表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲームのような世界で、私がプレイヤーとして生きてくとこ見てて!  作者: カノエカノト


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

220/1718

第二二〇話 仮面攻略

 並列思考のスキルとは単純な話、思考回路をまるっと一個追加するようなスキルである。

 勿論原理がどうとかは、さっぱり分からない。スキルが勝手にやってることです。訊かれても困ります。

 ただその内容はと言えば、人格を一つ追加するだとか、脳みそが増えるだとか、そういうのとは異なっていて。

 同時に複数のことをする時って、『思考の切り替え』を上手に駆使して行うのが普通だろう。現に私も以前はそうしていたし。

 けれど並列思考っていうパッシブスキルを得てからは、切り替えること無く、本当に別々のことへ同時に一〇〇%の思考リソースを注ぐことが出来るようになったのだ。


 ただまぁ、体は一個しか無いわけだから、並列思考の使用機会というのも些か工夫しなくてはそう多くない。

 その点私はよく、日常生活とスキルや魔法の訓練を並行して行うことで活用しているわけだ。

 更に、おっさんロボをサーヴァント化する際は思考回路をまるっと一個そちらへ割り振る必要がある。

 副次効果的に、おっさんをもうひとりの私が動かしているものとして、会話なんかが成り立ったりするわけだけれど。


 そして今現在。

 そんな並列思考を用いて、私は魔法の行使を行い、仮面の化け物へ反撃を始めたのである。

 ロボに倣い、真正面から化け物とやり合っている思考を一号。魔法行使をしようという思考を二号と仮称するなら、一号は化け物と比べ技量に大きく劣る接近格闘を、辛うじて場当たり的な魔法やソフィアさんによる援護によって凌いでいる状態だ。

 幸いなことに、私の扱う魔法には詠唱やモーションは不要である。

 例えば火球なら中空に生み出し、そのまま放つことも簡単だし、風の刃も好きな場所に好きなタイミングで仕掛けることが出来る。

 たくさん練習しただけあって、その練度は並の魔法使いに負ける気がしない。

 そういうわけで、一号が魔法を使っている最中だからと言って、二号が不自由するようなことはなく。

 化け物の死角を突くような魔法行使を始めたことにより、防戦一方からどうにかイーブンな状態へ持ち込むことが出来た。


(なんでそれを避けられるのさ!?)


 完璧な死角、完璧なタイミング。それでもって放たれた風の刃は、奴の足の腱を断ち切るはずだった。

 ところが、それを奴はどうやってか察知し、そして思いがけぬ身のこなしでもって躱してみせるのだ。

 そんな事が都度繰り返され、段々愉快な気持ちすら芽生えてきた。

 仮面の持ち主だった人は、もしかしてプレイヤーでありながら、そんな動きが普通にできるような人物だったのかと。マスタリースキルの力を借りているとは言え、想像の斜め上を行くような体の使い方、技の繰り出し方をする化け物に、さながら曲芸でも見せられているような心持ちを得たのである。

 私の援護をしてくれているソフィアさんから見ても、化け物の動きは見事の一言に尽きるようで。

 奴の体は確かに装備品と人体が融合したような、一見歪でダークファンタジー系の見た目をしていたけれど、動きを見るに人間の体とそう違いはないようだった。ただデカいだけで。

 それなのに、今の私ではとても真似できそうにない動きをサラリと行い、しかもこの上なく効果的に使いこなすのだ。


 しかも、それに加えて時折テレポートのスキルを駆使しての不意打ちを挟んでくるものだから、厄介極まりない。

 その都度ギリギリの対処を強いられ、正直生きた心地がしないわけだが。

 それなのに不思議と、初めて同じプレイヤー由来と思しきスキルを持つ相手を見つけたからか、それともその武勇に感化されたからか、私は夢中になって奴へと喰らいついていったのである。

 先程のマルチプレイの反動は重く、イメージ通りに体が動いてくれないことに苛立たしさを度々覚える。

 それでも私は、必死に応戦した。

 オルカたちの心配する声も遠く、集中力は技を繰り出し、いなす度にどんどん高まっていく。


 すると、それは叡視による効果だろうか。

 やり合うに連れ、私はどんどんと奴の動きに対し、予測が立つようになっていったのだ。

 今の動きはこういう意味がある。だから次の手はこう来るはず。

 そんな理解と先読みが、少しずつ冴えてくる。

 そしてついに。


(そこだ!)


 舞姫が虚空を舞った。

 すると、まるで吸い込まれるように奴の左腕がその軌道を横切り、切断の憂き目に遭ったのである。

 オルカたちとの連携攻撃であったなら、まだ俯瞰して状況を見ての読みが出来た。だからこちらの目論見を通すことも可能だった。

 しかし接近戦での殴り合いに於いて、初めて予測が的中し、奴に大きな痛手を与えたことに、私は確かな手応えを覚える。

 始めは翻弄されっぱなしだった奴の動きが、見えるようになったのだ。

 だが、それで油断するようなことはない。

 何故なら、たとえ腕を切り飛ばしてみたところで、どうせ光へ変わって復元されると分かっているから。


 ところが、であった。

 確かに切り飛ばされた腕は間もなく、白の光へと変わり、宙へふわりと舞い上がった。

 しかしそれは、どうしたことか仮面の化け物へ吸収されることはなく。

 その代わりに私の方へと飛んで来るではないか。


「な、なになに!?」


 すわ攻撃かと警戒すれば、その隙を逃すまいと化け物が鋭く斬り込んでくる。

 それを辛うじて捌いていると、白い光はそのままするりと私の中へと吸い込まれたのである。

 瞬間、得も言われぬ不思議な感覚が全身を巡った。私に、何かしらの変化があった。

 だがそれが何かは分からず、ステータスを確かめている余裕もない。


「ミコトさん、今のは!?」

「わ、わかん、ないっ! でも!」


 そう。今の現象が何なのかは判然としないまでも、確かなことが一つ、判明した。

 それは。


「私の攻撃、なら! 奴を再生させずに、倒せる!」


 激しく攻防を繰り広げながら、私は確信を持ってソフィアさんへそう告げた。

 斬り飛ばした左腕は尚も、その肘より先が失われたままであり、それは紛れもなく攻略法足り得たのである。

 即ち、私が奴を手ずから斬れば、それは復元されること無く何故か私へと取り込まれるという。そういう仕組みになっているらしい。

 これこそが、不死身と思しき奴を打倒せしめる唯一の方法であると考えた私は、剣を持つ手に力を込めた。周囲を浮遊する舞姫の操作にも熱が入るというものだ。


「そういうことであれば、サポートします!」


 ソフィアさんからの頼もしい宣言もあり、戦闘は一層苛烈さを増していく。

 左腕を失いつつも奴の勢いは衰えを知らず、それを感じさせぬほどの見事な動きを見せる。

 ばかりか、それにより些か行動パターンに変化があり、叡視にて可能となっていた行動予測に、またもズレが生じ始めていた。

 けれど、それならばまた観察に徹すればいいだけの話。

 私たちは攻防をひたすらに繰り返し、時間を掛けて少しずつ攻略を進めていったのである。



 ★



 フィクションのように、劇的なピンチというのは存外訪れないというか、訪れぬように立ち回っているのだから当然といえば当然なのだけれど。

 途中何度か、私もダメージを負う場面があった。太ももを骨ごと絶たれたり、指が飛んだりとそれなりにヤバいことにはなったのだけれど、そこはそれ。魔法と装備の力があれば、あっという間に応急処置くらいは済んでしまう。

 あと、いつの間にか獲得していた【痛覚緩和】のスキルのおかげで、戦えなくなったり集中が切れたり、というレベルの激痛を味わわずに済んだのは幸いだった。

 それに対して奴の場合は、切り飛ばされたパーツを治すことが出来ないのだから、じわりじわりと戦況はこちらへ傾いていった。

 そして現在。


「はぁ……ようやく残すは仮面だけ、か」

「気をつけてくださいミコトさん。目から怪光線とか飛ばしてくるかも知れません」

「それなら平気ですよ。私のほうが強力なの撃てますもん」


 そう言って目を光らせて見せると、ソフィアさんは流石ですと別の意味で目を輝かせた。

 そんな私たちの様子を遠目に見ていたオルカたちは、どうやら大方決着はついただろうかと恐る恐る通話で問いかけてきた。けれど、彼女たちにはもう少しだけ待っててもらう。

 それこそ、仮面だけの姿となった怪物が、最終手段で顔面に張り付いて体を乗っ取ってくる! みたいなホラー展開がないとも限らないのだ。

 そういう意味でも、ソフィアさんにも十分気をつけるよう警告しつつ、私は黒太刀を構え白の仮面へと向き直った。


「さて。さっき、微かにだけど私に何か語りかけてこなかった? 確か『ダレニ アエタノ』って聞こえた気がするんだけど。どういう意味か聞かせてくれない?」


 私の問いに、しかし仮面は何も答えない。

 ここまで来たなら、きっととどめを刺すことは簡単だろう。えいやって仮面を叩き割るなり踏み砕くなりすればそれで片がつくはずだ。

 この仮面が誰かを操って襲ってくる、なんて可能性もまだ残っているわけだし、さっさと決着を付けてしまうのが一番だというのは間違いない。


 けれどその反面、とどめを刺してしまえばその時点で、それ以上の手がかりを得ることが出来なくなるわけだ。

 念の為ストレージに格納できないかと何度も試しているのだけれど、どうしてだかそれは叶わないようで。

 生き物だって入れられるストレージだから、MNDの抵抗さえクリアしてしまえばこの仮面だって入れられると思ったのだけど。

 こんな状態になってもストレージには全く入る気配がないのだ。

 かと言って放置しておくわけにも行かず。だから、とどめを刺す前にせめてもう少し、何か情報が得られないかと粘っているのが現状である。

 何だって良いんだ。私に関する直接的な情報でなくとも、せめて仮面の正体についてだとか、持ち主に関してだとか、アルバムの写真のことだって。

 なのに、どれだけ尋ねてみても仮面は何も答えず。


 すると不意に、ゆっくりと宙に浮き上がった仮面。

 当然ながら表情のないそれは、何の意図があってか、私の一歩後ろで状況を眺めていたソフィアさんの方へ向くと、暫し沈黙した。

 数秒間、緊張の張り詰めた時間が静かに流れる。すぐにでもとどめを刺すべきかと構える私。しかし、仮面はただじっとソフィアさんを見つめるだけだった。

 そして唐突に、ぽとりと地面へ落ちた。それはさながら、力尽きたかのように。

 果たして、受けた印象は的を射ていたのか、仮面はそれから忽ちの内に原形を失い、徐に白い光へ変わったのだった。


「な……え……?」

「どうして、私を見たんでしょう……?」


 その行動の意味もわからぬまま、光となった仮面は静かに私の中へと吸い込まれ、騒動の幕を下ろした。

 マップを見れば、謎のアイコンも消え去っており、結局謎が減ったのか増えたのか、という有様である。

 と、同じくマップを確認したのだろう。オルカたちから再度通話が入り、私は今度こそ戦闘の終了を彼女たちに告げた。


 斯くして、謎のアイコン騒動は一段落を迎えたのである。

 だが、依然として不明なことは多く。モヤモヤとしたものを抱えたまま、私たちは現場から引き上げたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ