最終章 天国への階段
翌日曜日、野田里沙子の心臓手術が行われた。
執刀医の神部恭子は最善を尽くしたが、里沙子が再び心臓を動かして手術室を出ることはなかった。
私と理真は特別に許可を得て、手術後の里沙子に対面させてもらった。里沙子は安らかな笑みを浮かべていた。冷たい手術台の上に寝かされているというのに、まるで、愛しい恋人の温かい腕に包まれているかのような。
神部の供述通り、実家の納屋からは麻利亜の死体が発見された。私と理真は麻利亜にも対面した。
「眠っているだけだ」
麻利亜の顔を見た私は、咄嗟にそう思ってしまった。
これが本当に死後十日以上も経った死体なのだろうか? いや、そもそも、この女性は本当に死んでいるのか? 田山も、春日も、これを見て仮死状態にあるだけ、と言われれば信じてしまうのではないだろうか? いくら連日気温が低く乾燥した日が続いていたといっても、これは……。大崎志穂が、麻利亜の死体に何か特別な処置を施していたのだろうか?
もしかしたら志穂は、麻利亜の蘇生を諦め、美しいまま死体を保存することに方針を切り替えたのではないだろうか。生前と変わらぬ美しさを保ったまま、二度と目を開くことはない愛しい人。
しかし、あの夜、自宅付近を襲った落雷、そして消えた麻利亜。電気ショックで心臓が再び動き出す云々という理屈以上に、「生前と変わらぬ見た目を取り戻した麻利亜に、新たに命が宿った」と、志穂は考えてしまったのではないだろうか。
美しい麻利亜は、しかし、〈死体〉として、〈ひとつの証拠物件〉として、警察の手により運ばれていった。
理真の部屋で私たちは、何をするでもなく、まんじりと過ごしていた。
「神部さんはさ……」私は、ストーブの前で毛布にくるまり丸くなっている理真の背中に話し掛け、「神部さんは、本当に手術に失敗したのかな。もしかしたら、自分も春日さんのところに行きたいという、里沙子ちゃんのお願いを聞いて……」
「里沙子ちゃんが、突然手術を受ける決意をしたっていうのもね」
理真は、少しだけ首をこちらに向けた。
ひとりの女性が、愛する人の死を受け入れることが出来ずに起こした遺体盗難事件。それが引き金となり、多くの人間の運命を狂わせてしまった。
警察で志穂は全てを自供した。病院から麻利亜の遺体を盗み出したこと。それを自宅倉庫に保管し、ネットで調べた知識から遺体に血液凝固抑止剤を注入していたこと。志穂のパソコンには、死者蘇生や死体の保存などに関するホームページの閲覧履歴があった。死体の保存や蘇生実験に使用したと思われる様々な器具も自室から押収された。
罪状のみならば、大崎志穂に科せられるのは、〈死体等領得罪〉となるのだろう。だが、理真は連行される志穂に言った。「あなたには、多くの人を追い詰めた責任がある」と。
志穂は拘置中に一度、着ている服を使って首を吊ろうとしたことがあったという。丸柴刑事がいち早く気付き事なきを得たが、以来、志穂への監視の目は当然強化された。愛する人を失った。その意味については、彼女も同じなのかもしれない。
「由宇ー……」
突然理真が消え入るような声を上げた。「どうした?」と見ると、
「油が切れた……」
理真の目の前で、石油ストーブの燃焼筒が見る見る勢いを失っていき、真っ赤に燃えていたそれは、くすんだ灰色に戻った。
「給油しなよ」私は言ったが、
「ポリタンク、空っぽ」
「どうしてこうなるまで放っておいた!」
私は立ち上がった。ストーブが消えると、温められた空気はまだ残っているというのに、途端に部屋の温度も一気に下がったような気がする。
理真は首を後ろに倒して私を見上げて、
「灯油、買ってきて」
「理真も一緒に行くに決まってるでしょ!」
ぐずる理真の腕を掴んでカーペットから引き剥がした。
ついでに私の分もと、二つのポリタンクを車に積んで、私と理真はいつものガソリンスタンドを訪れた。例によってさわやかな店員さんに満タンのポリタンクを荷台に積んでもらうと、
「理真、ガソリンも入れていく?」
私は訊いた。来る途中、ガソリンメーターの針が、ほぼ〈EMPTY〉を指しているのを見ていたからだ。
「んー……まだいいや」
理真が給油をしない理由は明白だ。今日は〈ポイント二倍〉のぼりが立っていない。
「あ、そういえばね」
帰りの車中、ハンドルを握る理真が話しかけてきた。
「丸姉から連絡があって、身寄りのない里沙子さんの骨は、春日さんの実家に、春日さんと一緒に納骨されることになったんだって。春日さんのご両親が、里沙子さんのことをよく電話で聞いていたそうでね、すごく、幸せそうに里沙子さんのことを話していたからって」
「そうなんだ。よかったね……いや、よくはないか。結局、亡くなってしまったんじゃあね……」
「二人はさ、天国で一緒になるんだよ」
柄にもなく、理真がロマンチックなことを口にした。天国だの地獄だの、そんなの全然信じていないくせに。
だが、里沙子と春日が、肉体的、精神的、金銭的にもつらい闘病生活から解放されたのは確かだろう。私は、そして理真も、死が問題を解決する選択肢に上がるなどということは、決して容認出来ない。理真について探偵助手をやるようになって、様々な事件や人の死に立ち会ってきたが、他人、または自分を殺して誰かが幸せになったなどという話を、私は一度として聞いたことがない。
「死んだあと、天国で幸せになる」それは確かに救いだ。しかし、その救いは死者のためのものでも、これから死のうと考えている人のためのものでもない。生きている人が死者に思いを馳せるための救いなのだ。天国とは、生きている人、今を懸命に生きている人のためのものなのだ……って、理真がどこかで書いてました。
「どうしたの、由宇」
きょとんとした顔で恋愛作家兼探偵が訊いてきた。
「ううん。何でもない」
私は運転席側から視線を逸らして、車窓の向こうを見た。
普段は泰然自若としている師匠も爆走するほど忙しい師走。灰色の雲の下、寒風吹きすさぶ街中を、誰もが忙しなさそうに歩いていた。懸命に生きていた。
「今年もう、終わるね」
「そうだね」
窓の外を見たまま言った私の声に、理真が答えた。
ひと雨来そうな空模様だ。降られてしまう前に灯油を運び込んでしまわなければ。
ダッシュボードの上に載せている携帯電話が鳴った。電話ではなく、メールの着信だ。「誰だ? 見てみて」と携帯電話の持ち主である理真が言ったため、私は端末を取りメールを開いた。
「……あ、絵留ちゃんから、飲みの誘いだ」
「早速来たか……」
ハンドルを握りながら、理真がシリアスな表情になる。美島絵留と酒を飲む。それはもはやひとつの戦いなのだ。
「丸姉たちも誘おうよ」
理真が言った。出来るだけ戦力を掻き集めようということだ。忙しい刑事の身とはいえ、事件も片付いたため夜は空いているだろう。
「中野さんも誘う?」私が訊くと、
「そうね。絵留ちゃんに対抗するには、男手も必要だしね」理真は中野刑事の参戦も要求して、「でさ、ついでに灯油も運んでもらおうよ」
「あはは」
私は笑いながら、刑事たちに飲み会のお誘いメールを打ち始めた。
アパートに到着して車から降りた。これから二人がかりでポリタンクの運搬だ。
「晴れてきたね」
理真の声に私も空を見上げた。
灰色の雲が頭上を覆い尽くしていることに変わりはなかったが、その雲に出来た切れ間から、ひと筋の陽光が地上に注がれていた。光の柱のように。
「きれい……」
「薄明光線だね」
と理真もそれを見て、
「またの名をね……」
私も知っている。〈天使の階段〉
お楽しみいただけたでしょうか
本作のネタはもともと、SFホラー的な作品を書こうと思って考えていたものだったのですが、本格ミステリに使用出来そうだなと思い書いてみました。
この手のオカルト系のネタが入る本格ミステリを書いていて困ることは、いくら作者が「蘇った死体が殺人を犯したのか?」と煽っても、本格ミステリである以上、読者の方にも登場人物にも、「そんなわけねーだろ」と極めて常識的かつ冷静な対応をされてしまうことです。(びびりの由宇がちょっと反応してくれたりはしますが)そのためあまり煽るようなことは書き立てず、淡々と捜査を進める、いつものスタイルに落ち着きました。
(オカルティックな設定や、SF、あるいはファンタジー的な設定が入っている本格ももちろんありますが、そういった作品は、最初から『これこれこういうものが実在している世界です』と断りを入れておくのが普通です。もしくは、『オカルトもの』と思わせておいて、実は全て論理的に説明出来る、だとか。ですが、この『オカルトかと思ったらトリックだった』ネタは一発しか使えなくて、シリーズ化出来ないのが欠点です。こういった話は長くなるので、またどこかでしましょう)
これを書いていて思いだしたのですが、拙作「流星より愛をこめて」も、一番最初のプロット時は「宇宙人じゃ! 宇宙人の仕業じゃ!」と、もっと登場人物たちが騒ぎ立てるという話になる予定だったのですが、やはり「そんなわけねーだろ」のひと言でそれはなくなりました。本格ミステリとオカルトの親和性を高めるのは難しいです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
主要引用・参考文献
「フランケンシュタイン」 メアリー・シェリー(著)
※各社巻ありますが、本作の直接の参考は、「角川文庫 『新訳 フランケンシュタイン』 田内志文(訳)」版を使わせていただきました。
「蘇生科学があなたの死に方を変える」 デイヴィッド・カサレット(著) 今西康子(訳) 白揚社
「人はいかにして蘇るようになったのか」 サム・パーニア、ジョシュ・ヤング(著) 浅田仁子(訳) 春秋社
「歴史を変えた!? 奇想天外な科学実験ファイル」 アレックス・バーザ(著) 鈴木南日子(訳) エクスナレッジ
「移植医療 臓器提供の真実」 吉開俊一(著) 文芸社
「心臓にいい話」 小柳仁(著) 新潮新書
「脳死・臓器移植Q&A50 ドナーの立場で“いのち”を考える」 山口研一郎(監修) 臓器移植法を問い直す市民ネットワーク(編著) 海鳴社