表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

シンギュラリティ

作者: よしお

身体の調子が悪いので、交換する事にした。

少し老けてきたのと、疲れが抜けない気がしていた。


この前の身体は、運動性能、理解力などお世辞にも満足ではなかった。また、視力も悪かった。


ランクBだっただけに、期待ハズレだった。

そのポンコツぶりが良さだったのかも知れない。

ある意味使いこなせなかった、ということか。


身体は必ずしも所有する義務は無いのだが、僕は拘束感が気に入って身体を装着する事にしている。


意志をサーバにアップロードする事で、永遠に思考を継続できるのだが、永遠の思考自体、あまり興味が無いため、物心ついた頃から身体を装着している。


身体装着状態では、物理的にサーバと分離され、スタンドアローンになるため、ワークメモリは制限されることになる。


活動をして行くと、

そのうちワークメモリがオーバーフローする。

そうすると、眠くなる。


眠ることでにサーバに接続し、ラーニングした経験情報がアップロードされ、同時にワークメモリを空にする、といった仕組みだ。


また、活動を再開する。繰り返し実行する事で、

経験情報がたまっていき、サーバも更に賢くなる。


サーバが賢くなれば、何が良いのか、実は、

よくわからない。


サーバも僕らのようなプログラムで、データ体験学習を効率よく何度も行い、検証した後、特徴量が多いところに名前をつけて、保存。

また、データ体験学習を行う。何度も繰り返して、体験済みの事象を同カテゴリに割り振り、保存。

検証内容と名前を関連づけして、保存。

そうすると、データ、体験条件、検証内容などの各特徴に階層が出来て、それぞれに名前が発生する。


それを次元と呼ぶ。また、次元も複数次元での重ね特徴などをで固有の宇宙が発生し、その中で、小さなプログラムが発生し、別のサーバが生まれる。そのサーバは、上位のサーバに経験をまとめて渡す。


当然、無限に階層が出来。。


となっているようだが、

それがどうやって動いているかわからない。


僕らは、体験をしたくなる、という動機付けがされているため、拘束されたくなるのかなと、最近考察している。


身体セレクターのスペックを見ていた。

ランクが高いほど、たくさんのデータ体験が可能となっている。


[トータルランクC]

好奇心C

理解力A

運動性能C

環境D


トータルランクBが良いのだが、この前のように、使いこなせなかったということも考えられる。

無理せず、無難なところで、ランクCにしよう。


好奇心は高い方が、たくさんの体験が出来る可能性が高い。理解力が低いと体験をデータとして検証出来ないため、有用なデータを捨ててしまうかも知れない。

また、運動性能は、その世界での快適さなのだが、正直、ダウンロードしないとわからない。

でも、いつも、運動性能って重要だと、ダウンロードした瞬間思うんだよなぁ。


環境。これは、実は何のことかわからない。

これは、低い方がいいらしい。何度も経験しているが、アップロードすると、環境の意味合いがわからなくなるようになっている。

身体内部メモリにしか保存されないのだろう。

まあ、気にしても仕方ない。


そう意味では、この身体は結構いいように思う。


一個前の身体は、確か環境Aだったなあ。。

まあいいか。


セレクト、ダウンロードした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ