このままいけば、お隣が終わりそうな件
あくまで個人の見解です。
「日本は終わった」
正直意味が分かりませんでしたが、今回のお隣さんの決定を見るに、こういう事なのかなぁと、おぼろげながらも実感しました。
ああいう事を立て続けにやってると、本当に国が終わるのかもなぁと。
そもそも植民地ではなく国際社会の合意を得た併合だし、残した資産は日本の方が多いし、強制連行された慰安婦はいないし、募集工だし、協定で解決しているし。
最低賃金だけを立て続けに上げるのは悪手だと言われていたし、輸出管理品目の杜撰な管理状況ではホワイト国扱いは難しいし、管理の強化であって禁輸措置ではないし、話が通じないし。
日本側が言ってもいない事をさも言ったかのように周りに言いふらすし、それを咎めて撤回させようとしても糠に釘だし。
外交上の世辞や言い回しを理解せずに自分本位な捉え方をして勝手に期待し、初めからそう言っているのに裏切られたと思い込むし。
やるなと言われた事の意味を取り違え、約束を破る事で自分は偉いのだと、相手より上の立場だと勘違いしているようだし。
総合すると、現代国家として終わっているねと。
よく今までやってこれたよねと。
大日本帝国が借金を肩代わりした頃と何も変わっていないねと。
ハーグ密使事件と同じ事をG7でもやっているのかと。
もうね、付き合ってられないねと。
深い懸念と失望を表明したポンぺオ氏に、深く同情します。
それと共に、我々が抱いてきた苛立ちを理解したのかと、ざまぁないぜと言いたい。
ようやく理解出来たかと問いかけたい。
兎に角、こういう感じで国は終わるのかもしれませんね。
経済的な失策によってデフォルトする(アルゼンチンなど)のは、まだマシな気がします。
インフラを握られても借金を返していけば戻れますから。
アルゼンチンは再び危機に陥っているようですが、国は存続しています。
経済的な問題だけで滅びるような事態には至らないでしょう。
それに比べてあの国です。
経済危機に際して日本が助けたにも関わらず、どういう思考回路を経ているのか、日本が悪いと思っているとの事。
日米にとって利用価値があったから、何を言われても支援し続けてきたのでそれはいいのですが、全ては北の国の脅威を考えればこそです。
半島全体が中国の傀儡政権になる(と想像した)のは、日米共に断固として防ぎたかったからでしょう。
あの国の問題はその立地です。
近隣諸国が問題なのです。
休戦中の独裁国家が直ぐ隣に、軍事大国化を進める共産党政権がその後ろ、それらにも増して油断ならない国も近くです。
これらの国に囲まれているにも関わらず、自由民主主義国家陣営から背を向ける?
その理由も幼稚極まりなく、日本の措置に腹を立ててだとか。
冗談抜きに国が終わるのでは?
日本は終わったという人は、お隣を見た方がいいですよ。
あの国こそ終わってますよ。
本当に終わりそうですよ。
北に吸収されてという、日本にとっては悪夢に近い形で。
我々は今、歴史を目撃している、のかもしれない。
そして決断を迫られているのかもしれない。
統一された半島の脅威に対し、スパイ防止法と国防軍の設立、核兵器で備えるという決断を。
他人のふり見て我がふり直せと言います。
ルールに基づき、平和で安定した国際秩序を構築する為、ルール破りが常態化したあの国を放置していては駄目でしょう。
断固とした態度を貫き、交わした約束を遵守するよう働きかけ続けるべきです。
それの結果が国の崩壊だとしても、それはそれで仕方ありません。
日本にとっては悪夢に近い未来が待っていますが、現実は大概無情です。
御先祖様は併合という悪手を取ってしまいましたが、今度はアメリカもようやく愛想を尽かしたようなので、両国共に同じ轍は踏まないでしょう。
歴史は繰り返すとは良く言ったモノで、本当に同じ事を繰り返しているような錯覚を覚えます。
あの時もあの国は崩壊しましたが、今度は同胞に吸収されて国が終わるのでしょうか。
私が言いたいのは、交わした約束は守れという事です。
信頼関係はそれ無しには築けません。
あの時には拒否出来なかったと言うなら、合意をした事で得た利益を全て返し、改めて交渉し直せという事です。
スジを通せと言いたいだけです。
私をネトウヨ呼ばわりする人がいらっしゃいますが、ルールを守れという主張にウヨクもサヨクもあるのでしょうか?