表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/101

むー2ぶ

彦根市内を流れる芹川の近くに『七曲り』と呼ばれる場所がある。

昔から仏壇職人が多く住み現在でも仏壇屋さんが並んでいる。

そんな仏壇屋さんの一つにいろはとタモンは来ていた。

「この写真の仏壇について何かご存じですか?」

いろはの問いに高齢の店主が

「かなり古い仏壇ですね。ただ誰が作ったとかはちょっとわからないですね。」

「これは量産品とかじゃないんですか?」

「ああ、そうですね。これは彦根仏壇です。職人が一個一個作った物でしょう。」

「こちらの壊された方はどうですか?」

写真を見た店主が

「ああ、これは工場で作られた量販品でしょうね。別に量販品の質が悪いとかそんな事もないですけど、職人の作った物ではないでしょうね。」

「やっぱり見たらわかる物ですか?」

いろはが聞くと店主は

「まあ、もう40年以上この仕事をしてますからわかりますが素人が見てもわからないでしょうね。」

「じゃあ、犯人はその見分けができる人ってことですか?」

「う~ん絶対そうとも言い切れませんが、少なからず知識がある人ではあると思います。」

「彦根仏壇ってそもそもがどんな物なんですか?あまり仏壇を見比べる事もないので違いがわからないのですが?」

いろはが言うと店主は笑いながら

「最近の若い人はあまり仏壇に手を合わせるなんてこともしなくなりましたからね。

彦根仏壇の特徴は高級な素材を惜しげなく使った約121cm以上の大型の仏壇が多くて高級仏壇の代名詞にもなってす。漆器の表面に漆で絵や文様、文字を描き漆が乾ききらないうちに金や銀などの金属粉を蒔く事で器面に定着させる技法を用いた蒔絵(まきえや金箔を取り入れた豪華絢爛さが売りですね。

また、工部七職(こうぶななしょくと呼ばれる、木地師・宮殿師・彫刻師・箔押師・蒔絵師・塗師・(かざり)金具師という専門の職人が作ります。細かい手作業の連携によって作られているので一つ作るのもおよそ2か月、長いものだと2年間なんて物もあります。

最近では小型の物も作られるようになりましたが、やはり彦根仏壇と言えば大型の物ですよ。

仏間に飾るとかじゃなくて一つの芸術品ですね。」

「工場で作られているような量産品は芸術とは呼べませんか?」

「私個人としてはそうですね。長年関わってきてるからこそのプライドみたいなものがありますよ。」

店主はそう言って笑った。自分の仕事に対する誇りのようなものを持っているのだろう。

知っている人は知っている、そんな彦根仏壇のみが破壊されずに残っていたという事はあの事件現場に出入りできた人間の中に詳しい人間がいれば一気に容疑者が絞られるようにいろはは思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ