表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

なぜ本が読めないのか

これは前も書いたことがある気がしつつ、文章に本格的にまとめた記憶もなく、この季節になると定期的に巡ってくる感情であるから仕方なく言語化をしてあげるわけである。


本が読めなくなった。


成長するにつれて皆そうなっていってしまったのではないかと思う。

本が未だ読めている人は、時間があるのか、集中力があるのか、とりあえず拍手を送りたい。数少ない生き残りだ。


1番の要因は心の余裕がなくなったことだろう。現実を見なければならなくなって、本の空想に心が本当に浸れなくなったんだろうと思う。


それと関連して、心が狭くなったのだと思う。人の話を素直に受け取れなくなった。だから本といういわば他人の言葉が入ってこない。寄り添えない。


それを前提に一つ言わせていただきたい。近頃の本はなぜああも繊細さに欠けるのか。一般論にしてしまうのは申し訳ない、繊細な本は探せばごまんと出てくるのだろう。ただ本屋を見渡せど薦められる本薦められる本かわいいイラストの表紙に俗っぽいプロットばかりで読みたいとは思えない。特に現代文学コーナーではこの傾向が顕著だ。本屋に行って軽く絶望してしまった。


ここまで文章に寄り添えない私は哀しい人間だ。文章を自分で書いているのに、他の文章は読めない。

これでは退屈な文章しか書けない、そう思って読もうとするがうまくいかない。それは当然のことで、人を理解しようとして読もうとしないからである。自分の利益のためだけに他人を理解できるはずがない。


読書の秋はいたずらにすぎていくばかりだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ