表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信長の利口な兄(織田秀俊)に生まれ変わったので領地開発して天下統一を目指す  作者: 伊月空目


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/27

16、織田の猛将

 佐久間左衛門尉(さくまさえもんのじょう)(のぶ)(はる)は織田家重臣としてその人ありと知られる。


 信秀とは朋友(ほうゆう)間柄(あいだがら)であり、君臣(くんしん)を越えた友情を形成している。そんな左衛門尉(さえもんのじょう)が信秀に呼ばれて(しょ)(ばた)(じょう)(とう)(じょう)する。


 左衛門尉(さえもんのじょう)の顔には不満はない。代わりに内心の野心を隠せずに笑みを浮かべていた。


(平手五郎(ひらてごろう)()衛門(えもん)よりも俺こそが殿のことを分かっているのだ。守山城の松平信定も必ず寝返らせるぞ。フフフ)


 筆頭家老の平手五郎(ひらてごろう)()衛門(えもん)に対抗心を燃やす佐久間左衛門尉(さくまさえもんのじょう)は小姓の案内で信秀の部屋に入る。


「これは……」


 左衛門尉(さえもんのじょう)絶句(ぜっく)した。信秀とともに若君(わかぎみ)・千代丸がいたからだ。


「おお、左衛門尉(さえもんのじょう)。参れ」


 信秀は顔を(ほころ)ばせる。左衛門尉(さえもんのじょう)平静(へいせい)(たも)ちつつ、座る。


 千代丸は笑みを()り付かせている。怖い。左衛門尉(さえもんのじょう)はそう思った。重臣たちでもこの童子を恐れている。


「清洲の力を()ぐ。まずは高田城の村瀬(むらせ)美作(みまさか)よ」


 信秀の言葉に左衛門尉(さえもんのじょう)は驚いた。大高城攻めを言い渡されるかと思っていたからだ。


「総大将はそのほうに任せよう。高田城を切り取るべし。千代丸の郎党もつける。それと岩崎城の孫三郎も()()めと(いた)す。俺はこの(しょ)(ばた)(にら)みを()かせる。良いか?」


「はっ、総大将として死力を()くしまする」


 左衛門尉(さえもんのじょう)は頭を下げる。信秀の顔を見る。左衛門尉(さえもんのじょう)にとっては若造に過ぎない信秀だが、幼少の時より支えてきた。平手ではなく、自分を頼ってくれたことが嬉しくて仕方がない。


 武功を立てる(かがや)かしい未来が左衛門尉(さえもんのじょう)脳裏(のうり)には浮かんでいた。








左衛門尉(さえもんのじょう)の奴、喜んでおったな」


「はっ、さすがは武人として勇猛な佐久間左衛門尉(さくまさえもんのじょう)、戦となると()り切りましょう」


 千代丸は父に向き直るとそう言った。佐久間(さくま)(のぶ)(はる)を総大将に推薦(すいせん)したのは千代丸だ。平手政秀は岩崎城で兵の練兵(れんぺい)をするため、忙しい。そこで白羽の矢を立てたのは武勇で知られる猛将(もうしょう)佐久間左衛門尉(さくまさえもんのじょう)である。佐久間一族は織田家の中でも軍事の中核(ちゅうかく)(にな)っている。


「これからは松平との戦は佐久間左衛門尉(さくまさえもんのじょう)に任せましょう。まずは清洲方(きよすがた)の武将らを(くだ)し、大高城を追い()めます。また、戸田や菅沼と言った松平方の国人衆にも声をかけます。松平次郎三郎は愛想(あいそ)()かされていますから、父上の下に()(さん)じましょう」


「その間に俺は(しょ)(ばた)(じょう)で力を養うのだな。萱津(かやつ)の商人も(しょ)(ばた)に呼び込もう」


「はい。銭の力で次郎三郎を抜きまする。困り果てた次郎三郎は今川と小笠原を頼るでしょう。その時が大高城を攻め取る時にございます」


「ハハハ。分かったわ。大高城は放っておこう。次郎三郎を焦らせる。千代丸の策で行くぞ」


 親子は笑い合う。信秀は三歳の息子を軍師として信用しきっていた。織田領は豊かになる。今川よりもずっと。信秀はほくそ笑む。信秀の野心はうずうずと頭を出してきていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ