表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信長の利口な兄(織田秀俊)に生まれ変わったので領地開発して天下統一を目指す  作者: 伊月空目


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/26

14、上名和(かみなわ)の戦い②

 松平(まつだいら)次郎(じろう)三郎(さぶろう)(きよ)(やす)の本陣は林、佐久間、柴田の織田重臣たちの猛攻(もうこう)を受けていた。


 松平(まつだいら)次郎(じろう)三郎(さぶろう)(きよ)(やす)床几(しょうぎ)に座り、目を(つぶ)っている。


神仏(しんぶつ)は我を見放したか」


 勝てると思った。松平次郎三郎は自らの(おご)りを戒めた。水野は動かず、戸田、菅沼、奥平といった大名たちも動きが鈍い。


「……殿、弓隊を押し出しましょうぞ」


 頑固者の石川(いしかわ)左近(さこん)大夫(だゆう)が進言する。松平次郎三郎は首を振った。


「是非もなし。このままでは我らの負けよ。水野を連れてくるのが早すぎたわ。俺が兵を出し、知多半島を平らげてくるのが先決であった。待てなかったのだ。年老いることに()えれなかった。早く上洛をと、(あせ)った」


 あと二十年かけるべきだった。今川(いまがわ)(うじ)(てる)も織田信秀も討ち取り、美濃(みの)の土岐氏を叩き(つぶ)す。天下への道が見えていたのに。


 次郎三郎は(しぼ)り出すように声を発する。


法螺(ほら)を鳴らせ。殿(しんがり)は阿部勢に任せよ」


 松平軍の撤退(てったい)はこうして決まったのである。織田軍は追撃せず、(しょ)(ばた)(じょう)に帰ることになった。


 戦は織田方が大勝利を()げたのである。








「勝ったか」


「はっ、お味方大勝利」


 木ノ下城。織田千代丸は瀬田孫十郎の報告を受けていた。織田信秀は勝利し、松平清康は岡崎城に逃げ帰った。


「松平次郎三郎は討ち取ったか」


「それは分かりませぬ。されど逃げ切ったのではないでしょうか」


 千代丸は沈黙する。史実では清康は横死する。家臣に斬り殺されるのだ。松平家は衰退(すいたい)していき、安城の松平信定が実権(じっけん)を握る。そのはずだった。


「まあ良い。国人衆が松平に従わず、士気も落ちておった。やはり国人衆の心を掴まねばな」


 千代丸は自分に言い聞かせるように言った。大名など所詮(しょせん)私兵(しへい)は少ない。織田方とて林、柴田、佐久間、平手といった重臣連中は皆、国人衆だ。国人衆をうまく統率できなければ大大名も滅ぶ。


 織田、朝倉と言う重臣を持ちながら越前国を失った斯波(しば)()が典型例だ。管領(かんれい)の地位も追われ、清洲(きよす)逼塞(ひっそく)している。今や守護代の織田家のそのまた家臣の織田信秀が木ノ下城や(しな)野城(のじょう)を抑え、尾張最大の勢力になっている。


 松平清康は国人衆の動向を読み(ちが)えた。それが敗因だ。


 千代丸は息をつく。


「松平は動くまい。今川に贈り物をし、機嫌を取る。駿河も遠江も今川が抑えている。その内に敵を片付ける」


 孫十郎が気圧(けお)されたように(うなず)いた。千代丸は(ふくろう)の鳴く声を聞きながら、目を大きく見開いた。


「次は大高城(おおだかじょう)よ。あそこに人を集め、商人を集めようぞ。いい商いの町になる。そこから(しょ)(ばた)に人を呼び込むのだ。フフフ」


 野心に満ち(あふ)れた千代丸は次の(あきな)いに取りかかる。今川の商人との交易、あの富が織田領に流れ込むのだ。今川も松平を破った織田家には一目置くだろう。


 千代丸は寝所に戻る。寝ることができない。目は()え渡っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ