表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

 周囲を池に囲まれた回廊にある(あずまや)に、雅な音色が響いていた。

 白龍国の後宮にある――(ひゃっ)花園(かえん)の一角。

 そこでは、白龍王の妃たちが涼んでいた。

 娯楽の少ない後宮では、妃たちを飽きさせないために楽団を呼ぶことがある。その場で四弦琵琶や縦笛を奏でているのは、全員が女性の奏者だ。

 夏草の生える庭園では花の季節は終わりを告げ、池の上に睡蓮の葉が浮かんでいる。

 亭の縁から池を覗くようにして、子供たちが遊んでいた。小さな手が伸びて、朱色の鯉にふれそうになる。

 遊ぶ子どもたちの背中を、じっと見つめている少女がいた。

 まだ六歳ほどの、末の公主だ。

 未来の国色天香の名にふさわしく、その愛らしさは、その場でひときわ目を引いた。だが、亭に集う妃や女官たちは、彼女が近づいても見向きもしない。

 慧花は勇気を振り絞って、兄や姉たちのそばに寄った。兄王子である風牙が彼女に気付き、うっとうしげに顔をしかめる。


「なんだよ、慧花?」


「あ、あのね……。わたしも、なかまに入れてほしいなって……」


 そう慧花が上目がちに頼むと、風牙は他の兄姉たちの肩を小突いた。

 全員が、八歳以下の子どもたちだ。白龍国の王族の子は男女関係なく、幼少期には後宮で過ごすのが決まりだった。


「どうする? 慧花を、なかまに入れてやるか?」


「ええ、もちろん。妹だものね」


 兄と姉たちの笑顔に、慧花の表情がぱぁっと明るくなった。

 慧花は風牙に袖を引っ張られるようにして、欄干から池の下を覗き見る。

 急に、地面の感覚が消え失せた。

 背中を押されたと気づいたのは、宙に投げ出されてからだ。慧花は大きな水音をたてて、池の中に落下する。


(くっ、くるしい……っ)


 まとっていた襦裙が水を吸い込み、重石のようになる。

 もがけばもがくほど、身動きができなくなる。浮上することもできず、ぶざまに水中を掻くことしかできない。

 ふいに、誰かに上腕をつかまれた。

 その力に引きずられるようにして、水面に顔をだす。


「大丈夫ですか、慧花さま!?」


 慧花を救ってくれたのは、白蓮だった。彼女の顔に銀色の髪が貼りついている。

 白蓮は女官の手を借りて、慧花を亭に引き上げさせた。

 亭にいた妃や女官たちが、驚いたような表情で白蓮を見つめている。

 白蓮はその立場上、昼間は白龍王と共に正殿にいることが多い。先ほどまではいなかったのを、慧花も知っている。

 慧花はしばらく咳き込んで水を吐き終えると、白蓮の濡れた衣を握りしめた。


「白蓮……どうして、ここに?」


 白蓮は湿った髪を後ろに払った。


「たまたま通りかかったのです。水音に驚いて近づいてみれば……慧花さま、なぜ池の中に?」


 慧花は押し黙る。背中を押されたのはわかっていた。けれど、証拠はない。誰にされたのかも、わからない。

 視線を兄姉たちの方にさまよわせると、彼らは気まずげに慧花から視線を逸らした。

 その様子で察したのか、白蓮は厳しい顔を慧花にむける。


「――どなたかに落とされたのですか?」


「白蓮さま、言いがかりはよしてください。我らの子たちが、そのようなことをするはずがないでしょう?」


 そう激しい口調で突っかかってきたのは、妃のひとりだった。

 白蓮が妃たちを睨みつけると、彼女たちは怯んだような顔をする。


「母君と同じく、慧花さまも、か弱くていらっしゃる。身を乗りだしすぎたせいで、その小さな御手では体を支えきれなかったのでしょう」


 そう妃のひとりが嘲笑すると、他の妃や女官たちも追従するように笑い声をあげた。

 白蓮は顔をしかめる。

 慧花は一瞬だけ眉をくもらせたが、その後に一同にむかって笑みを向けた。


「ええ、わたし、手をすべらせてしまったのです。せっかくの席ですのに、しつれいしました」


「慧花さま」


 たしなめるように言った白蓮の腕をつかんで、慧花は首を振る。

 白蓮はため息を落として、慧花を腕に抱き上げた。


「お風邪を召します。すぐに着替えを」


「――ありがとう」


 回廊を渡っていく途中で、白蓮の肩越しに慧花は顔を亭の方にむけた。

 そこでは妃たちが、慧花の悲劇をさかなにして笑っているようだった。

 ただ、兄と姉たちが複雑そうな表情で慧花を見つめている。特に、兄である風牙は痛みを堪えるような顔をしていた。


「慧花さま、どうして私を止めたのです?」


 押し殺した声で白蓮は聞いた。

 慧花はぎゅっと白蓮の衣をつかむ。

 決して悪い人ではないのだ、と慧花は彼らのことを捉えている。たぶん、立場が違っていて、うまくわかりあえないだけで。

 ――けれど、幼い心では、己のそんな感情をうまく説明することができない。

 ただ、顔を赤らめて、うめき声をあげるのが関の山だ。


「……私はもう我慢できません。主上に申し上げます」


 白蓮の言葉に、慧花は首を振る。


「おかあさまは、がまんしなさいって言った……」


 白蓮は回廊の真ん中で足を止めた。


「――確かに、慧花さまの母君のお立場は悪いです。他の妃の方々と違い、平民の出でいらっしゃるから……」


 後宮にいる妃の大半は貴族の娘だ。慧花の母親と違って、しっかりとした後ろ盾がある。彼女たちを敵にまわすのは、その父親である重鎮たちと敵対することと同じだ。たとえ白龍王でも、庶子である慧花ひとりのために、そこまでできないだろう。

 ――そんなことをすれば、ますます慧花と母親の立場は危うくなる。


「そうだ、慧花さま。良いものをご覧に入れましょう」


 沈んだ顔をしていた慧花に、白蓮は明るい声で言った。



 * * *



 着替えをすませてから白蓮に連れられて向かったのは、白龍城の北東にある角楼だった。

 初めてきた場所に、慧花は目を輝かせる。

 立場上、慧花はこれまで後宮の外に出たことはない。城の敷地内とはいえ、彼女にとっては大冒険である。

 そこには、大小さまざまな檻に入れられた小竜がいた。


「すごいでしょう? この小竜たちは、他国に書状を運ぶために飼っているんです。伝書鳩ならぬ、伝書竜というやつですね」


 白蓮の言葉も、食い入るように小竜を見つめる慧花の耳には入ってこない。

 持ち前の好奇心から檻に駆け寄り、小竜たちを眺めてまわる。

 赤、青、黒。

 そこには、大人の両手ほどの大きさの小竜がいた。

 けれど、どの小竜も慧花が近づくと、ツンとそっけなく顔を背けてしまう。

 慧花が首を傾げていると、背後から軽快な笑い声がした。そこに立っていたのは、二十代後半ほどの男性だった。


「お嬢ちゃん、小竜は誇り高い。なかなか人には慣れない生き物だ。三年もかかって、ようやく飼育人である俺の手から直接、餌を食べるようになったくらいだ」


 彼の口調は気安い。まさか、公主がこんな場所にくるとは思ってもいないためだろう。

 白蓮が男を注意すべきか、考えあぐねているような表情をしている。


「えっ、そうなの……?」


 男の言葉に落胆しながらも、慧花は檻の前を歩いてまわった。

 その時、一匹の黒い小竜が目に留まる。小竜は檻にぐっと顔を押しつけて、慧花の方に近づこうとしていた。


「こんにちは。小竜さん」


 白蓮が制止の声をあげる前に、慧花はその檻の中に指を忍ばせる。小竜は二股に分かれた舌で、慧花の指を舐めてきた。


「わぁ、かわいい!」


「へえ……小竜がこんなにすぐに懐くとはなぁ。珍しいこともあるものだ。ああ、でも、そいつは尻尾が弱いから触るなよ。うかつに触ると、噛みついてくるからな」


 慧花は夢中になって、その小竜の鱗を撫でた。

 小竜は気持ちよさそうに、金色の瞳を細めている。


「慧花さまに、お友達ができましたね」


 白蓮は優しい表情でそう言った。



 * * *



「万象に会いたいな……」


 慧花は窓から青い空を眺めながら、そう呟いた。あの黒い小竜に、彼女は万象と名付けた。

 幼い彼女ひとりでは、あの小屋まで行くことはできない。だが、白蓮も昼間は政務があるため、慧花ひとりのために時間が割けるわけではないのだ。

 慧花の母親は病弱で、娘である慧花でもなかなか会うことはできない。

 万象に会えない日は、時が遅く流れていくように感じられた。書を読んでいても、小竜のことを考えて手が止まってしまう。

 そんな慧花に、最近、召しかかえた侍女が耳打ちする。


「小竜に、会わせて差し上げますよ」


「ほんとうに?」


「ええ、勿論です」


 その侍女は口元を歪めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ