表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

101/617

k-85

 昨日のジュノとのやりとりを考えていたら、エサをさっさとよこすんじゃ! (怒)と各方面から非難の声があがった。


 しかたねえなあ……。


 俺はロシナンテ(馬)やアッシュ、鶏にエサをやる。その後鍛錬に入る。


 ウインドを使っているものの、やはりまだ実用レベルではない。



『個体名、奥田圭吾はウインドLv2を取得しました』



 魔法のスキルレベルがアップするには、通常の武技よりも長い鍛錬が必要なようだ。


 足刀蹴り、バッシュ、フォートレス、チャージアロー、シャープアローの練習をしてから、鍛錬を切り上げる。



 10:00

 タオルを濡らして、汗をふいてから朝食の準備をする。


 朝食は干し肉と野菜の炒め物にパン、マーブル草のハーブティだ。


 アッシュもお座りをして良い子にしているので、干し肉をつまんで鼻先でマテをしてからあげた。尻尾が千切れちゃうんじゃないかというくらい、ブンブンしている。


 さて、今日は大量に使ってしまったポーション作りでもしよう。



 11:00

 ポーション用の鍋を火にかけ、薬草を煮詰める。パルナ解毒薬には本当に助けられた。あれがなかったらマルゴは先日の戦いで命を落としていただろう。他の冒険者も同様だ。


 ベルジン魔力草とムレーヌ解毒草を混ぜて煮込み、抽出。パルナ解毒薬を作成していく。濃度が肝要だ。



『個体名、奥田圭吾は錬金術Lv6を取得しました』



 錬金術のスキルレベルが上がることで、何か作れるものの幅が広がるのだろうか。


 結局色々試してみないことには、何ができるのかがわからない。


 武技のように錬金術の師匠でもいれば別なのだが。


 次に、デュアルポーション(中)の作成を行う。これにもまた命を救われた。ジュノも危なかった一人だ。俺は鍋を一度洗い、イレーヌ薬草、ベルジン魔法草、デルーンの実を混ぜて煮詰めていった。


 作業は中断するわけにはいかないので、干し肉とウォーターダガー水筒の水を飲んで、昼食代わりにした。アッシュがフンフンうるさいので、水牛の骨をやったら大人しくなった。



 16:00

 ようやく、ポーション作りが一区切りついた。ふー。肩が凝った。風呂でも沸かすか。俺は、川まで荷馬車を走らせ水を汲んだ。水牛かマーマンがいれば食料として狩ってやるのだがいなかった。



 18:00

 パチパチと薪が爆ぜる音がしている。そろそろ丁度良い湯加減かな。


 ザブン。ふー。凝った肩に効く。俺はタオルを頭に乗せて、天を仰ぐ。


 満天の星空だ。木々のざわめき、鳥や虫の音が聴こえる。まるで音楽のようだ。


 しばらく、俺はボーっとする。


 丁度良い感じにのぼせてきたので、犬かきをしていたアッシュを先に浴槽の外に出してやる。俺も風呂から出て、自分とアッシュの体をタオルでふく。


 ふと思いつく。ウインド! ヒュオー



 ……アッシュの毛がすぐに乾いていく。ウインドに使い道があることに気がついた瞬間だった。



 19:30

 お手製テーブルで飯を食べる。


 今日は特に獲物がないので、シカの干し肉を使った野菜炒めと燻製卵だ。酒はエールを飲む。やはり労働後、風呂上りの一杯は最高だ。



 21:30

 ふあと俺はアクビをする。少し、飲みすぎたかな。


 星と蒼い月があまりに綺麗だったので、ついつい飲みすぎてしまった。周りに人工的な光が一切ないため、それはもう美しかった。


 一人の時はわざわざスープを作るまでもない。


 俺はムレーヌ解毒草をムシャムシャとかじり酔い覚ましをし、アッシュと一緒に眠ることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ