表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信長の利口な兄(織田秀俊)に生まれ変わったので領地開発して天下統一を目指す  作者: 伊月空目


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/11

2、勝幡(しょばた)開発

 俺は戦国時代に転生した。しかもあの織田家だ。最初は喜んだ。織田家なら安泰だ。俺は信長を支え、天下統一を助ける。そのつもりだった。


 だが、父や母と接するにつれ、事態は深刻(しんこく)であると分かった。原因は尾張(おわりの)(くに)の隣・三河(みかわの)(くに)にある。松平(まつだいら)次郎(じろう)三郎(さぶろう)(きよ)(やす)という大名が軍備増強路線を歩んでいた。徳川家康の祖父であるこの男を誰も止められない。尾張(おわりの)(くに)に攻め込むのは時間の問題だ。


 父上は林、柴田、平手と言った重臣たちと協議(きょうぎ)に及んでいる。史実では清康は殺される。織田家は生き残るのだが、織田家と同盟関係にある北の橋本家が内応し、裏切ろうとしている。


 これは史実では有り()なかった動きだ。


 雲行きは怪しい。


「若様、お顔が(すぐ)れませぬなぁ。お気に召しませぬか」


 目の前の男が口の()に笑みを浮かべた。この男は平手五郎(ひらてごろう)()衛門(えもん)(まさ)(ひで)、そう、のちに信長の筆頭家老となる男だが、粗野(そや)野性味(やせいみ)に満ちた危険な男だ。俺に興味を持ったらしく、いろいろと便宜(べんぎ)を図ってくれる。三十代後半だが、父や母とうまくいっていないと愚痴をこぼしている。


 俺の目の前には槍があった。


「これが鍛冶師(かじし)の作った物よ。どうだ、気に入ったか」


 俺は鋭い穂先(ほさき)を見る。槍は軽量化した。あまり重いと兵たちの負担になる。


「善七郎も喜ぶであろうな。ハハハ……」


 武器の改良、農具の発明、民には(ほどこ)しを与える。内政は順調に進んでいる。あとは外敵を打ち払うだけだ。


五郎(ごろう)()衛門(えもん)、俺につけ。平手家で肩身(かたみ)(せま)いのだろう。どうか」


「ふむ。面白い。若君(わかぎみ)になら仕えてみる甲斐(かい)があるというものよ」


 五郎左衛門の高笑いが部屋に響いた。あの平手政秀が家臣になる。俺は胸を熱くした。








 まだ内政に力を入れたい。そう思った俺はまず水野ら周辺の諸大名に偽情報を拡散した。


 松平次郎三郎は東に向かい、今川家を攻めようとしている、と。そんな事実はなく、松平と今川は対立関係にない。だが今川は主君も若く、家臣団も動揺(どうよう)している。先代が死んで四年。まだ足元も固まっていない。


 今川家は兵を集め、西を警戒し始めた。松平清康も無視できない。こうして春になっても松平家は軍事行動を起こさなかった。


 特産品の工芸品や茶器が作られ、(しょ)(ばた)(じょう)の城下町は活況(かっきょう)(てい)し始めた。平手政秀には兵の調練(ちょうれん)を任す。平手は豪傑(ごうけつ)で馬に乗っては兵たちを鼓舞(こぶ)する。平手を(した)って他国の者が仕官する。(しょ)(ばた)(じょう)周辺(しゅうへん)はさらに豊かに生まれ変わりつつあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ