表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

偵察②〜偵察開始!〜



続きです。


たくさんの人に見ていただいているようで、とても嬉しいです(o^_^o)

 本部前に集まったのは、偵察班8名+第二小隊27名の計35名である。


 指揮は第二小隊小隊長の島が務める。中隊長でもある島が直接出向くのは、望月も含め反論もあったが、直接確認したいという意志に押し切られた形だ。その間中隊の指揮は望月副中隊長が務めることになった。



「本作戦の目的は、現在我々のおかれている状況の確認と、またこれからの行動を決めるための情報収集である」



 島が、3列に整列した隊員たちに説明した。

 さらに、



「前者は第二小隊に、後者は偵察班に任せる。第二小隊は城下町での聞き込み、偵察班は安土城と思われる城の偵察だ!実弾については、極力使用するな」ただ、緊急時の場合はその場の最上級者の判断で使用を許可する」


「以上だが、何か質問は?」


 なにも無いようだ。


「よし、状況開始!」



 偵察班は軽装甲機動車2両に、第二小隊は高機動車3両と73式小型トラック1両に乗って前進を開始した。

 ちなみに第三混成中隊の小銃小隊は、どれも4人編成の分隊×2で8人編成の班、班×3+小隊本部3人の計27名で構成されている。


 前進、といっても、城下町の手前の小山の下までなので、1キロもない。2、3分でついてしまう。


ー高機動車ーーーーーーーーー


「良い空気だな〜」


 高機動車のロールバーにMINIMIを取り付けて周囲を警戒している宇喜多が、運転中の工藤一士に話しかけた。


「そうですね。噂では、自分たちは戦国時代に来てしまったとかいうのも聞きましたが」


「それを確かめるのが俺達の任務だ。大丈夫、島さんに付いていけばなんとかなる」


「さぁ、着いたようですね」


 なぜわざわざ移動に車両を使ったかというと、万が一の時の逃走手段として、また車載無線機を臨時の情報基地として使い、分かった情報をリアルタイムで中隊へ伝えるためだ。


ー車両集結地ーーーーーーーー


 車両の偽装を終えると分隊規模で4人1組となり偵察を開始した。

 ちなみにこの車両集結地に第二小隊から1個班+島、衛生の大塚の計10人が車両の防衛と情報集計要員として残った。 MINIMIを周囲を見渡せる位置に設置させると、島は中隊本部に連絡させた。


「こちらフタマルシマよりHQ。作戦準備完了。状況開始」


「モチ了解」


 しかし島たち第二小隊は気付かなかった。

 木陰からの女の視線と、この世界で一番高い建造物からの視線にである。



これからも、ご感想、アドバイス、ご要望ありましたらよろしくお願いします(^-^)/~~



あと、1582年頃の戦国武将で、自衛隊とともに活躍させたいというような武将がおりましたら、教えて頂きたいです。

教えて頂いた人物は出来るだけ登場させます!!!


ただ自分がアイデア不足なのですが、どんどんお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ