表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

ゲーム

 これはある企業が開発中のテーブルトークゲームを試作する物語である。


「えー、では! まず私が思いついた事を述べます。舞台は中世ヨーロッパのよくあるロールプレイングゲーム。善と悪と無があり、善はエルフ、ドワーフ、ホビット。悪はモンスター、アンドロイド、ホムンクルス。魔法は炎雷えんらいの魔法と、雪炎せつえんの魔法とその他、例えば姿を変えるとか、テレポートとか、呪いとかの魔法。とりあえず私はこれくらい考えてきました」

 これでは、ゲームの根幹の大事な要素が抜けている。

「プレイヤーはどうするんです?」

 これだ! いくら設定を練っても、主人公たち、プレイヤーがどう遊んでいいかわからないとゲームとしては不成立である。

「あのー、こんなのどうですか? さっき言った善と悪にも属さない第三の勢力として人間があって、プレイヤーはそれで」

「なるほど」

「細かい数字はサイコロで決めるって事で」

「ふむ。それでいこう」

 決定を下したのは開発部長である。


 時は令和、日本の田舎の旅館にグループで旅行にやってきた。

「なぁなぁ! ただで旅行ってよくね? しかもゲームするだけでいいんだろ?」

「ちょっと、【久地くち】、浮かれすぎ!」

 女性が久地という男性を制する。

「相変わらず能天気よね」

「そういうお前らはどうなんだよ! 【実弥みみ】、【あい】!?」

 二人は見つめ合って、声を揃える。

『ねー?』

 アハハハと笑い声が辺りに響く。


 古びた旅館には従業員はいなく、このゲームの開発者達がいた。

「やぁ、良く来てくれたね。ありがとう。私が責任者の【田辺田たなば】だ。よろしく」

「久地っす!」

「藍です。よろしくお願いします」

「実弥です。お願いします」

「えと、【皿場さらば】……」

 各自、自己紹介。


「えー、この度我々、【プロジェクト・コスモス】、以下コスモスと略すが、コスモスが開発したのは、ただのトークゲームではありません。実体験ができるのです」

「VRっすか?」

「久地くん、そんな安いモノと一緒にして欲しくないな」コスモスから失笑が起こる。久地は少し照れた。

「あのー、実体験っていうと、どういう仕組みなんですか?」

 藍が聞いた。最もである。そんな技術があれば特許が取れる。

「我々コスモスは、脳、ではなく、細胞に着目した。細胞は何か? 分子である。原子である。ならばそれを動かす何かが起これば、それは本当になる。と」

 ややこしく難しい話にイライラして、久地は言った。

「とっととやりませんか?」

 さっきの恥ずかしさをカッコつけて取り戻す目論見だ。


「良かろう。ならば四人とも着替えてもらおう。コスモスが開発した特殊スーツ【ヒューズ】に!」

 と、いうことで、四人は別部屋で一人一部屋与えられ着替えた。

「ちょっと!」実弥が何やら……。

「こんなボディライン出るの恥ずかしいんだけど!!」

 うむ、眼福。

「私は、コスプレするから平気かな。いや、ちょっと恥ずかしいわ」

 藍はコスプレイヤーだったのか。一方男共は胸を張っている。久地の筋肉ぼでー、皿場の華奢なもやし。


 四人は席に着いた。一面ガラス張りでテーブルとタブレット端末、サイコロが二つある不気味な部屋だ。初めて手術する前くらいの緊張が四人を襲う。

「おい! 今からやるのはゲームなんだよな?」

 久地が沈黙に耐えかねて言った。

「勿論だとも」

 コスモスが答えた。いや、そうなんだろうけど。未知のモノの追撃が止まない。

「で、でも、ゲームなら楽しいはずよね! 心配し過ぎよ!」

 藍が励ます。だが、正論も、例えば死にそうな人にこれこれこうすれば平気と言ったところで、死にそうなのは当人なわけで。

「うし! やるか! やってやろうぜ!」

 励ましはこういったバカらしい方が効果あったりする。

「そうね! 私達なら平気よ!」

 実弥も根拠のない自信を表す。


「では、ゲームスタートだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ