表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/188

#163.最後のひと押し

 

「はいっ! ってわけで、はっぴょーもぶじおわったので、ここからはライブ映像をみながら、皆でふりかえっていきたいと思いまぁーーす!!」


 コメント

 :事務所の情報そんだけ!?

 :名前は?

 :まだ全然決まってないのか?

 :作るって意気込んでるだけか?

 :名前とかきめてないのー?


「あられさん、名前って指摘されてますよ?」


「あっ! あぶなーい、いいわすれる所だった……!」





「……まあ、彼女がいるのならあられさんも過労死しないだろうし……でも、それだけじゃまだ許可は出せないわよ」


 やっとその重い腰を上げそうなルナだったが、あともう少しのところでまた深く腰を下ろしてしまった。


「……どうしてですか? 何か他に不足することがあるってことですか?」


「ええ、そうよ。まだ肝心なところ──あられさんの設立する事務所の"色"を、教えてもらってないわ」


 彼女はコーヒーをすす──ろうとしてカッブが空であることに気がつくと、顔を小刻みに振って気を取り直す。


「色、というのは、何か事業を始める上で一番に大事なものよ。別の言葉で言うなら軸、方針、モットー……時にスローガンや事業の名前として間接的に表されることもあるわ。

 ライバースであれば、"アイドルVTuber"かしら。どんな事業であっても、その特性や強みは明確にしておかなければならないの。

 これがないと、おいおいの活動がブレブレになって上手く物事が進まなくなるし、お客様──リスナーが、この事務所がどういったものなのか理解しづらくなるわ」


 ……なるほど。まあ、大体言いたいことは分かった。


「それであられさん、あなたの事務所の"色"はなに? まさか、考えてないなんて言わないでしょうね?」


「勿論考えていますよ」


 これは、要するに"どんな事務所にしたいか"という質問だ。そして、この"色"の重要さを私は知っている。


 どんな物事であっても、『とりあえず○○してみたい!』とか、『その先は後で考えたら良い!』とか言っている者は殆ど成功しない。

 願いを現実に変えたいのなら、抽象的な願いの内容そのものを具体化しなければいけない。明確なゴールがないのに、そこへ辿り着く筋道をどうやって立てるのか、という話だ。無論、筋道を立てることなどほぼ不可能である。


 よくある例だが、これを怠った者は何となくで出発し、途中で迷子になって挫折するのがオチだ。たまたまゴール地点に辿り着けた人間はひと握りしかいない。それほどまでに重要な事柄なのだ。


 私が、どんな事務所にしたいか。

 その問いの答えは──勿論、もう決まっている。


 私の場合、事務所を立てること自体が"願い"では無いし、これはあくまでVTuber界の頂点に立つ、という果てしない願望の中継地点にしか過ぎない。

 が、それでも"何がしたいか"というのはあらかた決定している。


「私の立てる、事務所の"色"は……」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ