表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ風日記

作者: 青

岡崎体育


私は岡崎体育ファンだ。



きっかけは、やはりYouTubeだった。

当然「MUSIC VIDEO」に始まり、「FRIENDS」「SNACK」「ティーンネイジャー」・・・

そして「スペツナズ」で完全にはまってしまったのだ。



その頃は、まだミュージックステーションにも出ていなくて、

「岡崎体育」で検索をかけていき、ブログやラジオにもたどり着いた。

(ブログはあまり更新されていない)

勢いで私もTwitterも始め、つぶやきも面白いことがわかった。




同志社大学を卒業し、一般企業に就職するも退職。

親に4年でデビューできなければ音楽を諦めると宣言し、

ギリギリ手前で成し遂げる。





今年はセカンドアルバム「XXL」も発売した。

オリコン6位以内に入り、10万枚売ると公言していた。

見事2位にランクインしたのであるが、何がすごいって、

PRがほとんど本人とマネージャーのTwitterのみであったらしいことだ。

(10万枚はどうなったのか謎)




2020年までに、さいたまスーパーアリーナでライブが目標らしい。




彼を見ていると、言霊はあるのだと信じてしまいそうになる。

体型が丸くてふんわりしているような気がするが、

意志が並大抵の強固さではない。

羨ましい。





Twitterでの怒涛のPRと、セルフブランディングのうまさから、

一般企業での仕事も、きっとできたのだろうと推測する。

やっぱり羨ましい。




「XXL」発売に先立って、YouTubeで公開された「感情のピクセル」は賛否両論だった。

ラウドロックをディスっているなどと炎上した。

私は音楽の背景に疎いので、すぐ好きになった。





同業者からは、彼の音楽に対する真摯な姿勢が伝わったのか、

こぞって称賛が送られていた。

私の知らないところで、怒っている人がいるかもしれないけど。





でも、炎上する人って、とんでもないことになるものですが、

外見以外で嫌われているところ、あまり見かけません。

探せばあるなという程度。

なんとなく悪く言いづらいというか、認めないと物分かり悪い人に思われそうな

風潮がある気がする。





あの外見、脂肪の塊は大切にした方がいい。





金曜日の22時から京都αーstationでラジオをやっている。

(OKAZAKI RADIO CHANNEL)

私はヘビーリスナーなのだが、

そこでいつも

「岡崎体育のライブは安全。ファンはほとんどマダム層。息子いる人ばかり」

と話している。

なんてとっつきやすいんだろう。息子はいませんが。





マネージャーさん(女性)が助手。ここまで前に出てくる人を他に知りません。

最初は驚きましたが、今ではすっかりファンになった。

とってもゆるくて楽しい時間だ。





コミックソングが目立つが、

メロディラインはどれもキャッチーで素敵だし、

ふと、真面目に物事に向き合った曲もあって、

それがまた響くのです。逃げられなくなります。

本当に音楽への深い気持ちが伝わってくる。

コミックソングを足掛かりにして、

自分の名前を先に売っていく手法なのだろうが、

どちらもできる人はなかなかいないと思う。





という話を熱っぽく何人かの知り合いに話してみたが、

しっくりきてくれる人はいなかった。

なぜだ。





岡崎体育さんは、京都の実家で家族と暮らしている。

それを大切にしていることが、マダム層のファン獲得に

つながっているんだろうと思う。





お母さんに耳掃除してもらうのは、ガチでひきましたけど・・・





彼を見ていると、元気になる。

本気でやっていれば、言い続けていれば、

成し遂げられるのかもしれない。





いつかライブに行ってみたい。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ