは現在施設周辺のどこかにいる。何人か治療が必要な状態であるため、恐らく人の住む集落にいるだろう」


 探すには人手と足の速さが必要。

 しかし前者は望めないため、後者を補うためにパトレアが呼ばれたのだ。

 戦力にもなると聞いているが如何ほどのものだろうか、とヘルベールは凝視するように目を細めた。当のパトレアはふんふんと頷いている。


「なるほど、それで移動するのでありますね……」

「使うのは初めてか?」


 ナレッジメカニクスに所属し、それなりの地位がある者は持っていることが多いが、パトレアは「自身の脚で移動しておりますので」と興味半分不安半分といった様子で答えた。

 場所によっては徒歩のほうが勝手が良いというのもあるが、座標を計算し入力できるほど頭が良くないというのもあるようだ。


「ですが、今回は任務内容を踏まえて魔石のお世話になります」

「よし、では早速行くぞ。時間が惜しい」


 ヘルベールはパトレアと並び立ち、転移魔石を握り直す。

 そして転移魔石を起動させたと同時に視界が白い光に包まれ、長大な距離をものの一歩で進んだかのような錯覚が全身を襲った。


 ヘルベールが感じた違和感はそれのみで、目的地――森から離れた場所にある、とある村のそばに出るなりスタスタと歩き始めた。

 天候は良く、見晴らしも上々。

 これならば自然現象で調査に支障が出ることはない。


 そう確かめながら足を進めていたヘルベールは口を開く。


「ここが一番近い村だな。あれだけ目立つ一行だ、少し聞き込みをすればきっと……パトレア?」


 ずんずんと前に進んでいたものの、随伴する足音が聞こえない。そう気がついたヘルベールは後ろを振り返った。

 パトレアが口元を押さえてぷるぷると震えている。

 馬の耳だけが忙しなく四方に動き回っていた。まるで生まれたての子鹿、もとい子馬である。


「……」

「……」

「……転移魔石で酔ったのか」


 パトレアは涙目でこくこくと頷く。

 ヘルベールは小さく溜息をついて眉間を押さえると、まずは休憩をするかと方向転換した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ